• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:子どもがチームメイトから暴行を受けました。)

子どもがチームメイトから暴行を受けました

poko365の回答

  • poko365
  • ベストアンサー率16% (15/90)
回答No.9

酷な言い方かも知れませんが、サッカー自体に怪我は付き物です。 球技とはいえ、格闘技に近いものがあるため、やられたら やり返すくらいの気持ちがなければ大成しません。 相手やその保護者、コーチにチームメイト、信頼できなくなって しまったのは痛いですが、あなたがお子さんに何かしてあげられると したら、「悔しいならやり返してきなさい!」と背中を押して あげることです。 もちろん、暴力はいけないことですが、子供同士の ケンカなら周囲はスルーしてくれるんですから、大丈夫ですよ! なんて考え、とても持てないと思われるでしょう。 それが普通です。 暴力に暴力で返しても確かに虚しいだけです。 サッカーで成功したいなら、サッカーで結果を出す。 影響力と発言力を持って、憎い相手を蹴落としてやる。 母子家庭で生きていくなら、母子共にもそれくらい 強い気持ちを持たなければ、世間からは今のように ぞんざいに扱われるだけです。 行き過ぎないようにあなたが注意しながら、 お子さんが強い子になれるよう、背中押ししてあげてください。 怪我でそれ以前の問題であれば、それでも気が収まらないので あれば、学校に断固とした対応を求めてください。強く。 刑事事件にもなり得る案件ですから、学校の対応が 不誠実であれば警察へ告発するくらいの気持ちで。強く。 ただ、そうしてしまうと、お子さんがサッカーを 続けていくのは難しいかも知れません。 難しい判断だと思いますが、私としてはサッカーで ケリをつけることをお薦めしたいです。 妹の家庭も同じような状況なので、気持ちが入りすぎて 乱暴な書き方をしてしまったかも知れません。 そうであれば、すみません。

happy217
質問者

お礼

ありがとうございます。 1年くらい色々イジメや軽い暴力はあったみたいですが、乗り越えてきてました。おとなしい性格で真面目なので、やられやすいのだと思います。私が絶対に自分から先に手を出したら負けだからと言っていたのが、今回の事に繋がった気がします。自分を守る事も教えなければならなかったです。サッカーが続けていける様にケガを治すのが先ですね。親身に相談にのっていただいてありがとうございました。

関連するQ&A

  • 暴行を受けて苦しんでいる息子が、何故か悪者?

