• 締切済み

バイトについて

ahonokokoの回答

  • ahonokoko
  • ベストアンサー率0% (1/121)
回答No.21

個人店でも深夜割増はつけないとダメですよ。

関連するQ&A

  • コンビニのバイトで

    コンビニのバイトをしているのですが、先日レジを点検したら自分が入った時間に9000円のマイナスが出てしまい、給料から9000円÷3人(その時間のバイトの人数)分のバイト代を引かれてしまいました。 自分は深夜勤で時給1000円の4時間入っていたので日給4000円、そこから3000円も引かれてしまうと1000円しか残らず、時給に換算すると時給250円というあまりに悲惨なことになってしまいます。このような場合は労働基準法などに引っかかったりしないのでしょうか?

  • バイトの給料について

    三ヶ月ほど前から接客業のアルバイトをしています。 面接の際に時給は1150円と聞かされていました。しかし実際にはそこから弁当代(弁当は断れません)、派遣紹介料、所得税が引かれ、その上研修中は時給が800円になるらしく、実際の給料で計算すると最低賃金ぎりぎりです。 面接の際、このことはまったく聞かされておらず、働き始めた後も教えていただけませんでした。 実際に給料が出て、計算が合わない、少なすぎると思い(給料明細ありません)聞いたところ上記のことを聞かされました。 うちはすごく重労働だからこんなに高い時給を出していると言っていたのに、実際には他のバイトより低い給料で働いていると知って不服だし、何も聞かされていなかったことに不信感を抱きました。 辞めてしまおうかなとも思うのですが、初めてのバイト故にこれが普通なのかもしれないとも思い、質問しました。 こういうことってバイトだと普通にあることなんでしょうか?

  • バイトの時給変更について教えてください。

    先日、ネットでアルバイトを応募し、採用となりました。 時給は900円の研修期間中は850円という事で納得していたのですが 数日前に最初の給料をもらったのですが時給がどう考えても850円の研修期間中800円となっていました。 オープニングスタッフとしてアルバイトに行っているので他のバイトの人にも聞きましたが聞いた人全員が時給は900円だと聞いていたと言います。 いまだに雇用契約書も出してこない会社なので怪しいのはわかりきってはいるのですが募集内容で900円と提示しておきながら、オープンしたてで利益でないから850円までしか出せない、というのは納得がいきません。 辞めようにも契約書がないので給料を払わない可能性もあるので現時点で辞めるという選択肢はあまり考えていないのですが、掲載情報もすでに消してしまっていて確認できないというのもおかしいと思います。 そこで労働基準監督署などに相談してもいいのでしょうか? また募集内容と金銭面で異なる場合はどのように対処すればいいのでしょうか 力になってもらえると幸いです。

  • バイトの時給について

    バイトの時給について 今やっているバイトは、求人誌に時給1000円と書いてありました。 (それ以外の注意書きはなし) 応募したところ採用となったのですが、研修時に渡された本契約書のような紙に、 月の労働時間が 0~60時間まで 時給×1.0 61~80時間まで 時給×0.8 81~100時間まで 時給×0.7 101時間~ 時給×0.6 と書いてありました。 つまり、たとえば 月に70時間働いた場合 1000×60+1000×0.8×10=68000 月に110時間働いた場合 1000×60+1000×0.8×20+1000×0.7×20+1000×0.6×10=96000 といったかんじです。 ええっ!?と思いましたが、その場でやめますとも言えず、なんとなくこのバイトを続けています… でも、よく考えたら時給×0.6は、この地域の最低時給を下回っているし、長く働けばむしろ時給は上がるのが普通ではないかと思うのですが・・・こちらに不利益なのに求人情報にも載せないで募集するのは法律的にもどうなんだろう?と思います。 それとも、たとえば上の月110時間働いた例では、96000÷110=960/hで、最低賃金は下回っていない、という計算なのでしょうか?でもそういう計算をさせるのならば、時給1000円という表示はどうなんでしょうか… 業務内容は大変だけど、時給がいいから応募したのに・・・ 学生バイトなので、通常は60時間超えることはないので問題ないのですが、長期休暇中はたくさん入って稼ごうと思っていたのに正直納得いきません(60時間なんてすぐ超えてしまいます)。 家庭の事情で長期休暇中にたくさんお金を稼がないといけなくて; でもこれって普通の(よくある)ことなんでしょうか? 法律的には問題ないのでしょうか?

