• 締切済み

将来について。(長文)

MilanoSandAの回答

回答No.2

あなたはとても可能性のある方だと思います。「今になって意欲が湧いてきた」ということそのものが、素晴らしいことなんです! 全然遅くないです。むしろ早いほうですよ^^ 「大学自体は、地方のかなりレベルの低い大学」というのは、全然問題ないことです。自分で選んで入った大学なんですから、それに対して文句を言っちゃあいけません。 今年の目標がたくさんあるのも、とってもいいことです。今年は大忙しな一年になりそうですね。楽しみでしょ? 学業以外に趣味や興味がたくさんあるのも、とってもいいことです。趣味は多ければ多いほどいいです。近い将来、それらが結びついて、自分でもびっくりするような化学反応を起こし、あなたのオリジナルな個性が芽生えることでしょう。 ただ、「○○をしたいからそっち系の会社に就職」という目線で就職活動しないように。それでは自分の可能性を狭めてしまいます。 「自分の好きなことにとことん打ち込みたい!」の一心で、将来を見てください。 そうすれば、自然と道が見えてきます。 あなたはとてもクリエイティブな方だと思います。クリエイティブな人ほど、どーでもいいことをヘンに悩んでしまうものです。でも、それもひっくるめてあなたの個性です。 がんばって!

mkt6025
質問者

お礼

嬉しいお言葉…。涙 ありがとうございます。元気出ました。今自分がやるべきこと・趣味に集中しつつ、将来を考えていきたいです。頑張ります。◎

関連するQ&A

  • 英語とファッションを使った就職

    英語、ファッション、デザイン系の就職について こんにちは。就職について相談があります。 私は今大学2年生で、イギリスに1年間留学をしています。 まだ就職のことを本格的に考えるのは少し早いのですが。。 私は日本の大学にいたときは英語、教職、そしてフランス語を勉強していました。 ですが、教員になる気はなく、私のいる学科が教員になりたい人を育てている学科なため、免許だけでもとっておきなさいとすすめられ、なんとなくダラダラと教職をとっていました。 ですが、留学前や留学での経験を通して、やりたいことがぼんやりとですがわかってきました。 ネイルアート・メイクアップ・ファッション・そしてデザインなどには昔から興味があります。なので、帰国したら、ネイリスト検定、アロマテラピー検定、カラーコーディネーター検定、ブライダルプランナー検定をとろうと思っています。ですが、そういった分野にすすむためには、専門学校へ行く必要があります。ですが、私の家は裕福ではないため、大学卒業後さらに専門学校、というのは経済的にきつそうです。 英語は大好きで得意なので使っていきたいし、また、得意で大好きなファッション分野のなにかもつかって、仕事をしていきたいと思っています。就職や仕事はそんなに簡単なものではないと承知しておりますし、好きなものと仕事は完全に同じではないことも理解しています。 私は将来親に楽をさせてやりたいということが大きく、ネイルアートやメイクアップは、難しいだけではなく食べていくのはとうてい無理かと思っています。 今一番気になっているのは、海外雑誌などの出版社・編集社に興味があります。海外派遣などのチャンスがあると自分がさらに高められると思っています。あとは、ホテル関連かなぁ、と。外資系、とよく聞きますが、具体的にどんな職業なのか、詳しい方がいたら教えていただきたいです。 文章にまとまりがなくてごめんなさい。英語やファッション関連を使えて、将来が安定しそうな職業は何があるか、真剣にアイディアをわけていただきたいです。お願いいたします。

  • 将来の仕事は

    将来はデザインや広告系の仕事がしたいのですが、 文系の大学に行ってデザイン事務所でバイトをするのがいいのか、美大を目指すべきなのか悩んでいます。 今普通科の予備校に通っていて普通の大学行くつもり だったのですが、元々何かを作ったり絵を描いたりするのは好きなのでやはり自分はデザインの仕事がやりたいんだと思うようになりました。 しかし今から美大受験となると年齢がやばくなってしまう・・・ それでもそっち系に進むのなら美術系の大学という学歴があったほうが有利なのでしょうが・・・ 文系の大学でも、将来美術系の仕事につくことはできるものでしょうか。。。あるいはあまりいい所には就職できないとかあるのでしょうか。。。 全ては自分次第だとは思いますが、色々考えてしまって勉強が手につかない状態です・・・。 (このままだと普通の大学も落ちそう・・・) 誰かこんな私にアドバイスください。。。

