• ベストアンサー

ビッグバン宇宙論は科学なのか

  宇宙の壁を見たものはいないのに、なぜ宇宙は有限であると言えるのか。 幽霊を見たものはいないのに、幽霊は存在すると主張するのと同類ではないのか。  

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • heisenberg
  • ベストアンサー率23% (591/2556)
回答No.1

僕は文系の人間で、理系のことには疎いのですが、「ビッグバン理論」には、ずっと、胡散くさいものを感じています。 「ビッグバンなんて、無かったのではないか・・・」「そのうち、『ビッグバン理論』は間違っていました、という訂正が発表されるのでは・・・」と思っています。 どの分野でもそうですが、新しい発見や研究によってそれまでの定説が覆されるのは、珍しいことではないですからね。

hitonomichi31
質問者

お礼

  >「そのうち、『ビッグバン理論』は間違っていました、という訂正が発表されるのでは・・・」と思っています。 たぶんそーなるでしょう。そんなに時間はかからないと思います。 >どの分野でもそうですが、新しい発見や研究によってそれまでの定説が覆されるのは、珍しいことではないですからね。 完全に正しい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (23)

noname#189506
noname#189506
回答No.24

いろんな議論になっていますが、端っこだけ訂正しておきます 1. 今年の観測では宇宙の年齢は138億年となりました 2. 宇宙に壁は無いですが、有限であるというのもビッグバンで説明出来ます  壁が無いなら...どんどん膨らんで(ほぼ光速で膨張)しているなら、無限では  とずっと以前の教科書には書かれていて、「宇宙は無限で、無限の広がりがある」  「星も同様に無数ある」となっていました。銀河鉄道999や宇宙戦艦ヤマトの  アニメ映画の頃は確かにそうでしたが、観測技術が進んで、宇宙の見える範囲が  わかってくると、膨張をさかのぼっていくと一点(特異点)になり、そこからすべての  宇宙が始まったといえます。そしてその姿が現在138億光年かなたの空間から  観測出来ます(これはどこの方向からも同様に観測出来ますから)  で、膨張していくということは、有限である証拠ともいえますが、空間自体も  中の星や銀河やダークマターなどの重力で曲げられてもいて、直線的な広がり  だけだとは言えません  壁(境目)が無い=無限とはならないのは身の回りにもいくらでもあります  自動車のタイヤは回る事でいくらでも遠くに行けますが、タイヤの円周は  無限である必要はありますか?  有限でも十分にどこまでも行けます  同じく、138億光年瞬間的に行ければ、そこが壁になっているかといえば  その必要は無く、また周りに138億光年の広がりがあり、星や銀河も存在しています  でもそこから地球を見れは゛、138億年昔の地球の姿(太陽系も存在していませんが)  を見る事になり、地球の場所は宇宙の果てということになります  物理的に宇宙自体の今の姿を見られないので、果ても見えません  これは技術的とか、観測が進めばみられるとかの問題ではなく  「宇宙の果ては見られない」がわかっている事と言えます  少なくても、観測的にもビックバン宇宙論は科学でしょう 幽霊に対しては、見たことも無いから居ないというのは科学的では無いでしょうが... 「見た事ある=存在する」だとしても、「見た人は居ない=存在しない」とはならないでしょう 大気中の二酸化炭素が「見える」という人には会ったこと無いけど、だからと言って 二酸化炭素は存在しないとはならないでしょうから...

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 0fool0
  • ベストアンサー率18% (134/738)
回答No.23

コピペです。 地球から全方位で137億光年しか宇宙を観測出来ないのが先ず、事実、では何故か? (1)地球からどの方向を観測しても『全方向』137億光年までしか観測出来ないこれは揺ぎ無い事実 (2)しかし地球が宇宙の中心とは考えづらく、またそうでないと仮定してみる (3)つまり宇宙の他のどの地点で観測しても観測限界点は137億光年と仮定する (4)となると137億年前に全空間に『一斉』に『光』が生まれた事を想定出来る (5)つまり全空間が『一斉』に137億年前に生まれた これがビッグバン理論の仮定の根幹です。 これの実証として宇宙の膨張の観測等があります。 つまりは地球から例え137億光年離れた位置でも(何処であっても)観測すれば同じく全方位に137億光年観測出来るというのが前提です。 そもそも見えない先にも宇宙が続いているのがビッグバン理論の根幹です。 ちなみに宇宙の果ては未だ未知の世界です。 どの様に空間の果てが広がり繋がり、はたまた閉じているか? それはこれからの仮説と観測と実証を待って、確定していく問題です。 有限か無限かも未だにビッグバン理論で説明等されていません。 自分が無知な事をいい加減理解しなさい。 もう一度繰り返します、『そもそも見えない先にも宇宙が続いているのがビッグバン理論の根幹です。』

