• 締切済み

中3数学

円Nの半径の求め方を教えてください。

みんなの回答

回答No.5

●QからAPに垂線を下ろしAPとの交点をHとします。 ●AQを結びます 準備 △OAQについて ∠AOQ=90°,OA=OQ=5から ・・・AQ=5√2 ∠AOPと∠APQは、弧ACについて中心角と円周角の関係にあり ・・・・・・∠APQ=(1/2)∠AOP=45° [1]APの長さを考えます (1)△QPHについて、 直角二等辺三角形で、斜辺PQ=8であることから ・・・PH=QH=4√2 (2)△QAHについて 直角三角形で、斜辺AQ=5√2,QH=4√2であることから(NO.3はOHになってますがQHでいいですかね?) ・・・AH=3√2 (3)AP=AH+PHより ・・・AP=7√2 [2]円Nの半径OTを求めます (1)OTが弦APに下ろした垂線であることから ・・・AT=PT=(1/2)AP=(7/2)√2 (2)△AOTについて 直角三角形で、斜辺AO=5,AT=(7/2)√2であることから ・・・OT=(1/2)√2

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • shuu_01
  • ベストアンサー率55% (760/1366)
回答No.4

No.3 さんが既に正解を書かれてますが、別解として 余弦定理を使った方法です 角 BOP を αと置きます 三角形 OPQ に余弦定理を当てはめると 8^2 = 5^2 + 5^2 -2・5・5 cos(π/2 + α) 整理すると cos(π/2 + α) = -14/50 三角関数の公式(π/2 の移動)を用い -sin α= -14/50 sin α= 14/50 cos α = √(1 - (14/50)^2) = 24/25 三角形 OPB に余弦定理を当てはめると PB^2 = 5^2 + 5^2 - 2・5・5 cos α     = 50 - 50・(24/25) = 2 PB = √2 三角形 APB と 三角形 ATO は相似で 辺の比は 2:1 なので、小さな円の半径 TO = 1/2 √2 【答え】 1/2 √2

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mizuwa
  • ベストアンサー率66% (32/48)
回答No.3

一例です ●QからAPに垂線を下ろしAPとの交点をHとします。 ●AQを結びます 準備 △OAQについて ∠AOQ=90°,OA=OQ=5から ・・・AQ=5√2 ∠AOPと∠APQは、弧ACについて中心角と円周角の関係にあり ・・・・・・∠APQ=(1/2)∠AOP=45° [1]APの長さを考えます (1)△QPHについて、 直角二等辺三角形で、斜辺PQ=8であることから ・・・PH=QH=4√2 (2)△QAHについて 直角三角形で、斜辺AQ=5√2,OH=4√2であることから ・・・AH=3√2 (3)AP=AH+PHより ・・・AP=7√2 [2]円Nの半径OTを求めます (1)OTが弦APに下ろした垂線であることから ・・・AT=PT=(1/2)AP=(7/2)√2 (2)△AOTについて 直角三角形で、斜辺AO=5,AT=(7/2)√2であることから ・・・OT=(1/2)√2

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • naniwacchi
  • ベストアンサー率47% (942/1970)
回答No.2

こんばんわ。 もっとうまい方法があるかもしれませんが、考えてみました。 1) まず求めるものが何かをはっきりしておきます。 「円Nの半径」ということですが、図で言えば OTの長さです。 これは ATの長さがわかれば、ピタゴラスの定理で求められる長さです。 さらに、APの長さがわかれば、ATはその半分として求められます。 というわけで【APの長さを求める】ことを考えていきます。 2) 辺QBを結ぶと、円周角の定理と対頂角より 三角形APRを三角形QBRが相似になることがわかります。 (点Rは、ABとPQの交点としています) QBの長さは、三角形OQBが直角二等辺三角形であることから 5√2cmと求まります。 APの長さを求めるには、【相似比】がわかればよいのです。 3) 相似比を求めるためには、辺ARと辺QRの長さがわかればいいことになります。 求まりそうにないように見えますが、求められます。 三角形OQRに注目して、点Oから辺QRに垂線を引き、その足を点Sとします。 三角形OQRは直角三角形ですが、それと相似である直角三角形がまた現れます。 そして、QSの長さは 8cmの半分の 4cmとなっています。 ここからは線を書き込んだりして、一度考えてみてください。 答えは、比較的シンプルな感じになりましたよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • SS2DD2
  • ベストアンサー率0% (0/29)
回答No.1

数値とかが小さすぎて見えんから画像変えた方がいいよ

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 中3数学

    右の図のように角 C =角 D =90°の四角形 ABCD が半径6の円が内接しています。 BC =15のとき四角形 ABCD の面積を求めなさい が分からないです。 解き方、解説お願いします

  • 中3の数学を教えてください。

    半径acmの円形の花壇の中に、半径がそれより8m短い円形の 池を作った。池を除いた花壇の面積を、aを使った式で表しなさい。 また、a=10のときの花壇の面積を求めなさい。 よろしくお願いします<(_ _)> 

  • 中3の数学です。解答お願いします◎

    図において、円Aは中心が点A(4.0)で、原点Oを通り、円Bは円Aに接し、さらに点C(0.4)でy軸に接している。次の問いに答えなさい。 (1)円Bの半径を求めなさい。 (2)四角形OABCの面積を求めなさい。 解答よろしくお願いします('・_・`)

