• ベストアンサー

西洋~中国北部は畜産しないと

toshinekoの回答

  • toshineko
  • ベストアンサー率44% (258/575)
回答No.2

日本で畜産が発達しなかった理由は、高温多湿な気候が畜産に向かなかったからだと思います。 高温多湿な地域では、ご存じのとおり一般に畜産があまり発達しません。 これは放っておくとどんどん樹木が生育し、森林化してしまうからです。 これを防ぐには、どんどん木を伐採するか、焼くしかありません。 牧草地の管理に非常に手間がかかるため、畜産では割が合わなかったのでしょう。 せいぜい軍事・農業・輸送用の牛馬を飼う程度がやっとだったと思います。 水田にしてしまえば、雑草程度しか生育しないため農地の管理は非常に楽です。 だいたい畜産が盛んな地域は、大陸の乾燥したやや冷涼な地域です。 樹木が生育し難いため、わざわざ森林を伐採しなくても良いのですから。

customar
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 木が生えるからですか。 薪にしたらいいじゃないですか。領主以下が野山を開発する気がないだけでは。

関連するQ&A

  • 欧米が畜産を進め捕鯨に反発し飢餓を推進する理由

    日本では欧米や環境保護団体が非難する何千年前から南極で鯨を取り続けてきました。捕鯨は日本の伝統文化です。 調査捕鯨の研究結果はあらゆる文献に引用され世界中の研究者や専門家、鯨類学者のほとんどから高い評価を得ています。 鯨は世界人口の需要を満たせる個数が現存し、今も増え続け、逆に増えすぎた鯨が小型の魚介類を食い尽くそうとしています。 南極海で鯨油だけとって残りを捨てていたアメリカと違い、日本は昔から鯨を残すところなく利用していました。 欧米が畜産が飢餓問題(食糧問題)に与える影響を無視し、環境保護や飢餓の解消につながる捕鯨を敵視し非効率で反人道的な肉食を推進する理由はなんですか?

  • 韓国の焼肉イメージはウソ?米食も日本流?

    韓国料理といえば焼肉ですがこれは戦後、焼肉料理店が商売用に創ったイメージではないでしょうか。 戦前、日本に統治されてようやく貧民が飢え死にしなくなったわけですから、その前の李氏朝鮮の庶民は何を食っていたのでしょうか。朝鮮人は肉食といえるほど畜産業が発展していたのでしょうか。 しかも伝統的には稲作は朝鮮半島南部に限られるようですから、韓国人が米を食っているのは日本統治時代からではないのでしょうか。つまり韓国料理で肉類とご飯がテーブルに置かれるのはなんということはないすき焼きと同じ、日本食なのではないでしょうか。朝鮮人はもともと、パン食ではないでしょうから麺を食っていたのでしょうか。 韓国が日本に教えてもらったことはないといいながらご飯を食べているのはこれもまた露骨な矛盾点の一つに思いました。皆さんはもっと早く気が付かれていたのでしょうか。 一般的に肉食文化といわれる地域の庶民は何を食っていたのですか。欧州など。 欧州のように畜産業が発展していないアジアでは肉など滅多に食っていなかったと思われます。肉食というに値しないと思います。しかも朝鮮史では屠殺禁止令が出ていたようですから違法食なのです。そんな文化が成立するわけ無いでしょう。 つまり高級感のある焼肉を自国の食文化にすることなど大嘘(詐欺的)という。これには疑い深い私でさえ、すっかりはめられていました。結局原則として、彼らが何をどう説明し、宣伝しようが、過去から現代に普遍的に通じるような文化らしきものがほとんどない、最近創られた人工的なものばかりとして、ぜんぶ洗いなおして見た方がいいのでしょうかね。米食は日本流だし。日本の漬物文化を絶滅の危機に追い込んでいるキムチはいいとしても。 ご教授よろしくお願いします。

  • 食料自給率について

    食料自給率が低いことがどうして問題なのですか??日本は人口密度も高く土地もないのだから、車などを輸出する代わりに食料を輸入すれば丸く治まるように思えるのですが・・・? また、市場原理が先進国の食料過剰を促進しているとは、どういう意味なのですか?? 何も知らなくてすいません・・・ぜひ詳しい説明をお願いいたします。。。

