• 締切済み

仕事ができな過ぎる

1ヶ月程前にも質問したのですが、自分は仕事ができな過ぎて悩んでいます。 11月末から、鞄制作の会社でアルバイトとして雇ってもらって、鞄の金具をつけたり、鞄を袋詰めしたり、出荷作業などをしています。 もう1ヶ月過ぎたのですが、何をするにも人の何十倍の時間かかってしまいますし、早くしないととか思っているせいか、失敗したり雑になってしまいます。 元々、普段から何をするにもとろくて時間かかってしまいますし、おおざっぱな所もあると思います。 それに、メモやノートに書いていて覚えても、手順を間違えてやってしまったり、失敗してしまいます。 また、人付き合い苦手や話下手とかもあるので、余計に迷惑かけてしまいます。 普通ならとっくに辞めさせられていると思いますが、親戚の紹介で雇ってもらったので、迷惑かけていても辞めさせられないでいるんだと思います。 忙しい時期なので人が欲しいということで雇ってもらったので、迷惑かけずに仕事できるようになりたいです。 グズで迷惑ばかりかけている自分が嫌いです。 どうしたら仕事できるようになるでしょうか?

みんなの回答

  • songorin
  • ベストアンサー率18% (3/16)
回答No.4

どんな仕事についても、時間に追われると思います。 今辞めても、次の仕事で又同じように思うのでは? 私も早くしないとと思い、時間も気になり、慌てふためいて 仕事をするタイプでした。 年数が経つと、いろんな人に出会います。 仕事は早くないけど、怒られながらも、落ち着いてベストを尽くす人を 見て、変に無駄にできもしないことを、慌てふためいてする必要は ないなぁと気ずき、時間もあまり気にせず、仕事に集中するように しました。きれいな商品を、自分のベストを尽くして作っていく。 なかなか時間はかかると思います。まだ1ヶ月しか働いていないし、 お若いみたいだし、これからですよ。山があると思いますが乗り越えてほしいです。 人付き合いが苦手で迷惑をかけてしまうとありますが、大変辛いと思います。 誰かしゃべりやすい人はできませんか?何か楽しみが出来るといいですね。 少しずつチャンスがあれば、しゃべるようにして後は気にしないことですね。 余程嫌なことがない限り、辞めさせられるまで続けたろ位の思いで 頑張って下さい。意地悪な人が沢山いる職場もあるのですから。 それと、失敗したときは目立たないように、静かにしましょう。 何もなかったようにね。出来ればの話ですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#246942
noname#246942
回答No.3

仕事が出来るか出来ないかは、確かに「能力」の問題もあるけれど、まだ初めて一ヶ月くらいなら、それを判断するには早過ぎると思うんだよね。 この場合、「能力」よりも「要領」の問題なんだと思うよ。 >何をするにも人の何十倍の時間かかってしまいますし、早くしないととか思っているせいか、失敗したり雑になってしまいます。 仕事が早く、更に丁寧かつ失敗しなくなるには、それなりの経験と技術を要するんだ。 まぁ、ここまで来ると俗にいう「職人さん」になるよね。 ただ、一般の人でも、仕事が早ければ、君と同じように例え失敗したり雑になってしまっても、それを直す時間もあるという事になる。 つまり、失敗したり雑な事が目につかない可能性が高いって言う事だよね。 >メモやノートに書いていて覚えても、手順を間違えてやってしまったり、失敗してしまいます。 ただメモやノートに書いただけではダメだよ(笑 鞄作りとは関係ない事かも知れないが、一流のアスリートには、よくイメージトレーニングをする人が多い事は知っているよね? メモやノートを取るとは、それと同じ事。 逆に、一通りの流れをイメージ出来れば、メモやノートを取る必要はないという事だ。 「失敗する」事が駄目なんじゃない。 「失敗しない」事が重要なのではない。 「どうすれば、同じ失敗をしないか?」と言う事が、仕事をする上では一番重要な事なんだと思うよ。 まずは仕事の流れを根気よくイメージする事。 次に、どこで失敗したのか?どうして失敗したのか?を考える事。 そして、どうすれば最後まで失敗せずに終わる事が出来るのかを考える事だ。 後は、もう実践するしかない。 イメージ通りに行かない事もあるだろう。 イメージしていなかった事もあるだろう。 そしたら、次はその反省を踏まえて、より上をイメージする事が出来るだろ? それとね、仕事に限った事ではないけど、要領よく物事をこなすには、面倒臭がりな面と、それとは対象的な積極性を兼ね備えなくてはいけない。 自分は基本的に面倒臭がりで、君と同じく大雑把な人間ではあるが、だからこそ先の事先の事と急いでやってしまうし、丁寧にやって後でやり直ししなくて済むような事を考えてしまう。 君も、同じようには出来ないかな? それとね、「人に迷惑をかけたくない」と言う気持ちは分かるけど、それを「罪悪感」に変える必要はないと思うよ。 そうなると、気持ちが委縮してしまって、余計に行動に移すまでの時間がかかってしまうだろ。 人に迷惑を掛けたくなかったら、その分、自分で取り戻すつもりの意地を持たなくてはね。 それでも、やっぱり人に迷惑をかけてしまう事もあるとは思う。 それはもう、どうやっても取り戻す事は出来ないけれど、その分、君も人から迷惑を掛けられてしまった時に、同じように親切を返してやればいい。 人から受けた親切を重荷に思わず、またそれを当然な事と甘えず、今の君に出来る精一杯の事をしようね。 そうすれば、失敗する事は恐怖ではなく、教訓なのだと言う事が分かるだろう。 少しでも自分を好きになれるように、自分に納得出来る努力をする事だ。 頑張れ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tojyuka
  • ベストアンサー率19% (58/296)
回答No.2