    12月にサッカーチームで同級生から顔面を蹴られる暴行を受けて怪我をしました。その時、こちらで質問させていただきアドバイスに従って被害届を出したり協会の方に訴えたりと色々頑張ってみました。 警察は、ひどい事件だという事で少年法で罪にはならないけどと調書を取って被害届を受理してくれました。次にサッカーチームとグランドの契約を結んでいる教育委員会に電話をして、この様な傷害事件があったのですが報告の義務や使用停止などの処分は契約上ないのですかと質問しました。教育委員会の方は今回の件で被害者が死亡しているわけではないのでと特に問題ありませんと言われました。でも市のサッカー協会の会長さんには話させてもらいますと返答があったので、待ちました。しかし、会長からの返答はチーム内では和解済みなので特に問題ありませんと言う回答でした。何の話合いもしてないし、和解などしていないしとびっくりしてチームの代表に連絡しました。そうしたらすごい回答がありました。息子は負傷後に一度チームに顔見せに行きました。その時に無理やり加害者と握手をさせられたそうです。それをもって和解した事になっていると言うのです。息子もびっくり、家族は呆れて空いた口がふさがりませんでした。そして加害者の子どもにもしばらく謹慎させると言っていたのに、息子が症状がひどくて出てこれないのをいい事に謹慎させずに普通通りにサッカーしているとの事でした。息子も私もコーチの事信用してたのにとお話したのですが、自分が反省したと判断したからさせたと。自分の意見に同意出来ないなら辞めてもらっても構いませんと逆ギレ。結局、息子は加害者への処分もチームの対応にも納得いかずにチームをやめました。 その後、息子には難聴や視力低下や歩行障害など次々に症状が出てきてむち打ちどころの話ではなくなってしまってます。 あまりにも息子が可哀想なので、県のサッカー協会に相談しました。これだけひどい怪我を負わせたのに、何故処分がないのかと。サッカー協会の規定には刑罰同等の事を受けたものには処分を下すと書いてあるのにと質問しました。そうしたら、こんなひどい回答が帰ってきました。今回の事はマスコミで扱われているわけでもなく、被害者が死亡しているわけではないのでお母さんの望むような処分にはならないでしょうと言われました。どんな事件を起こしても、死ななければ問題ないそうです。そんなに処分を求めるなら民事裁判して証拠を出して下さいとまで言われて。これがテレビなどでイジメや体罰などで亡くなって始めて取り繕う様に動くさまなのだと現実を知った次第です。未成年だと人の将来奪っても何も反省しなくていいんだとあらためてわかりました。一応、責任を取りたくないみたいで話合いの場を設けますのでとお話もらっていたのですがずっと放置されたままです。結局、民事裁判をしないとチームのコーチに対しての責任追及も加害者の責任追及も無理の様です。 今のチーム内では被害のあった息子は加害者となり、加害者が可哀想にと被害者の様に扱われています。世の中おかしいです。息子はただ加害者のチームメイトを許せないと思って自分から被害届を出しただけなのに、ひどい事してと責められて辛い様です。県のサッカー協会に連絡したのも息子の気持ちを代弁しただけなのに。被害を受け、苦痛を受けて、大好きなサッカーまで奪われて。それで悔しくて行動を起こしたら悪者になってしまいました。今はチームメイトにもコーチ、保護者を見るのも嫌だと言います。精神的にも追い詰められて、今はPTSDの治療を受ける様に病院から勧められています。 加害者、コーチ、チーム、教育委員会、サッカー協会とすべてにおいて誠意のない対応に対して憤りを感じています。息子をここまでひどい目に合わせ、何事もなかったかの様に振る舞う。許せません。 息子とも何があっても泣き寝入りはしないで戦うと決めました。 なので、民事裁判以外に協会、チームに対して問題を提起していくところってありませんか。 どうか知恵を貸して下さい。よろしくお願いします。 息子の悔しさや辛さを晴らしてあげたいと思ってます。

  • 子供にサッカーを辞めてもらいたい

    小学校2年生の息子を持つ母です。 一部の保護者やコーチが苦手で小学校のサッカーチームを辞めてもらいたいのです。 ただ子供が辞めたくないと言っています。一度始めたものを辞めるのが嫌と言っています。 スクールにも通っていますが、チームではないから小学校が楽しいそうです。 サッカーは小学校だけではなく他でも出来るよ と言うと新しい所に行きたくないと言うので、新しい所が不安なだけかもしれません。 まだ2年生ですが、無理に辞めさせると心に傷が残るでしょうか?友達に相談すると 新しい所で友達が出来ると前の事は気にならなくなるよ、と言ってくれました。 私も小学校2年生の頃の記憶は結構あるので母の都合で辞めさせる事に罪悪感を感じます。 ただ、サッカーの保護者の集まりの事を考えると夜もなかなか眠れずコーチからメールがくると憂鬱になります。熱心なチームなのでイベントや試合も多く、顔を合わせる機会も多いのです。 仲の良いお母さんはクラブチームのセレクションを受けて、辞めさせると言っていましたが、うちの子は受かる実力はありません。なので、辞める理由も中途半端で子供は納得してくれません。 頑張ってお願いしたり、説得しようと試みていますが辞めるとは言ってくれません。 子供を説得できるいい方法はありませんか? もちろん私が我慢するという方法もありますが6年生まで耐える自信がありません。