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#188706
noname#188706
回答No.22

宇宙の壁って何?

hitonomichi31
質問者

お礼

  宇宙の果て。  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.21

>ビッグバン宇宙論は別名ビッグバン有限宇宙論と呼ばれるくらいだから 初耳だな~(^^; 繰り返しますが、誤りです。 トンデモが流布されているようですね。

hitonomichi31
質問者

お礼

  ビッグバン宇宙論は宇宙は最初に無から始まり米粒ほどの宇宙をへてバンと成長したとゆーております。 だからビッグバン宇宙論では宇宙はもともと有限であったゆーこと。  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.20

>【137億光年より先はどのよーな手段を用いても人間が観測することはできない。】この事実をもって宇宙の壁は137億光年先にあると論じている訳であるが、【人間が観測できない宇宙】は【宇宙ではない】のかい? この辺りに根本的な問題があると認識できないのかな? 根本的に問題を抱えているのは、あなたの側です。せめて科学的な基本である「量子」は完全に理解しておいてください。 http://www.youtube.com/watch?v=yH6uOGMMMII&feature=youtu.be

参考URL:
http://www.youtube.com/watch?v=yH6uOGMMMII&feature=youtu.be
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • chiha2525
  • ベストアンサー率10% (245/2384)
回答No.19

壁があればその先がある 有限とか無限とかは、なかなかやっかい 幽霊は居なくとも幽霊は存在する、言葉があるなら概念はある 間違いというのは結構簡単で、相手の主張を理解してそのどこがどう間違いであるかを指摘すれば良いだけのこと。 なぜ有限であると言われているのかを勉強し、その主張であるなら壁がどのように見えなければならないかをあなたが指摘すれば良いのです♪

hitonomichi31
質問者

お礼

  >なぜ有限であると言われているのかを勉強し、その主張であるなら壁がどのように見えなければならないかをあなたが指摘すれば良いのです♪ だから壁なんか無いって♪  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.18

>それで宇宙はどんな形をしているのかい。 そもそも今の宇宙論は宇宙の体積が有限かどうかも述べていない。 まして、形がどうかなんて誰にもわからない。

hitonomichi31
質問者

お礼

  ビッグバン宇宙論は別名ビッグバン有限宇宙論と呼ばれるくらいだから、宇宙は有限であるとはっきり述べています。 宇宙について語るのに、それが有限か無限かも分らず、形も分らず、大きさも分らないとしたら一体何を語れるのかい。  

hitonomichi31
質問者

補足

  全てを総合して考えると、やはりビッグバン宇宙論は科学ではないと結論する以外ないんではないかな。  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.17

>観測可能な範囲の限界が137億光年であるから、 >137億光年より先には宇宙は存在しないと見なしている。 誤り。そういう話はありません。誤った解説を見たのでしょう。 ニュートンの解説とか、まっとうな解説を見たほうがよいですよ。

hitonomichi31
質問者

お礼

  そのまっとうな解説って、どんな解説なのかい。  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.16

ビッグバン宇宙論はまだまだ証明しなければならない部分や 未決定な部分を山ほど抱えた「仮説」です。 知識としては面白いですが、頭から信じるのは危険でしょう。 ダークXXXXなんて、まったくわけのわからないエネルギーや 物質の存在が仮定されて、それが宇宙の構造の主流になっていますが これではほとんどわからないのと同じ。 そういうものがきちんと物理理論と観測で説明されない限り、 まだまだ、人間の妄想の域を出ないと思います。

hitonomichi31
質問者

お礼

  ビッグバン宇宙論について一つはっきりしていること。 ビッグバン宇宙論では、人間が観測可能な範囲が宇宙の全てであると見なしていることです。 そして人間が観測可能な範囲の限界が137億光年であるから、137億光年より先には宇宙は存在しないと見なしている。 しかし宇宙は人間が観測可能で有る無しに関わらず存在するはずなのである。 この辺りにこの理論の根本的な間違いがあると考えます。  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.15