あなたにはとっても良いところがあります。 自分が仕事が出来ない人間だと理解している。 人に迷惑がかかっていることを感じている。 自分が何故仕事が出来ないかも理解できている。 これって、出来ない人の方が多いんですよ。 これが出来る人ってとても素晴らしいし 早く上達できる人だと思います。 あと足りないのは努力です。 覚えても間違えるのは、覚えていないから。 自宅の部屋中にメモを貼って四六時中見て覚えるとか 手順を音声で録音し、ずっと聞いて覚えるとか 方法はまだまだあると思います。 私もですが、おおざっぱなのは、いい加減だから。 これでイイヤといい加減な気持ちでやるから。 いい加減じゃダメ、きちんとやらないとあとでどうなるか 人に迷惑がかかるとかわかってるんだから、 それでもいい加減にすましてしまう自分勝手な いい加減さが残っているからです。 わかってるんだから、悪いところをなおす。 なおらないならなおるまで努力すれば良いだけです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

どうすると効率的に作業を行えるか考えて仕事する 人がどうやっているか見る 人にどうやっているか聞く 言われたことをただ言われた通りにやってるだけでは効率化は望めません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 仕事のスピードが遅いし綺麗にできず悩んでいます。

    先週末から、商品を綺麗に拭いたりして袋詰めしたり梱包したり、商品に金具を取り付けたりなどの簡単な仕事をしているのですが、自分の仕事のスピードがすごく遅すぎて時間かかってしまいます。また、綺麗に仕事が出来ません。 忙しい繁忙期に人がいるのでと雇っていただいたのですが、仕事を早く丁寧に出来ず、時間が人の何倍もかかって迷惑かけている自分が情けなくて嫌になります。 元々何かをするにも人よりスピードが遅いのもあるので。 早く丁寧に仕事するにはどのようにしたらいいでしょうか? 職場は元々人数が少ないので、迷惑かけずに仕事できるようになりたいです。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 仕事ができなすぎて困っています。