  • こどもがコーチに『お前のせいだ」と言われて

    こども(小5)は地域のサッカーチームに入っています。 GKで参加して負けた試合後、1人のコーチに「点を入れられたのはお前のせいだ。」と言われ、息子はすごくショックだったそうです。以前にも、そのコーチにキツイことを言われている息子は「○○コーチは嫌だ!」と言っています。私も話を聞いて、すごくショックと同時に憤りを感じました。勝つことも大事ですが、サッカーを楽しむこと・励ましあうこと・認め合うことが大切なのでは、ないでしょうか?息子には「くやしかったら、今度の試合では1点も入れられないように頑張れ!」と言いましたが、コーチのこの様な言動に対し、私は、監督もしくは、ご本人に一言いってもいいのでしょうか?

  • 子供のクラブサッカーの指導について

    4年生の男の子の母です。 子供がサッカーのクラブチームに入っているのですが、コーチが厳しい方で、練習に関し厳しいのは良いのですが子供が話している間目をそらした、何度言っても言われた通りに動けないの理由で、数人の子が次回の練習に来るなと言われました。以前から注意されていたことなのですが、息子に対し話を聞けない固定観念が強いらしく、話を聞いていても少しでも目をそらすとひどく怒られて他の学年の子供たちからも何もしていないのに息子が怒られていたと聞いたこともありました。 翌日、練習に行った所4時間走らせるでもボールを触らせることなくグランド整備をさせられていました。 確かに息子達にも原因はあるにしろ陰湿かと思いそのことに対し抗議したところ、次の練習から何を練習しろと言う指示は出すけれど、サッカーに関する指導は一切してもらえずろくに口も利かない状態にいます。息子はサッカーは大好きだけど今のチームにはいたくないと言っています。親も辞める方向で考えていますが、どこのクラブチームでもこのようなペナルティは当たり前にあるのでしょうか? 私としては小学生の子供には厳し過ぎると思い質問しました。 よろしくおねがいします。

  • 子供のサッカー辞めさせるべきか

    子供のサッカーの事で相談します。小学2年生の息子は3年間スポーツクラブのサッカー教室に通っていますが、あまり上達していません。本人の性格も影響していると思います。息子は人見知りで闘争心も少なく優しいタイプです。練習試合でもほとんどボールに触れないし、先日の1、2年生の試合でもほとんどボールに触れず、自分の所にボールにが来ても取られてしまうし、同じチームとの子とボールを蹴り合う場面でも必ず譲ります。練習を見ていても上達したなぁ~と思う所が少なく、コーチから唯一誉められる事は、ポジション取りです。このくらいの子供達の試合を見ていても団子になって我先にとボールを蹴る姿を良く見ますが、息子は団子の外側から見て動く感じです。息子は友達が殆ど居ないチームに入っているので、他の子に対して遠慮があったりするのかもしれませんが、練習も全然やらないし、お金も高いし、上達もしていないので辞めさせようと思うのですが、本人はサッカーを続けたいと言います。このまま続けるべきか、辞めさせるべきか悩んでいます。

  • 子供のクラブ活動について

    私には小学生一年生の息子がいます。去年の4月から大阪府内にある小学校のサッカーチームに入部しました。最初の頃は楽しくしていましたが、最近、脚が遅く運動音痴もあり同学年の子と少し差が目立ちはじめました。《家での練習はずいぶんしています。》チームに分かれて練習する時上級生に、お前と同じチームになると負けるとか、お前のせいで負けた。など言われへこんでいます。妻はコーチに相談をと言いますが私は、それ位の事はスポーツで争う世界では、よくある事だと思います。しかし息子の事は心配ではあります。本人はサッカーを続けると言います。私自身は息子に今を乗り越えてほしいと願っています。息子や私へなにか助言やアドバイスがありましたら教えて頂きたいと思います。よろしくお願いします。