円周は途切れがなくとも有限な長さであることとおなじで 球の面に境界がなくとも有限な面積であることとおなじで 壁がなくても有限な体積の空間は作れます。

hitonomichi31
質問者

お礼

  その類の話はよく登場するけど、それで宇宙はどんな形をしているのかい。    

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ビッグバン有限宇宙論への疑問

        ビッグバン有限宇宙論は物理的観測結果により宇宙は有限であると主張します。 しかし観測の結果から宇宙は有限であるとするなら、次のような一連の疑問に答えられなければ科学とは言えないのではないか。 0.まずどれほど最新の観測機器を用いようと人間が観測できる範囲は有限であるということ。 人間が観測できる範囲が宇宙の全てであるとみなすのは間違いではないのか。 何故なら人間の目の届かないところに宇宙は延々と無限に広がっているかも知れないからである。 1.宇宙が有限であるならその有限宇宙はどのような形状を成しているのか。 2.その有限宇宙を包む宇宙の壁とはいかなるものか。 3.地球はその有限宇宙のどの辺りに位置しているのか。 4.その有限宇宙の大きさはいか程か。 5.その有限宇宙に中心はあるのか、どの辺りに中心があるのか。 6.もしその有限宇宙が膨張しているのなら我々自身も(宇宙の一部なのであるから)膨張しているのか、どの程度の勢いで膨張しているのか。 7.もしこの宇宙が有限宇宙なのであれば、それは閉鎖系宇宙を意味するのであるから宇宙全体に対し熱力学第2法則(エントロピー増大の法則)が成立しなければならず、宇宙の全てが常に無秩序に向かわなければならないはずである。果たしてこの宇宙全体が無秩序に向かっていることを示す観測事実はあるのか。 8.・・・・・その他いろいろ、いくらでも疑問は噴出します。 果たしてビッグバン有限宇宙論はこれらの疑問に答えているのでしょうか。   補足) ところで最近科学の世界にもペテンが横行していることが次第に明らかになってきました。 その典型は理研とそのSTAP細胞研究Gによる集団的、組織的な実験データの捏造、改竄、不正コピペなど。 ビッグバン有限宇宙論もこれと同様のペテンの類ではないと言い切れるのでしょうか。  

  • やはりビッグバン宇宙論は科学ではない

       定義: 「無限遠点から電界内のある点まで単位正電荷を運ぶのに要する仕事が1[J]であるとき、その点の電位を1Vとする。」 これは電磁気学における電位の定義である。 このよーに電磁気学では無限遠点は単なる仮想的な概念ではなく、物理的実在なのである。 従ってもし無限遠点が実在のものでなければ電磁気学の諸定理は根底から否定されることになるのである。 故に無限遠点は実在でなければならない。 もし宇宙が有限であれば無限遠点は単なる仮想的な概念になり、無限遠点の実在を前提とする電磁気学は全て根底から崩れることになるのである。 この意味においても宇宙は無限でなければならず、宇宙は有限であるとするビッグバン宇宙論は物理の法則を根底から否定するものと言えよー。 やはりビッグバン宇宙論は科学ではないと断言できるのではないか。  

