• 締切済み

「違和感を感じる」という表現について

miho5371の回答

  • miho5371
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.5

感じるとは 感覚器官を通して、暑さ、寒さ、痛さなどを知ったり、善悪、美醜などを判断する、ことです。 違和感(異和とも書きますが)とは 生理的(心理的)にしっくり来ないという感覚や、周囲の人間とどことなくそぐわないという判断。 また、その人の理想像や価値観からみて、どこかしら食い違っているという印象。 であるため、「違和感を感じる」という表現はおかしいです。 違和ですが、 からだの調子がいつもと違ってどこか具合がわるいこと。という意味もありますが、 違和感で使う違和(異和とも書きます)は こちらの、対象を素直に受け入れたり、環境に自然になじんだりするのに抵抗を感じること。です。 やはり「感じる」という表現はおかしいです。 では「感じる」と「感」ですが、こちらも違いがあります。 「感じる」はさきほど書いた通りですが、 「感」は場の雰囲気から受けるある種の判断を伴った印象。 解放感、安心感、満足感、等。 又は、感嘆、感激、感動。 感に堪えないとか使いますよね? 以上から「違和感」と「違和に感じる」は違う表現だという事が分かります。 そして、「覚える」です これは、勉強して記憶する、経験したことを忘れないように心に留める、の意味もありますが、 又、何かがきっかけとなり抑えることのできない衝動や感触を感じる、の意味もあります。 こちらは、安心感を覚える、危機感を覚える、等に使えます。 他にも愛着を覚える、ストレスを覚える、疑問を覚える等。 続いて、「抱(いだ)く(懐くとも書きます)」の意味です。 抱(いだ)くは、抱(だ)くの雅語的表現(母親が赤子を抱く)でも使われますが、 当面の事態に対する反応として、ある種の思いつめた気持ちを持つ。という意味があります。 以上のことから、 違和感を感じるは意味の面からしてもおかしいことが言えます。 使うのでしたら、違和感を覚える、が妥当だと思います 参照:新明解国語辞典第五版

selfless
質問者

お礼

> 感覚器官を通して、暑さ、寒さ、痛さなどを知ったり、善悪、美醜などを判断する、ことです。 「感覚器官」とあることから、物理的な感触に限定されていますが、なぜそれが正しいといえるのですか? 例えば、「寂しい」「おかしい」という感情は物理的なものではありません。 その定義だと、「寂しいと感じた」「おかしいと感じた」というのは誤った表現ということになるのでしょうか。 > であるため とありますが、なぜ「であるため」なのか、説明になっていませんが……。 > こちらの、対象を素直に受け入れたり、環境に自然になじんだりするのに抵抗を感じること。です。 > やはり「感じる」という表現はおかしいです。 それは、「違和」という言葉に「感じる」という動詞を含めているからですよね。 逆にいえば、含めなければ、「感じる」という表現にも何の問題もないのでは。 ついでにいえば、新明解の辞書がなぜ正しいといえるのか、という疑問も生まれますね。

関連するQ&A

  • ”違和感”と同義な簡単な言葉を教えてください

    【違和感】ということばと同じ意味を持つ表現を探しています。 英語でも、エスペラント語でも、ひらがなでもなんでもかまいません。 すごく短い表現を探しています。鉛筆で簡単に書ける画数の単語を 探しています。というのも、よく使う表現なのに漢字3文字も使うので 書くのが面倒くさいからです。

  • 「しておる」が続くと違和感が感じる動詞

     いつもお世話になっております。  「している」の謙譲語「しておる」についてお伺いします。「しておる」は「お待ちしております」や「楽しみにしております」などの文には使うと、自然なんですが、すべての動詞には適用するわけではないでしょうね。「しておる」を使うと、違和感が覚える動詞もありますね。どんな動詞は「しておる」が続くと不自然なのか、教えていただけないでしょうか。  日本語を何年間も勉強していますが、まだまだ文章がうまく書けません。質問文の中で不自然な表現がありましたら、それも併せて指摘していただければ助かります。  宜しくお願い致します。

  • 「さびしむ」という表現には違和感がありませんか。

    「楽しい」という形容詞に接尾語の「む」をつけると「楽しむ」という動詞ができます。しかし、「寂しい」という形容詞に「む」をつけると「寂しむ」となり何だか違和感が残ります。(もちろん、古語や和歌の世界では使っているようですが…)何が言いたいのかというと、感情を表す形容詞に「む」がついて動詞になる際、法則はあるのでしょうか。 (例) いとしい+む→いとしむ   △(まあ、許容範囲かな)  忌々しい+む→いまいましむ ×(たぶん、言わない) うれしい+む→うれしむ   ×(たぶん、言わない) 苦しい+む→苦しむ     ○(問題なし) 「む」がつくことができる、形容詞とそうでない形容詞との間には何か差があるのでしょうか。  今、このことがわからず困っています。誰か分かる方どんな情報でもよいので教えて下さい。お願いします。

  • 都下という表現に違和感を覚えるのですが...