  • 社会科のテストの内容がわからない・・・

    今度、自分が受ける試験の内容に社会科があり、 その過去問を手に入れたので解いていると、解答が納得できないものがありました。 以下が問題文と選択肢、解答と説明です。 日本は稲作が盛んな国であり、耕地の半部以上は水田である。 特に稲作が盛んなのは水の豊富な広い平野であり、農業生産額のうち、 野菜や畜産、その他よりも米が大きな割合を示しているのは(A)や(B)である。 【1】(A)九州地方 (B)関東地方 【2】(A)九州地方 (B)北陸地方 【3】(A)東北地方 (B)関東地方 【4】(A)東北地方 (B)北陸地方 【5】(A)東北地方 (B)九州地方 解答:【1】東北地方や北陸地方では米の生産額の割合が一番大きい。       これに対し九州地方は畜産が、関東地方は野菜の割合が大きい。 という内容です。自分の頭脳がマヌケなのか、解答が間違っているのかも分かりません。自分では【4】が正しいと思っているのですが、どちらが正しいのですか?

  • 畜産系のこと

    畜産研究所ってどん名資格があればはいることができますか?

  • 畜産についてです

    最近の英語の論文で下のようなことが書いてたのですがどういう意味でしょうか? 訳していただけないでしょうか? After drying-off, high-yielding dairy cows are usually housed during the dry period to allow BCS to be monitored and improved before parturition. ジャンル的には英語かと思ったのですが専門用語が入っているのでこちらで質問しました。 よろしくお願いします。

  • 日本の「衰退局面」との認識は『経済面』だけですか?

    人口減少に伴う労働力減少によって生産力が低下し経済活性化が右下がりになるとの認識ですが、「衰退」を『経済』を指すものであれば確かにそう見えます。 経済活動を行うには「家計」「企業」「政府」の3つを「経済の三主体」と呼びますが、「経済の三主体」における「お金」やモノ・サービスの流れについて、これら3つの経済主体の間を「お金」が循環します。  また、それぞれの経済主体の間をとりもつようにして、「銀行」が金融の面から、経済活動を支えます。経済活動は「モノやサービスを売ったり買ったりすること」が繰り返されます。 モノやサービスが売買される場所を「市場」と言い、市場での取引が主体となって成り立っている経済のことを「市場経済」と呼びます。 現在の日本経済をこれまでの説明で当てはめると、この「経済の三主体」や「市場経済」の言葉で問題は無いのでしょうか? 私が感じるのは、日本の衰退局面をあくまでも『経済』と決めつけるのであれば、「人口減少」ではなく「経済の三主体」の一つである「企業」がお金の循環を渋らせ「家計」にお金が流れず、好景気でも消費者らはその景気を直接肌で感じないのだと思います。 企業が3主体の循環を鈍らせているので日本の経済活動を悪くしていると思うのです。 企業と言っても主犯は「大企業」でしょう。 そして 経済成長の要因として、1「労働力(人口増加)」、2「機械・工場などの資本蓄積、3「技術進歩」の3つが挙げられますが、今後の日本としては、1の「労働力(人口増加)」の低下が最大なる課題となるのは理解出来ます。 しかし、この課題は、人口減少に伴う労働者減少による生産力低下と見るならば、その労働者低下でも生産を高める政策を打ち出し、希望が持てる環境や社会にしたほうが良いのではないでしょうか?

  • 昔の西洋の中国観

    昔の西洋の中国観を教えて下さい。 日本人の現在の中国観は言うまでもありませんが、 日清戦争前には、まだ日本人は中国や中国人に対して尊敬の念があったという 記載を目にしたことがあり、大変興味深いと感じました。 西洋はどうでしょうか。現状の西洋から見た中国や中国人観は日本人から見たそれと ほぼ変わらないと思いますが、中世や19世紀以前はどのように見られていたのでしょうか。 古代中国が様々なものを開発したのは皆が知る事実ですし、 やはり尊敬の念を集めていたのでしょうか。

  • 共産主義失敗の原因は何だったのか?