    私は、本当にいい歳してるのに、仕事ができな過ぎて困っています。 何をしても人の何倍も時間かかってしまいますし、失敗も多いです。 仕事できなすぎで、本当に自分が嫌になってます。 私は、不登校から長い間引きこもりとかもしてきました。 それで、仕事してきた経験とか人付き合いの経験少ないのも少しばかりは仕事できない原因でもあるとは思いますが、それだけではないと思っています。 仕事の失敗の例でいうと、機械とかを扱う作業だと、人より時間かかってしまうので早くしないとと無意識で思ってしまっているせいか、焦って操作手順間違えたりして、機械を壊してしまったりします。 また、物の数を数えるのも苦手で数十個以上になると、十個ずつ数えたら正の字を書いたりしていっても、不安になってしまいますし、数を数え間違えてしまったりしょっちゅうです。 2年前の11月終わりの週から去年の3月の一週目までアルバイトで働かせていただいていた鞄製造の会社でも、数を数え間違えたり、ミシンにボビンを使って糸をセットするのも時間かかりすぎたり、ミシンを壊してしまったりしていたり、人の何倍も仕事に時間かかりすぎたりして、怒られまくっていました。 ある数の製品を箱の大きさとか最低限の箱の数で綺麗に入れて、出荷準備するとかも苦手でうまくいきませんでした。 人が簡単に覚えてしまうことでもすぐに覚えれなかったりり、簡単な作業でも時間かかったわりには雑だったり失敗してたりします。 また、緊急しているせいか、人の名前とかも一回では覚えられなかったり、何ヶ月かあわなくなると、名前を忘れてしまったりもあります。 3ヵ月も働かせてもらいながら、親切にしてもらった人の名前でも忘れてしまうので、嫌になります。 元々から人付き合い苦手とか空気読めない所もありますし、勉強とかも苦手だったので、頭も悪いです。 2桁の計算位なら、暗算で出来ますが、いくつも足したり引いたりしていくとか、3桁とかなると時間かかってしまうか、間違えたりしてもしまいます。 3ヶ月程働かせていただいていた時も、毎日ちゃんと仕事できないので、働かせていただいている会社にも申しわけない気持ちもと、自分の不甲斐なさで、毎日自分が本当に嫌でしかたなかったです。 後、3ヶ月のアルバイトを終わって一月程してから紹介してもらって行った仕事は、仕事のスピードが遅いとのことで、1日でクビになってしまったりもしました。 もう40歳なのに、仕事できない自分が情けないです。それに、また仕事遅いや失敗してすぐにクビになるんじゃないかと不安にもなったりも、たまにしてしまいます。 それに、就職活動しても、年齢と仕事ほとんどしてこなかったせいか、応募しても面接にもなかなか行けません。 自分が全て悪いのは分かっていますが、仕事できるようになって、ちゃんと自分だけで生活していけるようになるのかと、すごく不安になっています。 これからどのようにしたら、仕事がちゃんとできるようになって、長く勤めれるようになるでしょうか? こんなこと人に聞いてるのは、甘いとも分かっています。 良ければアドバイスいただけないでしょうか? うまく言いたいこと書けなくて申し訳ございません。 よろしくお願いします。

  • 仕事が覚えられなくて悩んでいます

    再就職して1ヶ月経つのですが、一通り仕事は覚えられても注意された事が中々改善できない・ミスが多いなどで毎日怒られて悩んでいます。 仕事の内容も結構難しくまだ慣れていなくて、しかもあと2週間で引継ぎなので不安になります。 先輩から何度も同じ事を注意され、その上仕事は遅くて職場の人達にも迷惑ばかり掛けて自分が情けないです。 その日の失敗をメモに取ったりして覚えようと自分なりに頑張っているつもりでも、全然出来ていないと言われてしまうし、出来ないのは真剣に覚えようとしないからだとも言われてしまいました。 今日も色々とミスしてしまったり遅くなったりして、自分はやめた方がいいんじゃないかと思ってしまいます。

  • 仕事失敗ばかり…

    私は30代女性です。 仕事で失敗ばかりしてしまいます…。 ここ最近ひどいです(泣) 失敗しないように、することをメモに書いてるのですが、最近では、そのメモを見ても、これは明日しようと深く考えずにその時思って先伸ばしにしてしまって失敗…とかばかりです。 なんで、あの時にしなかったんだろうと後悔の連続です。 私は、天然ボケやドジで、仕事が出来る方ではありませんが、仕事は自分なりに一生懸命頑張ってますが空回りで失敗ばかりでツラいです。 失敗して、周りにも迷惑をかけ申し訳ないし、毎日仕事がつらく辞めることばかり考えてます。 こんな私に、何かアドバイスお願いします。

  • 人に仕事を教えるのが難しいです

    私はコンビニでバイトしてるフリーターです。本当使えない後輩が入ってきて仕事を教えないといけなくなりました。 初めはレジ打ちからしてました。 でも 今までに教えて2人はすぐわかったことでもその人はなかなか覚えてくれません。 それどころかわからないくせにどんどん自分で考えてやっちゃうから後処理が大変だったりします。。 基本新人は他の人と2人1組で仕事してて、新人がレジ打って私が袋詰めって感じでやってます。でも ちょっとレジを離れた隙にかなりミスやらかしてくれます。 お客さんに1万円渡されて、カードに5千円入れてって言われたのに1万円全部入れちゃったり。。。 だから「わからなかったら何回も聞いて大丈夫ですよ!何回も聞いて怒る人いないので、後メモとかもとって時々見て大丈夫ですよ」って、言ってメモはとるようになったけどミスが多いです。 しかも その人24歳で自分より年上だから教えにくいです。。 どうしたら年上の要領悪い人に仕事教えれますか?