  • 中3 数学

    写真の図のように半径3の円が平行四辺形ABCDの内にあり辺AB、BC、CD、DAとそれぞれ点P、Q、R、Sで接している次の問いに答えなさい。だだし円周率をπとする。 (1)∠ABC=45゜のとき  辺ABの長さを求めなさい。 (2)(1)のとき弧PQの点SRを   含まない方の長さを求めなさい。 (3)∠ABC=60゜のとき   平行四辺形ABCDの面積を   求めなさい。 (4)(3)のとき図の斜面の部分の  面積を求めなさい。

  • 中3数学の問題です。解き方を教えて下さい

    以下の問題の解き方を教えて下さい。 点Aで内接する2円O、O'がある。大円Oの直径ABの一端Bから小円O'に接する大円の弦BDを引き、BDと円O'との接点をCとする。BC=5、CD=3のとき、円O、O'の半径はそれぞれいくらか。 よろしくお願いします。

  • 中3 図形数学

    図のような円があり、異なるA,B,Cは円周上の点である。線分AC上に、2点A,Cと異なる点Dをとる。また、2点B,Dを通る直線と円との交点のうち、点Bと異なる点をEとする。∠EDCC=60°であり図の太線でしめした2つの弧⌒ABと⌒CEの長さの和が3πcmであるとき、この円の半径は何cmですか?なおmπは円周率を表す。ですよろしくお願いします。 図が下手ですみません。

  • 数学II 円と直線

    数学の問題で、途中まで解いてみたもののわからなくなりました。 ご解説をお願いできたらと思います。 問題1, 円 X^2+Y^2ー4KXー2KY+20K-25=0 は、 どんな実数Kに対しても2つの定点を通る。その定点の座標を求めよ。 やってみたこと  円の式を、(   )^2+(    )^2=半径2乗の形にしてみたがその後どうして良いかわからず。 Kについて整理してみたもののその後どうして良いかわからず。 問題2、 中心がX+Y=5 上にあり、半径が√10である円がある。 この円が、X軸から長さ6の線分を切り取るとき、円の半径を求めよ。 やってみたこと 中心の座標を(M、N)とした。 X軸は、式がY=0の直線だとわかった。 そこで中心と半径を、 仮に決めた円の式(XーM)^2+(Y-N)^2=R^2 に代入した。 すると(XーM)^2+(Y-N)^2=10 となった。 また、円と直線の交点座標を求めるため、↑の円の式にY=0を代入した。 この後どうして良いかわからなくなった。 上記のような状態です。 ご解説をお願いいたします。

  • 中3数学です

    受験対策の問題集で、どうしてもわからない問題があったのでお願いします。 問. nは250以下の自然数で、n/21をこれ以上約分できない分数にしたとき、分母が3になる。また、14nはある自然数の2乗になるという。このようなnをすべて求めなさい。 解答・解説 素因数分解を利用して考える。 n=14×m^2 とすると、 n/21がこれ以上約分できない分数になるのは 21=3×7 より、mが3の倍数でないときである。 m=1、2、4 のとき n=14、56、224 何度読んでも、n=14×m^2 からわかりません。 14×n=m^2ではないのでしょうか? 詳しく教えていただきたいです。

  • 数学

    半径2√3の円O1と半径2の円O2がありそれらの中心間の距離は4でこの2円が重なり合う部分の面積をだす問題がわかりません 角度がでていればできるんですが誰か教えてください!

  • 数学的n次元ポケットって?

    質問:「4次元ポケットって」 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?qid=19340 に対する回答の中で、tullioさんが 「正方形の中に円を4つ並べます.すると真中に隙間が空きますよね.で,そこに小さな円を入れます.(中略) 次元を上げて計算していくと,10次元を超えたあたりから立方体の大きさよりも大きくなります.」 という問題を出していらっしゃいます。これは面白いと思って早速やってみましたが... [1] 半径rのn次元の球の体積は  nが偶数: V[n] = (r^n) {π^(n/2)}/{(n/2)!}  nが奇数: V[n] = (r^n) 2 {(2π)^((n-1)/2)}/{n!!} (ただしn!!= n (n-2) (n-4) ... 1 ) [2] n次元で一辺2の立方体の各カドに半径1の球を内接させた時、真ん中の隙間に入れる球の半径は最大r=(√n-1)/2。 [3] すると、立方体の体積 2^n に対する球の体積V[n]の比は、次元が上がるほど小さくなってしまう。  どこかで間違えていると思うんです。ご教示をお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • 洗濯機の中に間違って新聞を入れてしまった経験、ありませんか?失敗した場合、どのように対処すれば良いのでしょうか?クリーニングに出したら必ず綺麗になるのか、心配ですよね。そこで、新聞が洗濯機に入ってしまった際の対処法や注意点、クリーニングのアドバイスについてご紹介します。
  • ポロシャツ3枚を洗濯機で洗濯中に、間違って新聞が入ってしまいました。この状態で洗濯機を回してしまった場合、どのようにすれば良いのでしょうか?クリーニングに出すと綺麗になるのか気になりますよね。失敗した場合の対処法や、クリーニングのアドバイスをご紹介します。
  • 洗濯機の中に新聞を入れてしまった失敗!クリーニングのアドバイスをご紹介します。新聞を洗濯すると、どのような問題が起こるのでしょうか?また、洗濯機に新聞が入ってしまった場合の対処法や、クリーニングに出す際の注意点についてまとめました。失敗した場合でも、適切な対処法を知っておけば安心です。
回答を見る