  • 学校のサッカーチームをやめるかどうか困っています。

    私の子供は小学3年生です。学校のサッカー部に入りました。 サッカー自体はとても楽しくやっています。 チーム自体は弱小チームです。 最近子供がコーチの練習方法や試合での指導に疑問をいだくようになり 私に相談をしてくるようになりました。 コーチ自体は保護者のなかでも評判が悪く何度もやめて欲しいと言われていますが決してやめません。 コーチの子供がそのチームにいるからです。 週に1度だけ学校とは関係のないサッカー教室があるのですが子供はそこでの指導のほうが言いといいます。 でも今後の試合にも出ていきたいので現在のチームに残るかそれとも それとも別のチームに移るかを迷っています。 理想は現在のコーチがやめてくれて保護者ではない別の指導者が教えてくれるのが理想です。 やめるのなら今すぐにでもやめたほうがいいでしょうか? 悩んでいます。いいアドバイスがあれば教えてください。 ちなみにチームは週に5日練習をしています。 時間は2時間30分です。 練習の内容はサッカーの基本練習のみです。 ゲームなどはやっていません。

  • ジュニアサッカーの移籍問題

    長文です。 小4の息子は近くのサッカーチームに所属しています。そのチームはボランティアでお父さんたちが教えてくれているチームです。 息子の学年は人数が少ないですが、リーグ戦をやらせてあげたいと思い、コーチに出来るなら選手登録をして欲しいとお願いして、登録していただきました。 が、4月の最初の大会でチームは負けてしまいました。 息子は絶対に勝つ❗勝てると思ってたのに勝てなかった。それは仕方ないにしろ、みんな、勝ちたいという気持ちが感じられず、嫌になり、違うチームに移りたいと言ってきました。 みんなのやる気のなさは、子供を通してずっと聞いていました。(サッカーするのはダルいとか、辞めたい、練習に来ないなど…) でも、それぞれの親は自分の子供がそんな事言ってるとは知りませんので、頑張ると言ってるます 私は去年1年間、息子に移籍を進めて来たのですが、今のチームでやりたいという気持ちも分かるので、とりあえ今年度もお願いすることにしたのですが、突然の移籍希望 私としてはチャンスと思い、すぐに移籍に向けて動き出し、4月で今のチームを退団することにしましたが、他の保護者の方は激怒してしまい、コーチたちも息子に対して無視です。 頑張ろうって言っていたのに、突然の裏切り行為、子供が辞めたいと言ってから、引き留めることもなく退団することを決めてしまったことは、悪いことだったんでしょうか? でも、子供にも言われたのですが、嫌々そこでやるのは嫌だ!と。 移籍してしまうことには変わりないのですが、私の取った早々の行動は息子にとって良くなかったのでしょうか?

