• ベストアンサー

速度の変換について

1500m/s➡1.5m/ms➡1.5mm/μs この変換の理屈がすっと頭に入りません(>_<) 分母と分子に10-3ジョウ掛けていくという事でしょうか? 特に分子の数字の変換が分かりづらく感じます。 噛み砕いて分かりやすく教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • shuu_01
  • ベストアンサー率55% (760/1366)
回答No.6

この前、小学生の算数の問題 (濡れた路面、凍った路面でブレーキをかけて進んだ距離の問題)で、時速 72km というのを秒速 72m と間違えて回答した僕が回答します 時速 72km というのは 72km/時 と書くのと同じです 1時間に 72km 進む速さです これを分速に直すと、1分間に進む速さにしたら良いので、60 で割ります 1.2km/分ですね これをさらに秒速に直すと、1秒に進む速さにしたら良いので、さらに 60 で割ります 0.02km/秒ですね 0.02km というのは 1km = 1000m の 0.02 ってことなので、20m です 0.02km というより、20m という方がピンとくるので、自動車とか列車の場合、km も m に直します (もちろん、光の速度は 30万 km/秒 と秒速にしても km でもまだ大きすぎますけど) 同じように、秒速 1500m = 1500m/秒 を 1ミリ秒に進んだ速度に変換するには、1000 で割ります 1.5m/m秒 = 1.5m/ms です さらに 1マイクロ秒に進んだ速度に変換するには、さらに 1000 で割ります 0.0015m/マイクロ秒 = 0.0015m/μs です でも、0.0015m ってわかりにくく、見づらいです 1m は 1000mm なので、1.5mm/μs と書きます ただ、それだけのことです

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.7

m/sをmm/sとかmm/μs に変換するときは機械的にやればいいです。 1m/s=1(1000mm)/s=1×(1000mm)/(1000000μs)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

SI単位系の前についている文字はSI接頭辞で基本単位の10の累乗を表しています。 例えば 10の12乗…T…テラ 10の9乗…G…ギガ 10の6乗…M…メガ 10の3乗…k…キロ 10の2乗…h…ヘクト 10の-1乗…d…デシ 10の-2乗…c…センチ 10の-3乗…m…ミリ 10の-6乗…μ…マイクロ 10の-9乗…n…ナノ 等々 問題に従えば 1ms=10の-3乗s(1000ms=1s)であるので 1500[m/s]のsところを1000msに書き換えると 1500/1000[m/ms]になり1.5[m/ms]になります。 同様に 1m=1000mmであり1s=1000000μsであるので 1500[m/s]=1500×1000/1000000[mm/μs]=1.5[mm/μs] になります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • asuncion
  • ベストアンサー率33% (2126/6288)
回答No.4

あ~、機械的にって言ってるのは、あくまで >1s = 1000ms であるから、 >1m = 1000mm、1ms = 1000μsであるから、 この辺をちゃんと理解した上でってことです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • spring135
  • ベストアンサー率44% (1487/3332)
回答No.3

v=1500m/s 1500m=v*s 両辺を1000で割る 1.5m=v*ms v=1.5m/ms 両辺を1000000で割る 1.5mm=v*μs v=1.5mm/μs 両辺に3600をかける 1500*3600m/s=vh v=5400km/h v=1.5mm/μs

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

機会的に変換するのも良いですが、意味を理解することも大切かと思います。1500m/sは、1sあたり1500mということですから、それを1msという短い時間当たりの長さに換えるわけですので、その分(10^3)長さを短くする必要があります。 後半も、分子分母をいちどに換えずに、慣れるまではひとつずつ意味を理解しながら行うと宜しいかと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • asuncion
  • ベストアンサー率33% (2126/6288)
回答No.1

1s = 1000ms であるから、 1500 m/s = 1500 m/(1000ms) → 1sを1000msに機械的に置き換えた = 1500/1000 m/ms = 1.5 m/ms 1m = 1000mm、1ms = 1000μsであるから、 1.5 m/ms = 1.5(1000mm)/1000μs → 1mを1000mmに、1msを1000μsに、それぞれ機械的に置き換えた = 1.5 mm/μs

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 伝達関数のZ変換について

    ある伝達関数をZ変換しようと計算しているのですが困ってしまいました。 分子分母とも2次式のG(s)=(As^2+Bs+C)/(Ds^2+Es)という式です。(A~Eは係数) 部分分数分解してZ変換しようとしましたが分子のsが消えないため変換できません。 逆ラプラス変換で時間関数にしようにも同じ理由でできません。 この関数は計算できないのでしょうか?

  • 物理  速度 問題 

    X軸上で動く質量0.5(kg)の物体を考える。0(s)のとき、物体の速度は+4(m/s)で、位置(x座標)は0(m)である。 (1)4(s)のときの物体の速度を求めなさい。 (2)8(s)のときの物体の速度を求めなさい。 (3)14(s)のときの物体の速度を求めなさい (4)4(s)、8(s)、14(s)のときの物体の位置をそれぞれ求めなさい。 (1)は4(s)×(+4m/s)=16m/s (2)8(s)×(+4m/s)=32m/s (3)14(s)×(+4m/s)=56m/s (4)4(s)の時の位置4m 8(s)の時の位置8m 14(s)の時の位置14m で合ってるでしょうか?