  • 仕事ができなくて落ち込んでいます。辞めるべきでしょうか。

    最近、新しいアルバイトを始めました。まだ始めて数回ですが、辞めようかと悩んでいます。 お菓子の製造の仕事なのですが、あまりの自分の仕事のできなさに毎日落ち込んでいます。 どんなに頑張っても気をつけても、仕事を人の二倍の時間かけても終えられなかったり、分量を気づかないうちに間違えたりしてしまいます。間違いないように念入りに確認するとさらに時間もかかるし、その上それでも失敗があるし…どうしていいかわかりません。 自分の失敗や仕事が遅いことによって、他の人の仕事が増えて、帰るのが遅くなって、迷惑かけてばかりです。 常に周りに申し訳ない…と思っているせいか、なかなか仲間とも打ち解けられないし、迷惑かけちゃいけない、嫌われたくない、と考えてしまうので、さらに自分を追い込んでしまっているようです。急がなきゃいけないのに手が震えることもあります。今辛いです。 さらに専門的な仕事に慣れていないとかいうことではなく、物覚えは悪いし、片付けや梱包、基本的な動き方などからして効率悪いやり方しかできず(何度も何度も物を取りに戻ったり…)、今の仕事をやめたとしても、どんな仕事をやってもだめなんじゃないか、と自信がなくなってしまいました。 前のバイトも最初は迷惑もかけたけど、辞めるころには随分成長していたのですが、今回はそこまで頑張れる自信がありません。 文章からも伝わるかと思いますが、もういっぱいいっぱいです。結局決めるのは自分だし、近くで見てるわけでもないので皆さん困るかもしれませんが、何かアドヴァイスがもらえればと思い、投稿しました。

  • お仕事

    私はコンビニで仕事しています。 深夜以外の時間帯は仕事させていただいているんですが。 夕方から一緒に仕事をする高校生に悩んでます。 高校生は入って半年の男の子なんですが、お客さまにお弁当類を加熱を頼まれた時に、加熱時間通りに温めると袋詰めの時に手が熱いからと加熱時間を短くしたり(→常連さんがお弁当の温めなおしてと言われ、発覚しました)自分がお客さんの立場で店員さんに、温め中途半端にされたお弁当渡されたら嫌な気持ちになるからチャント加熱してくださいと注意をしオーナー話をしオーナーからも注意してもらいました。本人はバレなかったらまだ続けていたかもしれません。 教わった事も、すぐ忘れてしまい、何度となく社員さんや私から覚えられない事を忘れてしまうならメモを取ったり…覚える努力してみようと意見してみてもいっこうによくなりません。私からもフライの種類や仕事流れ等気づいたらメモを書いて渡したりしてるんですが。 いつもオドオドしていて…皆どう接してよいのか、試行錯誤してます。 読みにくくてすみません。身勝手なことをしたり、教えてもなかなか仕事を覚えてくれない場合どのようにしたらいいかアドバイス頂けたら嬉しいです。

  • 仕事でミスが多すぎる

    こんにちは。入社2ヶ月の者です。 自分が仕事(サービス業、オフィスワークもあり)中にささいなミスを繰り返してしまうことで悩んでいます。 私の勤める会社は、とても小さくて新しく、マニュアルなども簡単なものしかなく、いわゆる新人社員教育があまりないところです。 始めの1ヶ月は、一緒に仕事しながら、そのつど教えてくれるという感じでした。 その時点では、間違えてもしょうがない、入ったばかりなんだから、という感じで、長い目で見て頂いていました。 自分なりにメモをとったりマニュアルを作ったりしてきたんですが、ささいなミスが直らないのです。 先日は、ミスではないのですが、”自分の仕事だけでなく、周りの人が何をしているかも把握して、会社の利益のためになるには何を優先するかよく考えるように。あなたは自分の仕事だけでパニックになっていて全然周りが見えていない。もう二ヶ月になるのだからそれくらいできてもいいはずだ。”と先輩に怒られ、呆れられました。その先輩は二ヶ月ですでに、私よりもずっと仕事ができていたようです。 今日は、すでに何回もやっている内容の仕事を、ちょっと違う環境でやったというだけで、いっぱいいっぱいになってしまい、ミスをしてしまい、また呆れられました。 会社の先輩達は皆有能な方が多く、臨機応変さがすごく求められているこの会社で、私のようなグズがどんなふうにしたら認められるようになるでしょうか。 いや、認められる云々の前に、とにかく些細なミスを無くす工夫があれば教えてください。自己嫌悪で結構落ち込んでいます。。

