• ベストアンサー

ことわざで、

kingyo_tyuuihouの回答

回答No.2

いわゆるアメリカンジョークの一つで、 ドナルド・キーン氏のエッセィに出てきたものです。 キーン氏が兵役時代(第二次世界大戦中)に仲間内で流行っていた、 とのことです。 最高の人生:日本人の妻とアメリカの家で暮らし中華料理を食べる       中国人のシェフを雇うというバージョンも 最低の人生:アメリカ人の妻と中国の家に住み日本料理を食べる その日本料理も今ではヘルシー志向の欧米人に受け入れられて、 今や文化遺産です。

genki-da
質問者

お礼

ありがとうごさいます。

関連するQ&A

  • 日本のことわざと中国のことわざ

    小中高、日本の公立学校で中国のことわざや四文字熟語を教えていますか? 日本のことわざと中国のことわざで同じ意味のものはありますか? 中華人民共和国の親分共産党と日本の教科書に載ることわざは関係ありますか? もう日本人は中国人なのではないですか?

  • 西洋のことわざで言うと?

    以下の言葉の意味に対応している、西洋のことわざ等はあるのでしょうか? (1)鳴かぬなら殺してしまえホトトギス (2)鳴かぬなら鳴かせてみようホトトギス (3)鳴かぬなら鳴くまで待とうホトトギス 日本の天下人を表した言葉です。 ことわざでなくても、決まり文句の様なものでも良いです。 3つで一組ではなく、それぞれに対応していれば良いです。 3つの内1つでも良いので、ご存知でしたら教えてください。 御協力お願いいたします!

  • 雌鳥鳴けば(歌えば)国滅ぶっていう諺がありますが、これって女性差別に値する諺なんですか? 使わない方が良い諺なんでしょうか?

  • 女性についてのことわざを教えてください

    日本語を勉強中の外国人です。日本語の中にある女性についてのことわざを教えていただけますでしょうか。できれば意味、説明もしていただければありがたいです。よろしくお願いいたします。昔から日本語の中にあったことわざなのか、外国から伝来したことわざなのかも可能なら教えていただければとてもうれしいです。

  • ことわざを教えてください。

    こんにちは。いま、外国語からの翻訳をしているところなのですが、たびたび「日本のことわざでもあるように・・・・」と書かれた後、3つことわざらしい文章が続くのですが、日本語でピッタリのことわざを見つけることが出来ません。意味的には下記の通りです。 1.扇子で霧を散らすことはできない。 2.早すぎる車は横転する。 3.嘘は速く伝達する、真実はゆっくりと伝わるが間に合う。 どなたか上記の意味にぴったりのことわざをご存知の方、いらっしゃらないでしょうか?もし、いらしたらぜひ教えていただけると大変にありがたいです。宜しくお願い致します。

  • ことわざ教育に関して教えてください

    こんにちは! 日本のことわざについて研究している留学生です。研究の一部として、ことわざ教育と日本人のことわざ認知度を比較したいと思うのですが、日本人の学生達はどこからことわざを身につけるか、分からなくて、困っています。 >< あるウェブサイトは、2011年から小学校でことわざ教育が始まったと書いてありましたが、ことわざ教科書とか調べても見つけません。もちろん、ことわざに関する本とか漫画などを数え切れないぐらい見つけましたが、それらを実際に使っているか、分かりません。 心当たりがある方に、ことわざをどこで何から勉強しているかということを教えていただけませんか? よろしくお願いいたします!

  • ことわざ

    ちょっと汚い言葉ですみませんが… イタリアのことわざで「うんちが椅子に座っても、うんちはうんち」 というのがあるそうですが、 これに似た日本の諺はありますか? 「瓜のつるに茄子はならない」、 「蛙の子は蛙」など拾ってみたのですが。。 ちょっと微妙にちがうような気がします。 ぴったりの諺をご存知の方、 おしえて下さい。

  • ことわざ?!でしょうか・・・

    男性は、自分よりひとつ年上の女性を結婚相手として探した方がよい(?)というような意味で、 「金のわらじを履いてでも探せ」みたいなのありましたよね~ アレの正式なことわざ(?)と、正確な意味を教えてください。 ちなみに、ことわざなんでしょうか??

  • ことわざの本さがしています。

    12月24日(月)日本テレビ 6:30~の 「ズームイン!!SUPER投稿マル秘映像180発クリスマス爆笑SP」でことわざを200個記憶する3歳児が出演しました。 その子の親が寝る前にことわざの本を毎晩読み聞かせたと言うことでした。 ちらっとその本が映ったのですが、本屋さんに行って探してみ見つかりません。 どこの出版のどの本かお分かりの方教えてください。 小さい子でもわかりやすい絵で大きな文字でことわざなどが書いてありました。また、ことわざ以外にも国名などもおぼえていたのですが、その本もご存知の方教えてください。

  • 中国のことわざ

    中国のことわざを日本語で訳すと「君の一言を聞けば、十年間の読書に勝る」があると聞きましたが、中国語のことわざが調べれません。知っておられる方おられませんでしょうか?