  • ビッグバン宇宙論はやはり変である ー その2

       前回の質問「ビッグバン宇宙論はやはり変である」の問題点を整理し直し、ここに再掲することにしました。(哲学の問題であるとも、物理の問題であるとも考えられるので両カテに投げます。) ビッグバン宇宙論は大まかに2段のプロセスからなると考えられる。 第1段: 無から米粒ほどの小さなモノが生まれた。 第2段: 米粒ほどの小さなモノが膨張して全宇宙が生まれた。 第1段、 無から米粒ほどの小さなモノが生まれた。 つまりこれは無から有が生まれることを意味し、通常の論理思考を完全に逸脱するものである。 おそらく一部を除いて地球上の全人類が否定するのではないかと推察できるもので、全くの問題外と断言できよー。 しかしビッグバン宇宙論は無が有を生むこのプロセスの仕組みについては何一つ語っていないのであるから究明のしよーがない。 第2段、米粒ほどの小さなモノが膨張して全宇宙が生まれた。 これは天体観測と計算によって導かれる宇宙の膨張、ビッグバンがあったと語っている部分である。 宇宙は137億年前に米粒ほどの小さなモノが膨張して生まれたと主張する。 しかしこれについても肝心な部分は何も語っていないのである。 第1段が科学でないのは明らかである。 第2段もその多くが語られていないのであるからやはり科学ではないと断言できるのではないか。 その根拠として、第2段について順番に見ていきたい。 1.宇宙の形状について 宇宙の形状については、球形なのか、円錐形、立方体なのか・・・何も語っていない。 はたまた3次元空間なのか、平面的なのかさえ定かでない。 多次元空間とか異次元空間なるものが登場する場合もある。 つまり宇宙の形状はその次元さえ定まっていないのであるから、その形など語れる訳はないのである。 2.宇宙の大きさについて 宇宙の形状が定まらず大きさが定まる訳はないのであるが、なぜか宇宙の大きさは137億光年であると計算される。 あまりに不思議である。 3.宇宙の壁について 宇宙は137億光年の大きさをもつ有限空間であるとするが、その宇宙の壁については何も語っていない。 宇宙の壁がどのよーなものか、壁の外は何なのか全く語っていない。   4.宇宙の中心について これについては宇宙空間のある1点が宇宙の中心として存在するとする場合や、宇宙空間の任意の点が宇宙の中心であるとする場合がある。 いずれにしても宇宙の中心についてはっきりしたことは何も語っていない。 5.膨張について その膨張とはある1点を中心とした同心球体状膨張を意味するのか、それ以外の膨張なのか何1つ語っていない。 宇宙の中心が何なのか語れないのであるから、その膨張がどのよーなものなのかについても語れる訳がないのである。 6.膨張速度について 宇宙の果てでは空間は光速ほどの勢いで膨張しているとゆー。 しかし我々の周りの空間がどの程度の勢いで膨張しているのか示していない。 はたまた我々人間は膨張しているのかしていないのか示していない。 空間の膨張と物質の膨張に違いが有るのかどーかも示していない。 これらについて何も明らかにしていないのである。 7.空間的対称性について 宇宙の果てでは空間は光速ほどの勢いで膨張しているとゆー。 またその宇宙の果てから地球を眺めるとやはり宇宙の果であるともゆー。 しからば地球も宇宙の果てなのであるから、光速ほどの勢いで膨張していることになろー。 すると地球も月も太陽も光速ほどの勢いで膨張していることになるのか。 我々人間に対しても光速ほどの勢いで何かが起こっていることになるのか。 果たして我々人間は光速ほどの勢いで移動していることになるのか。 これらについて何も語っていないのである。 質問者の考え方は以下の通りである。 まず第1段が間違っていれば、それを前提とする第2段は必ず矛盾を生む。 これは原因と結果の法則から必ずそーなる。 これが第2段が行き詰まる原因であると結論します。 もしビッグバン宇宙論は科学であると考える人がいたら、上記の問題に回答頂けないだろーか。    

  • ビッグバン宇宙論はやはり変である ー その4

      前回からの続き その1 http://okwave.jp/qa/q7827007.html その2 http://okwave.jp/qa/q7835043.html その3 http://okwave.jp/qa/q7836498.html 宇宙の膨張について。 ここではこの1点だけを考察したい。 ビッグバン宇宙論は宇宙は膨張していると主張する。 では宇宙の膨張とは何を意味するのか。 宇宙の膨張とは空間の膨張を意味するのか。 しかし全てのものが一様に膨張したのではそもそも膨張の概念が成立しない。 少なくとも膨張するものと膨張しないものがなければならない。 この観点からすると空間には少なくとも2種類なければならない。 膨張する空間と膨張しない空間である。 宇宙が膨張しているのであれば膨張する空間とは宇宙の空間を意味し、これとは別に膨張しない空間がなければならない。 その膨張しない空間とは宇宙でない空間を意味することになる。 では宇宙でない空間とは何なのか。 それは数学的空間のことではないのか。 数学的空間と宇宙的空間は別物であるとゆー考え方なのであろーか。 数学的空間の中で宇宙的空間が膨張していると主張しているのであろーか。 つまり宇宙的空間が膨張していよーと、膨張していまいと数学的空間は独立に存在するとの考え方なのであろーか。 そして数学的空間と宇宙的空間の間に境界が存在することになるのか。 ビッグバン宇宙論は何を想定しているのか。  