  • 仕事の覚え方について

    現在、販売の仕事をしており、勤務して 1ヶ月経ち、経営者に、スタッフから 覚えが悪いと聞いていると言われ、 まだ正社員になれず、社保に加入できていません。 販売経験があるので、接客レジ打ちケーキの 値段は覚えており、自分の中で、まだ、 仕事を続けるつもりでしたが、 覚えが悪いと言われショックでした。 あと、二ヶ月程様子見にしてほしいと、経営者に言われました。 在職しているところは、洋菓子兼喫茶店で、 調理が苦手で、洋菓子の袋詰めシール貼りを したりしていて、シールの印字間違えは 何度かありますが、まだ、1ヶ月で求める戦力としては、いかがなものでしょうか? メモは取っています。 続ける自信がありませんが、解雇される前に 退職したら、どこにいっても仕事が続きませんのは、わかっていますが、皆様なら どうされますか?

  • 仕事で失敗ばかり

    仕事で失敗ばかり http://okwave.jp/qa/q5858433.html ↑の質問を見ていただければ僕の性格が分かると思います。 僕は農協の営農経済課というところに勤めています。 農協の仕事をを知っている方、経験したことがある方はその経験などからのご意見、それ以外の方でも社会の先輩としてのご意見などありましたらお願いします。 毎日の仕事で、自分を含めた新人3人と先輩1人で野菜出荷場で、検品や伝票打ち出しなどをやっています。 そこで自分は物覚えが悪く、失敗ばかりしています。 今日も失敗してしまいました・・・。打ち間違え、聞き間違え、やるべきところを忘れていたり・・・。 同期2人は結構覚えているのでその分、自分の失敗が目立ち、自分以外の3人から心配されていている状況です。 失敗を茶化されたり、「○○さんだから仕方ない」という雰囲気になっていたりとても悔しく思っています。 あまりにもできないのを見かねて、2人が気を使ってくるのもすごく自分が情けなく感じています。 それに何か失敗があったときは真っ先に疑われるし、どうにも自分が課の中で一番下であることが確定してしまっていて、自分のダメさ加減を思い知って仕事が嫌になってきています。 今思えば、入職時の仕事分担でも、自分の人見知りな性格を考慮して、自分は事務全般をまかされてずっと事務所にいる状態なのに、同期2人は農家回りや、会議などの活動的な忙しい仕事ばかり分担していて、 そのことからもすでに自分ってダメなんだなぁとひしひし感じています・・・。 自分なりにメモしたりはしているのですが、物覚えが悪いので何度も聞きなおしていたりすると笑いが起きたり、 あとは説明も下手なので、合っていることを言っても聞きなおされてまた笑いが起きるみたいな感じで、人に物を尋ねるのが怖くなってきています。 色々書きましたが、同僚はちゃんとフォローを毎回いれてくれています。でもそのフォローが1日に何回もあり、そのたびに自分はダメなんだと言われているように感じてしまいます。 こういうときはどうやってがんばればいいのでしょうか? どういう努力をすれば仕事が覚えられるでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 新しい職場にいる男性が、そこに居ない人の悪口で笑いをとる行動をしています。男性はお喋りで明るく社交的な印象でしたが、最近は自慢話や悪口などを長々と話し、聞くこちらが疲れてしまいます。また、年下の女性には寛容な態度を示す一方で、自分には興味を示さずに態度が違います。周りの人たちも彼の悪口に笑いを合わせていますが、それがただの悪口なのか心配です。また、自分が居ないときは無視されることもあります。今後の彼との付き合い方に悩んでいます。
  • 新しい職場にいる男性が、そこに居ない人の悪口で笑いをとることがあります。彼はおしゃべりで社交的な性格でしたが、最近は自慢話や噂話、悪口などを延々と話して疲れてしまいます。特に自分や年下の女性に対して態度が違い、ミスをした時に寛容な態度を見せる一方で厳しく接します。彼の行動がただの悪口なのか気になり、自分の扱いが他の人と比べて劣っているように感じます。今後の付き合い方に悩んでいます。
  • 新しい職場にいる男性が、そこに居ない人の悪口で笑いをとることがあります。彼はおしゃべりで活発な印象でしたが、最近は自慢話や悪口を延々と話すことが多く、私が疲れてしまいます。また、彼は他の人と比べて私の扱いが悪く、ミスをした時には厳しく接しますが、他の人のミスには寛容です。彼の行動に疑問を抱きつつ、今後の付き合い方を考えています。
回答を見る