  • 深夜バイトの給料

    最近、都内の某コンビニで深夜23時~9時まで週2回のバイトを始めました。面接の時は『最初は研修期間なので少し時給は安くなります。それ以上は言えません。』と言われました。こっちももっと突っ込んで話をするべきだったのですが、雇って貰えるだけでもラッキー位の感覚+深夜だから25%アップだろうと思っていたのですが給与明細を見てビックリ!(因みに募集要項には昼時給870円と記載されており、深夜のバイト募集は記載されていなかったのですが「時間応相談」と書かれていたので、駄目モトで応募したら採用になりました) いくら研修期間とは言え、深夜なのに850円/880円(23~9時、と時間が長いので多分朝5時以降は時給が変わると思われる)。 一緒に働いているベテランの人に聞いてみたところ、研修期間は通常の時給マイナス100円な筈と言っていました。  自分はまだ入って間もないし、週2働いたら次働くのは1週間後なので、中々仕事も覚えにくいし、まだまだ研修期間扱いでokと思ってはいるのですが、それにしても深夜で800円代はおかしくないでしょうか?  10時間拘束で休憩は30分位。しかも、1日分給料が少なかった。  法的にはOKなのでしょうか?

  • 電気店バイト

    電気店バイト 時給が高い 電気店でバイトを募集してました。 時給が1400円と高額です 週一回からでもokのようです なぜそこまで高いのでしょうか? 仕事内容が難しいのかな?

  • バイトをやめたいけど‥

    大学生の女です。私は半年ほど、飲食店でバイトをしています。しかしそこは10時間労働、7時間ぶっつづけ、Mを夜中から明け方までやるのに時給がでないなど労働条件が悪いです。(飲食店では普通なのかな?)そのせいか人が少なくギリギリで回しています。なのに公に募集もしてません。 夏休みが終わり、後期から5限の授業が多くなったり、文化祭を運営する側なのでバイトをする暇がありません。 そこで、やめたいのですが、人が少ないから言いにくいです。 しかも、前に高校生が受験があるし、精神的にきついという理由でもやめることが出来なかったそうです‥何て言ってやめたらいいのかアドバイス下さい。 やめると言ったあと1ヶ月働くので、なるべく納得してもらってやめたいです。

  • バイトの給料について

    私は全国チェーンガソリンスタンドでバイトをしている16才です。 今時給についての法律でわからないことがあるので質問させて頂きます。 バイトで採用される時書いた書類に時給記入欄があり、店長が「850円って書いてください。」と言ったので850円と書きました。 それから今まで2ヶ月程働きました。それで今スタッフが少なくなったので募集することになり、求人看板を出しました。それに18歳以下800円、18歳以上850円とあったので「?」と思い他の支店の店長が応援で来ていたので聞くと、「その店長が君の時給を間違えたんだろう。」と言われました。 これからが質問なのですが、間違ってたから800円にします。と言われた場合800円になってしまうのでしょうか? もし下げられるのが嫌なら辞めてくれとか言われるのでしょうか? 17歳の先輩は800円で働いているのでいけないのかなとは思いますが下げられるのは嫌です・・・まだ下げるとかの話はされていないのですが、もしされた時どのような反応をしていいのかわからないです。 労働基準法など詳しい方宜しくお願いいたします。

  • 闇バイト?

    闇バイト? これって闇バイト(やったら逮捕される可能性はありますか?) 応募した大阪のパチンコ屋の(初回3日間だけですが)時給が2500円でちょっと時給高すぎて辞退しようか迷ってるのですが闇バイトの危険性はありますかね? バイトルで応募しました。仕事内容はホールと書いてました。 ちなみに有限会社アプレという人材派遣サービスが募集してるのですがもう自分の個人情報とか送ってしまいました。 大丈夫ですかね.

  • バイトをやめようとしたらお金を請求されました。

    先日、「3ヶ月以上で雇用契約したアルバイトを一ヶ月でやめることはできるのか」という内容で質問させてもらった者です。 本日、やはり一ヶ月たらずではありましたが、「やめさせてほしい」という意思表示を店長にしてきました。 以下、向こう側の回答であります。 (1)アルバイトの募集を再開するが、新しく雇うことになる人間が仕事を覚えるまでは働いてもらう。(ただし、最長で3ヶ月まで。) (2)が、その3ヶ月以内でやめることになった場合は、君の研修にかかった費用(チーフの時給×研修時間30時間)を請求させていただく。 (3)というか、君を雇うことで他の人間を雇う機会を失くしたわけなんだけど、その責任はどうするの? と、いうものでした。(店長はキレていました。普通に恐かったです。) (1)はともかく、(2)に支払い義務はあるのでしょうか? また、何らかの形で(3)の責任を要求された場合、どこまで応えなければならないのでしょうか? 労働基準局に相談に行ったところ、「これはもう民事だから、弁護士さんのところにいってね」と紹介を受けました。 ハードルが高くて戸惑っています。 ちなみに、チーフの時給は私の時給より400円高いそうです。 研修期間の給料が0になるならまだしも、チーフの給料が請求されるのはどうなんでしょうか。 もう何がなんだか分かりません。 できましたら法的な根拠を交えて教えてください。本当によろしくお願いしますm(_ _)m

専門家に質問してみよう