• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:IT業界での転職はあきらめるべきなのか)

IT業界での転職はあきらめるべきなのか

takasueの回答

  • takasue
  • ベストアンサー率9% (3/31)
回答No.4

仮に私が人事だとしたら、あなたがこの先どうしたいのか、そのためにこれまでどうしてきたのかをみます。なにか御社では~と言われているようなのでそれでもいいです。というような方の採用は見送りたいです。結局採用してから、本当にやりたいのはこれではなかったというのではないかと思うからです。必要な技術は採用後でも教育できますので、この人とやりたいと思わせる情熱ある人をとりたいですね。

noname#199456
質問者

お礼

回答ありがとうございます >仮に私が人事だとしたら、あなたがこの先どうしたいのか、そのためにこれまでどうしてきたのかをみます。 そういう方向性でものを見る人もいるのですね。別の質問ではマネジメント経験がないから駄目だとか散々な言われようだったんですが、別の見方もあるということで勉強になりました。

関連するQ&A

  • IT業界における理想的な人材

    IT業界における理想的な人材について、IT関連に従事してる人に聞いてみたいです。 最近、IT企業では、職種として、プロジェクトマネージャーとか、ITスペシャリストとか、業務スペシャリストとか、コンサルタントとか、分業する傾向かと思うのですが、自分の考え方としては、やはり横断的に職務を経験してたほうがいいと思うのですがどうでしょうか? 自分は、若いころは、プログラマーから始まり、業務スペシャリストとしての経験や、データベースチューニングやDB設計などITスペシャリスト系の経験を得た後、プロジェクトマネージャーを担当するようになりました。 そのおかげで、プロジェクトをマネジメントする立場で、業務設計とか、システムアーキテクチャー設計の現場でどういった状況であるか、何が問題でどういった事を対処すべきか、またそもそも要員計画の段階で各々の力量を把握した上での適切なプロジェクト体制の構築とか、要員の教育計画を練れていると思ってます。 私の考えについて、同じようにIT関連の業務についている人の意見を聞いてみたいので、是非いろいろご意見いただけますでしょうか。

  • スキル不足なのでしょうか

    今年で31歳になるものです。paizaというコーディングスキルをチェックする転職サイトで面接を受けたところ、技術力には問題ないけど、コミュニケーション能力がないということで落とされました。コミュニケーション能力がないのはアスペルガー症候群が原因なので、paizaのほうは見切りをつけ、障碍者求人で履歴書を5通ほど送ったところ、4社は書類選考で落とされ、1社は面接で落とされました。前に質問したところ、スキルレベルが足りないのではないかといわれましたが、客観的に見てどうなのでしょうか?判定の方をお願いします。 業務経験 自営業。3年。C#,WinForms,WPF,WindowsStore,C++/CLIでテキストエディターコンポーネントとテキストエディターを開発する スキル C#,WinForms,WPF,WindowsStore,C++/CLI:3年 C++:趣味レベル JavaScript,PHP,MySQL,HTML,CSS:趣味レベル(Webサービスを作り公開したことがあります) Java:専門学校で学習した程度 Ruby,Perl,Python:独学レベル

  • 脱IT業界

    どうしたら脱IT業界できるのでしょうか? 30手前でプログラマの経験しかありません。 IT業界はものづくりのプロセスにしたがってきっちりしたものを作らないので、 面白く無いです。 ちゃんと設計して、テストして、まっとうなものを作りたいですが、 素人が曖昧な指示をもとにあわてて作って不具合を起こすのがお決まりなので、 本当にやりがいがありません。 ろくに使いもしない機能ばかり実装しています。 プログラミングは好きではありません。 時間がかかる割には大したものができません。c++は面倒です。 人と話さないのでコミュニケーション能力が大分落ちました。最近ボーッとします。 プロジェクトを組んで作業を洗い出し計画を立てて目標にむかってやる仕事だと思っていたのに・・・ 本当はそういう力を身に着けたいのに・・・ それってどんな仕事でも生かせると思うのです。 地味でもいいから意味のある仕事がしたい。 まともな仕事のやり方を知らないまま年だけとっていく事を考えると恐ろしいです。 資格なんて意味ないと思いますが、簿記と基本情報とTOEIC750くらいです。 海外の駐在員とかになれないでしょうか。 脱IT業界のための準備はどうすればよいでしょうか?

  • webプログラマーから転職

    webプログラマーとして約7年経験がある20代後半です。 最近転職を考えています。 というのも自社は超零細で、 派遣のような形でプロジェクト毎に企業へ常駐して仕事をおこなうといった形なのです。 そのため何か自社で教育を受けたわけでもなく、 その時その時で必要なことを自分で勉強してなんとか対応してきました。 20代後半に差し掛かり将来が不安になってきました。 スキル的にも7年経験があるとはいえ、 わからないことが多くて力不足だなって客観的に思ってます。 無駄に時間だけ過ぎていて成長してないって思ってます。 4年前と大差無い位じゃないかと思ってます。 プログラム言語的にはPHP、Perlを主に使ってます。 今後、どうしていったらいいと思われますか。 相当悩んでます。。。 1.自社サービスのweb系プログラマー職に転職  ⇒数社応募したことはあって、書類選考は通るのですが、   面接で質問されると「それはやったことないです」ということが多く、   経験年数の割りに力不足と判断されて断られる。 2.顧客常駐型のSIrでも教育制度のあるところに転職  ⇒こういうところには転職できると思うのですが、   常駐型は今もそうなのですが将来が不安というのがあります。 3.サイト運営や、webディレクターのような職に転職  ⇒プログラマーからこのような職に就くのはどうなんでしょうか?   ある意味、今の自分には身の丈に合ってるんじゃないかって思ってます。   ちょっとした画像更新、HTMLのコーディング、サイト更新作業などがメインだと思うので。 4.違う土俵に転職  ⇒正直、何も思いつきません。。 何かコメントお願い致します。

