• ベストアンサー

be free of ~「~が無料である」

killzonneの回答

回答No.5

そういう決まりなのです

関連するQ&A

  • be free fromとbe free of

    be free fromとbe free ofはどう使い分ければいいのでしょうか????

  • be tired of ~ 「~に飽きた」

    be tired of ~ は「飽きた」という意味なのに、なぜ be tired from ~ は「疲れた」という意味になるのですか? なぜ of と from で、こういう意味の違いが生じるのですか?

  • be free of の後に動名詞は使えますか

    be free of は、「~がないこと」で良く使われます。例えば; Surfaces to be free of flash, gate or eject pin marks 表面にばり、湯口跡、押出しピン跡がないこと。 ofの後には、名詞がきている文章は良く見掛けますが、ofの後に動名詞などは来ても良いのでしょうか? The product must be free of remaining cleaning agent. 製品に洗浄剤が残っていないことを確認してください。 Lead wires must be free from tensions. リード線はテンションが掛からないこと。 ofの前後は、帰属性と出所性の相互関係のある場合に使用すると理解していました。 the University of Oxford オックスフォード大学のように。 上記の文章はその関係性が見えないと思うので、間違いな英文かなと思うのですが正しいのでしょうか。 さらに、ofとfromの上記(be free of/from)での使い分けは、どのような基準で使い分けをしたらよいのでしょうか。ご教授ください。

  • "be of" の 使い方を教えて下さい。

    "Time is of the essence." で "期限厳守" の意味になりますが、この文の"of"の使い方、意味合いが理解できません。 単に"Time is essential." でも同じ意味になると思いますが、 "be of the 名詞" で 表現するときの使い方やそこに含まれる意味合いを教えて下さい。

  • fromとofはどう違うんですか?

    fromもofも「~から」という意味がありますけど、この2つはどう違うんですか? 例えばfree fromともfree ofとも言えますけど、厳密にはfromとofの意味はどう違うんですか?

  • be short of ~  の使い方

    参考書に、「be short of ~」で「~が不足する」という意味である。 と書いてあったのですが、ofの後に不足する物が来るということは、 beの前の主語には何を当てはめれば良いのでしょうか?

  • be of の意味

    英文では be of の形が使われることに気づきました。 ・・というのは良いのですが、あまり正確な意味がわかりません。いろんな使われ方があるとは思うのですが、辞書のどこを引けば良いのかも良くわからず・・・ 例えば、ディスプレイに関する技術論文中に、 The display is of active matrix type. という文があるのですが、「このディスプレイはアクティブマトリクス型であるべき?あることが多い?である?」とどう解釈すれば良いのか良くわかりません。 be of の読解のコツを教えて下さい。

  • be proud of ~ 「を誇りに思う」

    ●be proud of ~ 「~を誇りに思う」 ●pride oneself on ~ 「~を誇りに思う」 上の熟語は2つとも同じ意味なのに、なぜ be proud の時は前置詞が of で、pride oneself の時は前置詞が on でなくてはいけないのですか?

  • [ca be of]について教えて下さい?

    NHKライジオ英会話講座より A:Can I ask your advice about something? B:Go ahead. I hope I can be of help. (質問) [I can be of help.]に色々疑問が湧いてきます。 (1)BE動詞の後に[of]の続く形は初めてですが、他に教えていただけませんか? (2)[I hope I can help you.]とのニュアンスの違いはどうでしょう? (3)[can be of]で1つの熟語でしょうが、[can be]や[of]にもそれぞれに意味があるのでは? なんだかんだと、思い巡らしています、この言葉に慣れたいのですが、何かアドバイスをいただけませんか?よろしくお願いいたします。以上

  • be of

    規格書に次のような文があります。 The component shall be of the following construction. 「その部品は下記の構造であるものとします。」 と訳せばよい(この下に確かにどんな構造かが書いてあります) と思っているのですが、 ここでofの前には何か名詞が省略されているのでしょうか。 thingあたりでしょうか。 その場合、 The construction of the component shall be the following. と同じでしょうか?