    ベルリンの壁崩壊1989年から思えばもう20年も経つんだあ。いったい、共産主義って何だったんだろう。今でも共産主義者を自称する人は共産主義「失敗」の原因は何だったか?きちんと分析・評価・総括すべきだろう。その総括もせずに共産主義者を名乗るのは知的思想的怠惰以外の何物でも無い。そこで俺がなり代わってエラソーに分析することにする。以下、失敗原因と思われるものを経済・政治・思想・組織の4分野別に考える。 (1)経済原理:統制経済の失敗 かつてのソ連経済に典型的に現れたように、国家に経済を統制できる能力は無かった。アダム・スミスは依然として正しく、市場経済=見えざる手に委ねるのが経済合理性・効率性実現の唯一の道なのだ。 もっとも、社会的共通資本まで神の手に委ねるのは現実的でない。特に、食糧・エネルギー・水・環境。石油資源の枯渇や世界的貧困(食糧問題)を思うと国家乃至国家連合更には世界政府による政策的介入無しでは人類存続も危ぶまれる。 (2)政治原理:一党(プロレタリア)独裁の失敗 これは(1)より小さな原因に見える。なぜなら、ソ連は経済より政治の自由化を急いで崩壊したのに対し中国は政治の独裁体制を維持したままで経済自由化でなんとか存続しているからだ。要するに、人民にとっては政治より経済。食えてるうちは多少の独裁でも文句を言わないからだ。 封建体制が長かったり民度が低い国の近代化にあたって開発独裁はある程度必須だ。明治維新日本も言うならば天皇制開発独裁だった。そして、敗戦後「民主主義」日本もバブル崩壊までは自民党利権開発独裁に政治的合理性があったと言える。自社55年体制崩壊後の政治的混迷は開発独裁に代わる政治原理を発見できていないということかもしれない。 (3)思想原理:マルクスレーニン真理一元主義の失敗 我が敬愛するショスタコーヴィチの音楽まで統制、弾圧するなんてソ連はサイテーの文化国家だった。政治原理は開発独裁であっても思想言論文化は自由市場というスタイルもあり得たかもしれない(原理的には矛盾だけれど)。経済、文化は自由化、政治は国家崩壊による争乱を免れるべく多極化をソフトに排除するというのが、中国共産党が採るべき賢明な道である(その道を目指しているだろう多分、無理だろうけど)。 ちなみに、マルクスレーニン真理一元主義は西洋近代プラトニズムの必然的な行き着く先だった。最早、一元主義に未来は無い。時代は多元主義を要請している(「真理より道理、実在より現象」参照)。 (4)組織の問題:権力は必然的に腐敗する 権力に腐敗は必然。中国共産党が上記の賢明な道を歩めたとしても、汚職腐敗による権力の内部崩壊の可能性は残る。日本の開発独裁の最後の砦=官僚制、公的部門の改革が必要な理由もここにある。キャリアシステム及び天下りから手をつけよ。 以上を整理すると、ソ連共産主義の失敗は(1)~(4)の全てが原因、とりわけ(3)思想原理:マルクスレーニン真理一元主義の失敗が大きい。この点、実事求是、百家争鳴の経験がある中国共産党(結構、プラグマティズム、功利主義)は一見しぶとそうだが、(4)組織の問題:権力は必然的に腐敗するが弱点で、思想言論文化の自由市場をつくれなくていずれ倒壊する。 そして、日本は、公的部門改革と多元主義文化構築及び人口減少を経て世界のトップを走る中規模経済・文化大国になるだろう(と思いたい)。日本の未来は(1)反帝国主義(2)自由主義(3)多元主義(4)社会的共通資本の重視と共にあるのである。

  • 日本と同じ西洋薬は中国でも手に入りますか?

    中国語ではなくて、中国についての質問なのですが、よろしくお願いします。 今、日本の医者にかかっていて、長年、処方して頂いて、飲み続けている西洋薬があるのですが、中国に長期間行ったときに、病院ないし薬局で、これと同じ薬をもらうことは出来ますか? 長期間とは、例えば、二年とか三年とかを予想しています。 やはり、医者に処方箋を書いてもらうのでしょうか。書いてくれますか? また、そもそも、同じ薬は手に入りますか。 余り沢山だと日本の医者も出してくれないだろうし、税関で何とか言われますよね。 また、日本から家族に送ってもらう方法はありますか。 中国での薬のもらい方についていろいろ教えてください。 出来れば日本の西洋薬と全く同じ薬を飲みたいですが、成分と用量が同じなら十分です。 成分名と用量については、調べれば英名でわかると思います。 よろしくお願いします。