     東京の多摩地区に在住しています。一般的には東京都のなかで23区以外の西部地区を「都下」と表現するようですが、この「都下」の持つイメージが気になっています。つまり「下」という言葉が、23区に比べて「低い」という意味が込められているということはないでしょうか。  もちろん東京にも「下町」という概念があって、これはその町の特徴(例えば庶民的、親しみやすい等)を含んでいると思っているので違和感はないのですが、「都下」にはそのようなプラスのイメージがないように感じます。  皆さんはどのように思われますか?

  • 『お名残惜しい』って表現おかしくないですか?

    ゲームをしていたら青年キャラが年上、目上の人に向かって「でも、お名残惜しいですがこの辺りで帰りますね」みたいな事を言っていたんですが、個人的に『名残惜しい』って言葉は『寂しい』とか『悲しい』のように自分の感情を表現しているだけのものだと解釈していたので、『お』を付ける事にとても違和感を感じました。 世間的にはそうでもないんでしょうか? カテ違いだったらすみません。

  • Hのあとの違和感は私だけ?

    こんにちは いつもお世話になっています 今日はHの後の違和感についてお尋ねしたいのです 行為が終わった後 下腹部に違和感を感じるのは私だけなのでしょうか? 違和感というのは 何かがさっきまで入っていたのは事実なんですけど その感触が残っているというのか・・・ 子宮までの道にうねりを感じるというのか・・・ 痛みは全くないです 上手に表現できなくてすいません でも、違和感を毎回毎回感じるのです これは私だけなのでしょうか・・・? 彼氏はちゃんと爪を切っていますし 「痛かったらちゃんと言って」と言ってくれてるし 頻繁に「痛くない?」と聞いてもくれるので 私は無理矢理されてるわけでもありません しかし毎回感じるこの違和感 女性なら感じておかしくないものなのでしょうか・・・? もしかして私の産道がうねってたりしているからなのかとも考えて 少し心配なのです 回答よろしくお願いします

  • 「~~です。ですが、○○…」に違和感を感じます

    最近耳にする事が多くなり、先日もプレゼンの際に「ですが」を連発され、とても違和感を感じました。 調べによりますと 「ですが」は、〔助動詞「です」に助詞「が」が付いた語から〕後続の事柄が反対・対立の関係にあることを表す。「だが」の丁寧な言い方。ですけれど。 ・・・と言うことでした。 上述を読むと筋が通っていると思いますが、これは、文と文を繋ぎ合わせる接続詞的役目としての説明と解釈しました。 一つの文で内容を肯定した後に、「ですが、」で始まるのは変だと感じてしまいます。 例えば、こんな感じです。 「上述を読むと筋が通っていると思います。ですが、文と文を繋ぎ合わせる接続詞ではないのです。」 過去に受けた学校の授業でも、このような言い回しを聞いた事はありませんし、有名著書において、このような言い回しの文はないと思うのです。 この使い方は一般的なのでしょうか。

  • 女・男・女 の3人兄弟 他の表現

    女・男・女 の3人兄弟ですが、漢字で【兄弟】と表現するのに違和感があります。男3人の兄弟なら違和感がないのですが。 言葉で話す時には違和感を感じません。 漢字で表現するのに良い方法はないでしょうか?

  • 「~ことをご検討できます」、これに違和感は?

     ややこしくて、すみませんが・・・  お客様または上位取引先に、「(こちらから)~~を提案したい」、「(お客様の方が)~~案を検討できる」、という気持ちをビジネスレターで表す場合は、いろいろな表現の方法があるようです。  インターネットで調べた結果、A「~ことをご検討いただきますようお願いいたします」、B「~ことをご検討いただきたいと思います」、C「~ことをご検討いただいてもよろしいかと思います」…は、使用量がかなり多く、すでに定着されているみたいです。  ここで私の質問としては、それ以外に、以下の表現の中で、誤り、または、違和感があるものはありますか(○△×で評価して頂いてもいいです)。ご教示・ご添削お願いいたします。  注:「(動詞)ことを」は形式的なものではなく、文に組み込み指定とさせていただきます。 01.「~ことをご検討できます。/~ことをご検討できると思います。」 02.「~ことをご検討することができます。/...できると思います。」 03.「~ことを検討いただくことができます。/...できると思います。」 04.「~ことを検討されることができます。/...できると思います。」 05.「~ことを検討なさることができます。/...できると思います。」 06.「~ことを検討なされることができます。/...できると思います。」 07.「~ことを検討されてみてはいかがでしょうか。」 08.「~ことを検討なされてみてはいかがでしょう。」 09.「~ことを検討なさってみてはいかがでしょうか。」 10.「~ことを検討されてよろしいかと思いますが、いかがでしょうか。」 11.「~ことを検討なされてよろしいかと思いますが、いかがでしょうか。」 12.「~ことを検討なさってよろしいかと思いますが、いかがでしょうか。」

  • 目の周りの違和感

    眠くなる時に感じる目の周りの違和感はなんて言葉で表現したら良いですか?