  • カラーコーディネーターの検定について

    大学2年の女です。大学に入って勉強していくにつれて今いる学部(理学部)に興味がなくなってきました。というか最初からあまり興味がなく、親に大学にはいけ!といわれて何となくいきました。でも、就職(もしくは院試験など)のことでみんなとしゃべっているときに私はみんなみたいに語れるような夢(理系で)がないことに不安を感じました。 やっぱり将来は1番好きなことがやりたいと思っています。ファッション系や美容系、音楽系の道に進みたいのですが、専門学校などを出ていないと難しいのでしょうか?とにかく何か行動しなくては!と思い、カラーコーディネーターの検定を受けようと考えているのですが、何も知識のない私でも独学で大丈夫でしょうか?いまから勉強を始めるとしたら11月?の検定は間に合いませんか?あと色彩検定との違いがよくわかりません…   質問ばかりですが、何か一つでも答えていただけたらうれしいです。 こんな資格がある!というのも教えていただけるとうれしいです。

  • 将来が全く見えない

    現在大学3年生の女子です。 そろそろ就職を考えなくてはならない時期なのですが、 自分の将来がまったく見えず悩んでいます。 私は今建築・インテリア系の学科に通っています。 インテリアに興味があって今の学校を選んだのですが、 現在では当時ほどの興味もなく、この学科で何をしたらいいのかわかりません。 かといって、今学んでいる分野以外に(就職も視野に入れて)興味のある分野があるのかといえば、そういうわけでもなく、 将来やりたいことなんて一つも浮かんでこない状況です。 3年なので、夏に学校が実施しているインターンに参加できるそうなのですが、学科が学科な為当然建築・インテリア分野の実習先しかなく、 作品等の実力も無く、興味もあまりなくしている自分が行って意味があるのかと、参加しようかどうか迷っています。 ものをつくる分野なので、意欲や興味がないとインターンですら通用しないような気もします。 大学生活でこれといって主張できるほどのこともしていなかったので、 就職できるのかすら微妙に思います。 自分には何も無さすぎて、それからその他のいくつかの悩みもあって、正直もうこの先生きていく気になれません。 どう解消したらいいでしょうか?

  • 将来について。

    将来について。 私は大学受験浪人で1浪してました。 浪人したにも関わらず全部落ちてしまいました。 私は将来、女でも一生続けられる仕事がしたく、出来れば手に職をつけたいです。 最初に考えてたのは公務員で、元々大学入れたら勉強するつもりでした。 高卒公務員を受けようと思って、専門学校も探しました。公務員に特化した専門学校です。 でも、今の不況で倍率が凄いことになってます。 正直、大学落ちた怖さからまた落ちたら…と思ってしまいます。 他にも専門学校調べているんですが、調べてると、貿易関係に興味が出てきたり、薬局事務、医療事務に興味が出てきたり、経理に興味が出てきたり… 大学入ってゆっくり考えるつもりだったので急で困っています。 最初に述べた公務員専門学校だと視野が狭くなります。落ちたときの就職も怖いです…。 他の専門学校だと就職に関して視野は広くなると思います。 どちらの専門学校が良いでしょうか、また私は将来どうすれば良いでしょうか。 焦ってます、支離滅裂な文ですみません。

  • 将来のこと

    こんにちは。 いま大学3年生の者です。 いま、就職について悩んでいます。 大学は、女子大学で経済系を学んでいます。 アルバイトは塾の受付、事務をしています。 そのためビジネスマナーを身につけようと、秘書検定準1級をもち、来月1級を受けます。 就職には意味ないと思いますが… 何か少しでも学べばと思い。 長くなりましたが、本題になります。 これからの就職活動について、どのような職業が自分に1番合うのかがよくわかりません。 ですがマスコミ関係やCAに少し興味があります。 でもこの2つは全く違う世界で、なおかつスクール等講座も通わなければならないような職業のため、両方を目指すのは難しいと思われます。 本当に0からの状態で、どちらかに取り組みたいと思っていますが、どうすればよいと思いますか? 就職についてのイメージが漠然としすぎていて… ずっと悩んでいます。 何かアドバイスいただければと思います。 よろしくお願いいたしますm(_ _)m