  • 子供のチーム選びに失敗してしまったのでしょうか

    初めまして。どうぞ宜しくお願いします。 小学3年生の息子がおります。3年の4月からサッカーを始めました。自ら希望して始めたのではなく、初めは渋々でした。サッカー歴25年で一時はJリーガーを目指すほど、超サッカー人間の父親の強い希望で始めました。 県内の強豪チームが行っているサッカースクールに4月から通い始めました。スクールでは楽しくサッカーに取り組み、公園で一人リフティングをしたり、父親と一緒に練習をするなどして、だんだんサッカーが好きになって積極的になりました。 親バカですが、短距離も長距離も学年トップで、「運動神経抜群」と学校の先生に言われるほどなので、初心者にしてはなかなか速い上達を見せております。 スクールに通い出して2か月後くらいに、「スクールだけでなく、チームの選手としてやってみないか」という監督からの有難いお誘いを受けました。息子は初心者なので、強豪チームの上手な子ばかりの中でやっていけるのだろうか、という私の心配が強く、息子もあまり乗り気でなかったので、2か月程かなり迷いました。しかし再度のチームからのお誘いで息子もやる気になり、父親の「うまい子の中で揉まれることはプラスになる」という言葉で、意を決して息子をチームに入れて頂きました。 チームに入ってふた月ほどですが、私の不安は的中。やはり強豪チームなので、メンバーは幼稚園くらいからサッカーをやっている、本当に上手な子ばかりです。息子は体力はあるので炎天下の練習にもばてずについていきますが、初心者なので当たり前ですが技術がどうしてもついていきません。練習中は皆からキツイ言葉を浴びせられています。そして引っ込み思案の息子はなかなかチームに溶け込めず、いつもぽつんと少し離れたところにおります。サッカーの上手さや、レギュラーであるかないか、押しの強さ等でチームの子供の間に序列があるようで、もちろん息子は一番下。子供は残酷です。練習以外でも馬鹿にされることが多く、ボールを遠くにけっ飛ばされたりして、見ていて可哀そうで辛いです。 幸い、監督やコーチは初心者の息子に、無理な技術の要求をすることはなく、優しく接してくださり、「うまくなってきたな」「そのうち慣れるよ」と励ましてくださいます。 辛いことを乗り越えて、それでもサッカーが好きな気持ちを持ち続け、人間的に強くなってほしいと願うのですが・・・。 おっとりした息子の性格からして、強く自己主張をしたり、死ぬほど練習をして上手くなって、上手い馬鹿にする子を見返そうとしたり、どうにか自分の地位を獲得するようなタイプには思えません。 息子は最近はチームの練習に行く時も重い足取りで暗い表情を見せております。「サッカー辞めてもいいんだよ」と私が言っても「サッカーは嫌じゃない。」とは言います。父親が怖くて無理をしているのかもしれません。 サッカーに興味を持ち、サッカーを始めたばかりの入り口なのに、早くもサッカーが嫌いにならないかと私は色々取り越し苦労をしています。親の私のほうが精神的にしんどくなってきました・・。 私は、内心「あんな強豪チームに初心者の息子を放り込んで可哀そうだったかな」「チーム選びを失敗したかな」と思っております。 主人に打ち明けても「そんなことない!俺の子だ!サッカー大好きなはずだ、そのうちうまくなる!」と言います。自分と息子は同じ気持ちだと思っているようで、そのへんも問題があるように思います。 「スクールだけにしておいたら良かった」とか、「強豪からお誘いを受けてつい親の欲が出てしまった」「チームに入れたとしても、勝ち負けにこだわらないのんびりとした楽しさ重視のチームのほうが合っていたかな」・・と私は思っています。 今後息子の様子を見てあまりに辛そうなら、このチームでは一年間、とかを目標に頑張ってみるか、それとも最後まで頑張らせるかどうしたらいいでしょうか。 親としてどのように、息子のことを支え、考えていけばいいか本当に悩みます。 どうぞアドバイス頂けましたら有難いです。

  • 公式戦に出れない。

    小4息子の母です。息子は地域で強いと言われているチームにいます。 親として、このままサッカーを続けさせてよいのか、悩んでいます。その理由はチームの指導方針です。息子は公式戦に出して貰えません。チームとして勝ちたいということも勝つためには息子のレベルがまだまだだということも理解しています。なので、試合に出れない事は今は仕方ない事だと思っていますが、チームの指導方針に納得いきません。 試合に出れない子に何が足りないのか、どういう練習をして方がいいのか全く教えてくれません。試合に出たいとコーチに懇願した息子に対して「う〜ん」と曖昧な返事をしただけでした。息子も何故出して貰えないのか、自分に何が足りないのか、どうすれば上手くなるのかが分かりません。コーチは平等に指導していると言っていますが、練習はAチームばかり見たり、練習試合数はAチームが多かったり、AチームとBチームに不公平さもあるように感じています。このままではAチームとBチームの差は開くばかりです。 このままBチームにいては公式戦には出れないと思い、少しでも出してくれるチームに移籍した方がいいのでは?と思っています。 私はサッカーに対して素人ですし、サッカーの事はよくわかりませんが、どこのチームでもこういった事はあるのでしょうか? 練習は楽しいと言ってますが、試合の度に出たかったと言って泣く息子に、胸が締め付けられツラいです。 今の状況を脱却したいので、何かアドバイスがあれば頂きたいです。