  • 上級のSEのITスキル

    私の場合、プログラマやSEのITスキルというと「プログラミング能力」だったり「システム設計」「セキュリティ、DB、ネットワークなどの知識」を思い浮かべるんですが、 もっと上流工程のSEやプロジェクトマネージャーやコンサルタントなどのITスキルというとどのようなものを指すのでしょうか? 例えば、ITコンサルタントという職種がありますが、 あの人たちはどのようなITスキルを持っているのでしょうか? 決してプログラミング能力をさしていないと思いますが。

  • SE 転職のための準備

    専門卒業後、制御系のプログラマとして1年ほど仕事をしていますが、電気・電子などの世界に馴染めないことや、CMMI1相当の職場環境(最近知りました)ということもあり、自分の目指す方向とは違うなと思うようになってきました。 そこで、ソフトウェアの開発手法を身につけたいと思いSE業界を目指しての、業務系プログラマへの転職を考えています。 現在、自分のスキルレベルとしては ・C言語の基本を理解(コーディング力・設計能力には課題有) ・初級システムアドミニストレータ ・基本情報処理技術者 この程度に加え、職歴も1年ほどしかないのですが転職は可能なのでしょうか? また転職を実行する場合、とりあえず飛び込み経験を積む or 独学で上位資格などを取得し土台知識を固めてからの転職 などどのような転職がよいのでしょうか 最後に、SE業界へ来るのであれば最低限身につけて来い!と言うものはありますか? もしくは、来ない方がいい!という意見も受け付けます(悪い噂が多いため) 質問が多くすみませんが、よろしくお願いいたします。

  • SEとして働くためには

    これまでプログラマーとして働いていました。長く1つのプロジェクトで働いていたわけではなく、忙しいプロジェクトへ行ってPG作成やテストをし、そこが落ち着けばまた次の忙しい所へ、といった状態でした。なので各業務について深く知ることもなく、また設計や運用についても全くノータッチでした。 派遣で働くにあたって、年齢・キャリア的にSEとしてのスキルを求められているようで、戸惑っています。 面接でも設計の経験や部下を何人持っていたかなど聞かれ驚いています。 年齢的にプログラマーとして働くのは厳しいということで危機感を覚えています。 システムの設計とはどのように進めていくものなのでしょうか。またSEとして働くための心構えなど教えてください。

  • プログラマとしての転職

    現在求職活動中の39歳です。 転職に際して、年齢的にそろそろ厳しい時期に辿り着き、 なかなか転職がうまくいきません。 そんな中で、いざというときにわが身を助けることのできる、 どこへ行っても仕事のできるスキルとその実務経験を学べる仕事を したいと考えています。 最近Web系プログラミングに興味をもち、やってみたいと思っているのですが、 プログラマとしての仕事は、体力的にとてもきつそうに感じています。 しかし一方、職場やその何系のプログラマかによっても 随分かってが違うようにも 感じています。 お聞きしたいことは、以下のことです。 (1)Web系プログラマの仕事も、例えば3日連続徹夜するみたいなことは あるのでしょうか? (2)大きなプロジェクトは、想像ですがたくさんの人と共同作業をするのだと 思うのですが、もし個人でフリーのプログラマとして独立した時に、 個人で仕事を受注できるものなのでしょうか? (つまり一人でできることには限りがあるから、仕事がとれないとか、 或いは自分なりのプログラマ同志のネットワークづくりが必要だとか…)。 特に全然関係ない分野からプログラマになった方や現役のプログラマの方 (フリーを含む)のアドバイス・意見がお聞きできると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 未経験業界(IT業界)への転職

     土木設計に8年程携わっている32歳の男です。 現在IT業界への転職を希望していますが、 他の人の相談内容や企業の募集要項を見て、 実務経験が無くまたこの年齢だとほぼ不可能だと 痛感しています。 しかし一旦転職と考えた浮ついた気持ちで現職を続ける 程甘い職場ではありません。 学校へ行くことも考えましたがこの歳では約2年と いうのは非常に大きいものがあります。 とても甘い希望ですが実務をこなしながらスキルアップ をして行く方法はあるのでしょうか。 あと未経験者が実務経験を重ねるためのステップみたい なのがあればアドバイスください。

  • ブリッジSEになるために必要なスキルは?中国以外の需要は?

    20代後半の、職業経験5年程度のプログラマです。 社内開発ばかりしてきたため、設計からコーディングまで一通りの経験はありますが、外部との接客経験はありません。 将来的に、ブリッジSE的な、海外とのやり取りを含む仕事に就きたいと思い、仕事の傍ら、語学を勉強しています。 資格取得に向けて、英語とロシア語を勉強しています。 ロシア語圏向けにブリッジSEをするには、どのくらいの語学力が必要でしょうか? ロシア語圏の需要がないようなら、他の言語も検討しておりますが、 中国の場合はHSK何級でしょうか? (ロシア語が好きなので、なるべくロシア語圏にいきたいですが…) こういった仕事を目指すに当たって、特に必要なスキルはなんでしょうか? 以上、詳しい方、なんらかの情報をいただけますと幸いです。