  • 将来について…。

    はじめまして。私は今高校2年生で、もうそろそろ将来の夢を決めていかないといけない時期です。 今のところ、介護事務や、事務系の仕事に興味があるのですが、やはり大学など行ったほうがいいのでしょうか? 大学は家庭の事情のため行けないのですが・・・。 就職について何の知識もないため、不安になります。 資格もどのようなものをとればいいのかサッパリで…。 よろしければ教えていただけるとうれしいです。お願いします。

  • 将来の夢(ちょっと長文

    新高3です。 私は小さなころから警察官にあこがれてずっと自分の 将来の夢でした。しかし私は持病を持っているんです。血液の 血液の病気っていっても正直深刻な病気ではなく現実に私は 小3~中3までサッカーしてましたし今は武道していますので 運動ができない体ではないんです。だけど警察官は 体が勝負の仕事ですし試験にも身体検査があるので引っかかる という変な自信があります。もし受かったとしても将来一生 この持病が職務に支障がでないともいえるものでもありません。 だから自分はあきらめるつもりです。 正直悔しいんです。 警察官の試験は公務員試験なので学校の勉強と別に勉強を必死 でして模試ではA判定がつきました。その分この病気さえなかっ たらって思うんです。今は将来のことについて悩んでいて勉強 していません。他に興味があるとしたら防衛省職員か警備会社に 就職ぐらいです。防衛省職員は事務職の中で一番興味のある 仕事だし公務員なので難しいですが将来も安泰です。だけど 本当にやりたいと思うのは警察官とはかけ離れているかも しれませんが安全を守る警備職の方です。 しかし、警備職は民間なんで怪我でもしたら将来どうなるか 分かりませんし、給料なども考えると不安しかありません。 もうこの二つしか考えられる職業はありませんが相当悩んで います。ただやりたい仕事を選ぶか公安系の職業はあきらめ 事務職の中で一番やりたい仕事でいっぱいメリットがある 仕事を選ぶか。めちゃくちゃ悩んでます。 なにかアドバイスいただけたらうれしいです。

  • 将来の就職で。。

    某地方国立大学工学部情報工学科に通う1年生の者です。 現在夏休みで、派遣アルバイトでいろいろな職場に足を運んで働かせてもらってます。 フード関連の職業やテレビ局などで働くうちに感じたのが、将来の自分像です。 よく先輩などから耳にするのは、情報工学科卒業後はソフトウェア関連の研究職や企業に就くとか。 大学入って自分の学科の将来性についても十分認識しておらず、しかもまだ専門学について少ししか触れられていないけれども学科の勉強にもそこまで興味が持てず、何のために大学で勉強しているのかさえも曖昧になりつつある自分が最近とても情けなく感じられます。実際、こんな悩みを皆さんに相談している時点でなかなか自分は重病を背負っているのではないかと思っています。 職業についてですが、いろんな職場に行っていくうちに将来の職業は慎重に決めたいなぁと考えさせられています。ただ単に自分は将来裕福な暮らしを送りたいだけなのではないのか、、いや実際今の自分は将来に対してその程度の考えしかもっていないと思います、残念ながら。。。 自分が本当に望む仕事や夢が今の段階では具体的に定まらず、困っています。 夢や大学での勉強などの過ごし方、就職について何でも構わないので、このどうしようもない人間にアドバイスをお願いします。。

  • 将来ブランドをつくるには?

    前回も同じようなことを質問をしたのですが、将来ブランドをつくりたいと思っています。なので、職業の分類としては、ファッションデザイナーになることが目標なのですが、そのために、今何ができて、これからの進路をどのようにしていけばよいのか疑問に思っています。 今現在は中3で、このまま高校に内部進学をしていきます。 大学もつながっていて、女子校なのですが、その中ではかなり偏差値も高く、就職率も聞くところによると、98%だそうなので、そのままいけるなら大学に進み、一般的な学習をきちんと終えてからデザイナーの勉強をしていけたら・・・というのが理想です。 ですが、現実それだと、周りの目指している人よりも夢を実現するのが遅くなってしまいますよね? ですから、出来たら勉強もきちんとして、デザインの学習もできる、良い大学はないでしょうか? 長くなりましたが、教えてください。