• 締切済み

加速度の測定

Tann3の回答

  • Tann3
  • ベストアンサー率51% (708/1381)
回答No.9

 怪答ばかりしている、No.1&No.3&No.5です。  他の回答者さんの「加速度センサ」は、加速度計というよりは「重力計」(斜面方向の重力加速度成分を計測)ではないでしょうか。  従って、No.6の「お礼」にある >Am(車体の加速度)=As(加速度センサの値)-g*sinθ(斜面方向の重力加速度) は、 As(加速度センサの値)=g*sinθ(斜面方向の重力加速度)-Am(車体の加速度) と書くべきかと思います。  つまり、加速度センサ(重力計)は、斜面を滑走しているときの物体に働く重力加速度を計測しているということです。  この加速度センサは、斜面に静止しているときには「g*sinθ(斜面方向の重力加速度)」を表示し、摩擦ゼロで自由滑走しているときに「ゼロ」を表示します。  この式を使って、動摩擦力が生じる車両の運動方程式に代入すると  m*Am=m*g*sinθ-μ*m*g*cosθ → m*( g*sinθ-As)=m*g*sinθ-μ*m*g*cosθ つまり  μ=As/g*cosθ になります。これは、As=μ*g*cosθ ということであり、加速度センサ(重力計)は摩擦力に起因する加速度を計測しているという、当たり前の結果になります。  従って、このタイプの加速度センサ(重力計)できちんと実験ができれば、加速度センサの値そのものから直接動摩擦係数を算出できます。(現実問題として、このような加速度センサ(重力計)で、どの程度の精度で実験が行えるのか、私にはわかりません)  No.5に書いたとおり、これを水平面(θ=0)でやれば、F= -m*Am で与えた外力Fを直接計測できますので、μ= m*g/Fでμが求まります。こちらの方が、現実的な実験としてははるかに簡単です。  なお、質問者さんが考えているような、動く物体の絶対加速度を計測できたとすると、   Am(車体の加速度)=As(加速度センサの値) となりますので、動摩擦力が生じる車両の運動方程式に代入すると  m*Am=m*g*sinθ-μ*m*g*cosθ → m*As=m*g*sinθ-μ*m*g*cosθ つまり  μ = tanθ - As/g*cosθ となります。質問者さんが求めたかった式はこちらではないかと思いまうす。ただし、これを実験的に求めるための「加速度センサ」は、No.1に書いたとおり「存在しない」と思います。(私の不勉強で、最新の技術で測れるものがあったらすみません)  No.3にも書いたように、加速度センサの原理や、どういうメカニズムで何を測定しているのかを考えることが大事です。これを考えないと、何の実験をしているのかよくわからなくなります。

関連するQ&A

  • 速度の測定 加速度センサ

    加速度センサを使用して速度を計測しているですけれど、 もし角度のある坂を移動するとき、加速度センサは加速度といっしょに角度も検知してしまいます。 加速度だけ検知する方法はないでしょうか?

  • 加速度センサーについて

    現在加速度センサーを探しています。 ただ問題がありまして、 傾きを感知できる加速度センサーだと 少々まずいのです。 静的な加速度じゃなくて動的な加速度だけを 測定できる加速度センサーってありますか?? 思いっきりブンって振ったときだけ電圧が 出てほしいので、傾けただけでは 電圧が出力されては困るのです。 どなたかご存じないでしょうか??

  • 加速度センサーについて

    加速度センサーについての質問です。 加速度センサーについて勉強しているのですが、2軸加速度センサーと同じような機能(似たようなセンサー)を持つICって他に何があるのでしょうか?? できれば教えて頂けるICの特徴なども載せて頂けると大変助かります。 みなさま忙しいとは思いますが回答お願いします。

  • 加速度センサーと重力加速度

    加速度センサーは、デバイスが一定方向に一定速度で移動しているときには加速度は生じず、 そこから速度が変化したときに初めて加速度が生じるものと覚えました。 加速度センサーを机に置いている場合、常に重力加速度の1Gを検出します。 重力の速度は一定ですよね。 ということは速度の変化は生じていないのでは?と考えました。 なのに常に1Gが検出されるのは何故なのでしょうか?

  • 床振動の測定をするに当たり、加速度センサーの適切な種類を選ぶにあたって

    床振動の測定をするに当たり、加速度センサーの適切な種類を選ぶにあたっての質問です。  感度と大きさに関してです。  今持っているものは、超小型タイプのTEAC 型番611です。 1.------------------------------- TEAC 型名 611 感度(pC/m/s2) 約0.035±20% ------------------------------------ http://www.teac.co.jp/industry/measurement/piezotrans/accelerometer/611.html これにCharge Amp TEAC SA-630を繋いで使っています。 http://www.teac.co.jp/industry/measurement/amp/sa630/index.html 上記に対し、もう少し大きめの加速度センサー TEAC 608の感度を見ると、 感度(pC/m/s2) 5±10% となっており、100倍以上感度が良いです。 2.------------------------------- TEAC 型名 608 感度(pC/m/s2) 5±10% ------------------------------------ http://www.teac.co.jp/industry/measurement/piezotrans/accelerometer/608.html 質問ですが、 1.TEAC 611のような超小型は感度が小さく、今はそれしかセンサが無い為、それで床振動を測っていますが、一般的に床振動を測るのに、超小型センサーでも問題ないでしょうか? 以下、質問の背景についてです。  センサー用 ワックスで床に貼り付けていますが、その接続部の付き方のバラツキなのか、それ以外の理由かは分かりませんが、同じ近辺をセンサを貼り直して測ると、測定データに50%以上のバラツキがある場合があります。貼り直さなくても、バラツキ有りです。 ある特定の周波数のピークの強度についてのバラツキです。 2.感度は大きい方が正確に測れると思いますが、加速度センサーも大きく、重くなるので、測定しようとしている振動状態に影響を与えるのでは?(振動を抑える方に働く?)と考えていますが、感度と大きさの適切な選択をするにあたり、一般的にどういう基準で考えればよいのでしょうか? いろいろ質問してすみませんが、どれか1つでも回答して頂けるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 加速度センサーについて

    レーザーを使った加速度センサーについて教えて下さい。 又、簡単なセンサーがあれば教えて下さい。

  • 力と加速度

    モーターで動く車のおもちゃを平地で走らせると、あるところで速度が一定になりますよね。速度が一定ということは加速度0ですよね。ということはf=αmより、この車には力が加わってないということなんでしょうか??モーターが動いているので力が加わっていると思うのですが??考え出したらとまりません。どなたか教えてください。

  • ヨー加速度と加速度との関係

    質問します。 ヨー加速度を用いて物体の方向を知ることが出来ますが、これを加速度を 用いて行ないたいと思ってます。 条件がよければある程度の値はでますが もし、ヨー加速度と通常の加速度との関係などありましたら 是非教えてください。 ちなみに、加速度で角度を算出する際は θ=a/v(180/π)で算出してます。

  • 加速度センサーの重力加速度

    iPhoneの加速度センサーで加速度の値を確認しています。 加速度は等速直線運動していれば0と思っていたのですが 机に置いた状態でも地面の方向に対して常に1Gの加速度が表示されます。 机に置いている=重力に引っ張られないように反対方向に等速で動き続けている=それなら加速度は0になるのでは? と思ってしまったのですが、解説お願い致します。

  • エレベーターの加速度を計測する方法

    エレベーターの加速度をエレベーターの中で随時測定する方法について教えてください。 加速度センサーを用いるのであれば、どのような加速度センサーが一番精度が良いのか、またその加速度センサーの原理もお願いします。