  • ビッグバン宇宙論はやはり変である

       少し考えてみてくれまいか。 もしビッグバン宇宙論が主張するよーに、宇宙は137億年前に米粒ほどのある1点から広がり始め、現在も猛烈な勢いで一様に膨張しているとゆーのであれば、太陽も月も地球も我々人間もこの宇宙の一部なのであるから、同様に猛烈な勢いで膨張していることになるのではないのか。 これについて何も語らないビッグバン宇宙論はやはり変ではないのか。 そこでいくつか質問です。 ビッグバン宇宙論によると、 1.われわれ人間は膨張しているのか。 2.もし空間が膨張していて、地球や人間は膨張していないのであれば膨張するものとしないものは何によって決まるのか。 3.宇宙は137億年前に米粒ほどのある1点から広がり始めたのであれば、宇宙には中心が存在するはずである。では宇宙の中心はどこなのか。 4.現在も宇宙は猛烈な勢いで膨張しているとするが、その膨張速度は分かっているのか。 5.地球から遠く離れた場所(例えば1億光年離れた別の惑星)から地球をみるとやはり猛烈な勢いで一様に膨張しながら遠のいているのか。  

  • 偶像宇宙論は科学の仮面を被った宗教ではないか

    形なきものに形を与えよーとすることは偶像崇拝と同類ではありませぬか。 例えばこの宇宙である。 宇宙は無限であるゆえ、本来宇宙には形など無いのである。 無限なるこの宇宙に形などあるわけは無いのである。 にも関わらず宇宙に形を与えよーともがく輩がいるのである。 ビッグバン宇宙論者たちである。 彼らはこの無限である宇宙を有限なものに矮小化し、さらにその矮小化した有限宇宙に形を与えてますます矮小化する。 そしてこのよーな絵↓を描いて見せたりするのである。 https://www.kek.jp/ja/NewsRoom/Highlights/assets_c/2012/01/9d_image_03-thumb-358x248-1264.jpg 考えてみればこれは宗教の偶像崇拝と全く同じではありませぬか。 いやいやこの発想は偶像崇拝そのものであり、人間精神にあって最も卑しむべき愚かな行為といってよいのではありませぬか。 宇宙論における偶像崇拝が現実のものとなっているのではありませぬか。 この意味においてビッグバン宇宙論は偶像宇宙論であり、科学の仮面を被った宗教なのではありませぬか。 我々が理解すべきは宇宙の始まりとか、宇宙の形などではなく宇宙の本質なのである。 それは全宇宙的真理でなければならない。 宇宙の基本原理とは正にそのよーなものではありませぬか。 **********************************************************************           宇宙の基本原理 一体宇宙原理  「宇宙と宇宙の法則は一体である」 一様宇宙原理 「宇宙は一様かつ等方であり、宇宙には特別な場所は存在しない」 普遍宇宙原理 「宇宙の法則は普遍的であり、宇宙の至るところで同一である」 **********************************************************************

  • 有限宇宙についての考察

    ビッグバン宇宙論によると宇宙は有限であるという。 ここで有限宇宙とは有限の距離と有限の容積をもつ閉じた空間を意味する。 もちろん閉じた空間であれば一定の形状をもつことになる。 一定の形状を持つのであれば、その形状を示す幾何学的境界部分も存在することになる。 するとおかしな事態に遭遇するのである。 まず第一に、その閉じた空間の外は存在するとみなすのか存在しないとみなすのかという問題。 もちろん数学的、幾何学的な問題として考えるならば閉じた空間の外側は空間として存在することは明らかである。 第2に、その閉じた空間の外は宇宙なのか宇宙ではないのかという問題。 その閉じた空間の外は宇宙でないとするならば一体何なのかという問題。 この問題は宇宙とは何なのかという問題に直結します。 第3にその閉じた空間の内と外の両方に隣接する領域は空間なのか空間ではないのかという問題。 有限宇宙の幾何学的形状を示す有限宇宙の壁と考えられるその領域は空間なのか空間ではないのかという問題である。 仮に宇宙の壁が空間であるとするなら、宇宙の壁は宇宙原理に反することになる。 宇宙原理に反する宇宙はあってはならないのである。 また宇宙の壁が空間でないならば、そもそも有限宇宙が有限であることに矛盾する。 つまりどのよーに考えよーと宇宙は有限では有り得ないのである。 やはり宇宙は無限であると考える以外ないのである。 「宇宙は無限である」 万物の根源、宇宙の法則、アルケーの教えではないのか。 補足:宇宙原理 宇宙は一様かつ等方であり、宇宙には特別な場所は存在しないという原理。