  • 小数点を含む2進数を10進数に変換する方法

    小数点を含む2進数を10進数に変換するさいに 小数点以下は右にいくにつれ-2、-3と2の上に累乗を付けるというところまでは理解できました。 そして0は計算せず、1の付く部分のみ計算する、そして1は分子で累乗の計算結果が分母であることも理解しました。 さらに分子÷分母で導き出された数を足すという理屈も理解しました。 しかし、分子÷分母の計算結果が理解できません。 1÷2が0.5は分かります。 10÷2とした時の答えが5なので… しかしそこから先の計算結果がなぜそうなるのか理解できません。 上記の簡単な計算方法はありますか? また、参考書にあった以下の式でなぜ下2桁の75が生まれたのか理解できません。 2+0.25+0.125=2.375 こちらも分かりやすくどなたが解説していただけないでしょうか…( ;∀;)

  • ラプラス逆変換について教えてください。

    a+(a/sTi)+{asTd/(1+0.1sTd)} の逆ラプラス変換がわかりません。 特に、最後の項の分子にも分母にもsがついているのがわかりません。 どうもPID制御のときの式のようなのですが、、、 宜しくお願いします。 ※a,Ti,Tdは定数です。

  • あるラプラス変換の演習問題

    L^-1[(s+1)/s^2]のラプラス変換を求めよ。 という問題があるのですが、模範解答では、中の式を (s+1)/s^2 = 1/s + 1/s^2 と変形して解いていき、結果は1+tとなるのですが、中の式の分子と分母からそれぞれ1引いて (s+1)/s^2 = s/(s^2-1) としてはいけないのでしょうか?私ははじめこうして解いて、結果はcosh t となってしまったのですが…。 よろしくお願いします。

  • Z変換についての疑問

    分母2次式、分子2次式の伝達関数をZ変換は可能ですが、逆数の関係が知りたいです。 G(s)→逆数→1/G(s)→Z変換→G^-1(z) G(s)→Z変換→G(z)→逆数→G^-1(z) これは成り立つのでしょうか? 一応適当な伝達関数で計算したのですがどうも成り立たないような。 G(s)=a/sのZ変換が可能だが G(s)=s/aのZ変換が不可能だから、の理由で納得できるのですが じゃぁ微分系のZ変換は不可能なのでしょうか? それならばPID制御器の離散化ができないと思うんですが。。 近似法などを用いてZ変換を行うのでしょうか?

  • 繁分数の計算について

    添付画像の上の繁分数について解き方を図で説明してもらえないでしょうか。 (1)分子と分母に(3+5S)Sをかけるようなのですが計算はどうなりますか?3+5SとSは別れてるのに一緒にかけていいものなのでしょうか。どういうルールですか? (2)分母の3+にも同様に(3+5S)Sをかけるようですが計算はどうなりますか? 下の繁分数について分子と分母のEの部分が消せるみたいなのですがどうしてでしょうか?分子の分母、分母の分子はけせないのでしょうか?分子と分母の文字を消すルールを教えて下さい。 計算が苦手で調べたのですが理解できず同じ系統の質問としてまとめてしまいました。 ベストアンサーにはチップ3枚でお願いいたします。

  • 物理 速度と位置 問題

    x軸上を一定の加速度aで運動する物体を考える。以下のように、物体の加速度a、0(s)のときの 速度vo、0(s)のときの位置xoが与えられたとき、任意の時刻tにおける速度vと位置xを表す式を答えなさい。 (1)a=1(m/s^2)、vo=2(m/s)、xo=7(m) (2)a=4(m/s^2)、vo=-1(m/s)、xo=0.5(m) (3)a=ー2(m/s^2)、vo=3(m/s)、xo=0(m) (4)a=0(m/s^2)、vo=3(m/s)、xo=5(m) (5)a=0(m/s^2)、vo=0(m/s)、xo=2(m) 解答お願いします。

  • 逆ラプラス変換

    逆ラプラス変換についての質問なのですが (0.22s+2.354)/(s^2+10.7s+16.2) この式をラプラス変換することができません・・・。 分母が2次であり、しかも変形すると{(s+5.35)^2-12.42}となってしまい、複素数が登場してしまいそうなのですが・・・ 誰か分かる方お願いします。

  • 動粘度について詳しい方教えて下さい

    動粘度はねばっこさを表す数値であることは分かりました。 しかし動粘度の単位を見てどう解釈すれば良いか分かりません。 例えば、動粘度20mm^2/s の場合、1秒当たりに20mm^2の何がどうなのか?が分かりません。 そのため、数字を見ても具体的なイメージがつかめません。 例えば速さの単位であれば、 40m/s 1秒当たりに40m進むくらいの速さかとイメージがつかめます。

このQ&Aのポイント
  • EP-713AプリンターでのPDF資料の両面コピーができなくなりました。
  • ワードの資料は両面できるため、ソフトウェアの問題ではない可能性があります。
  • EPSON社製品であるEP-713Aプリンターの設定を確認し、必要なソフトウェアが正しくインストールされているか確認してください。
回答を見る