  • ビッグバン宇宙論とは何だったのか

      我々の宇宙は150億年前に無から生まれたとするビッグバン宇宙論とは一体何だったのだろーか。 既にビッグバン宇宙論は破綻し、今ではビッグバン宇宙論は過去の遺物になってしまった。 ビッグバン宇宙論は何だったのか今一度振り返って見た。 ビッグバン宇宙論は無から宇宙が始まったことを何一つ証明できなかった。 結局ビッグバン宇宙論は科学ではなかった。 無は現実の世界には存在せず、物理で扱えるものではなかった。 にも関わらず実証不可能なものである無を科学に組み込んだのは、科学を否定することを意味したからである。 150億年とゆー宇宙年齢もいい加減なものであった。 人間が望遠鏡で観測できる、宇宙のごく一部を観測した結果をもって宇宙が膨張しているなどと戯言を言ったりもした。 実際ビッグバン宇宙論が科学的に正しいと考える人は殆どいなかったのである。 そもそも常識的、経験的に考えて宇宙が無限であることは誰の眼にも明らかであった。 ビッグバン宇宙論は20世紀が生み出した最大のギャクに過ぎなかった。 ではビッグバン宇宙論は何故生まれたのか。 ビッグバン宇宙論とは、一つの世界宗教であり、 ローマ法王が認定した終末思想であった。 しかしこの終末思想には明るい未来は無かった。 ビッグバン宇宙論は次第次第に人々の心に暗い影を落とし始めた。 もともとビッグバン宇宙論は日本には馴染まないはずであった。 しかし閉鎖的な日本の科学界はビッグバン宇宙論を盲目的に取り込み布教し始めた。 つい半世紀前にビッグバン宇宙論が誕生する前までは世界の宇宙観は常識なものだったのである。 しかしビッグバン宇宙論と終末思想のおかげで世界は狂い始め、科学は退歩し始めた。 以上が既に破綻したビッグバン宇宙論についての自分なりの総括であるが、皆はどのよーに捉えるのかご意見下さい。  

  • 観測可能な宇宙と全宇宙

      ビッグバン宇宙論が意味する宇宙とはどんな宇宙か。 ビッグバン宇宙論における宇宙とは観測可能な宇宙のことであって、決して全宇宙のことではあるまい。 何故なら人間が宇宙の全てを観測することは不可能だからである。 観測可能な宇宙が有限であることは明らかである。 どれ程の最新機器を用いようと無限の先まで観測することは出来ないからである。 しかし観測可能な宇宙が全宇宙であるとは言えない。 そして観測可能な宇宙が有限であっても全宇宙が有限であるとは言えない。 何故なら我々の目の届かないところに宇宙は延々と無限に広がっているかも知れないからである。 観測可能な宇宙はいろいろある。 我々がいる太陽系宇宙は観測可能だし、天の川銀河も観測可能である。 天の川銀河以外にも観測可能な銀河は数多くある。 しかしながら我々が観測できる銀河以外に銀河は存在しないとは断言できまい。 何故なら我々の目の届かないところに無数の銀河が拡がっているかもしれないからである。 観測可能な宇宙であれば、それらはいずれも有限であり、形状と大きさをもち、誕生の時期とその生成プロセスを示すことは出来よう。 しかしそれは観測可能な宇宙のことであって、全宇宙ではない。 要するにビッグバン宇宙論における宇宙とは天の川銀河のような観測可能な宇宙を意味しているのではないか。 そしてそのような観測可能な宇宙を宇宙とみなして、宇宙は有限であるとか宇宙は膨張しているなどと主張しているのではないだろうか。    

  • 宇宙の基本原理でビッグバン宇宙論は根底から崩れます

    宇宙について考察するとき最も重要な事は何でしょう。 それは宇宙の基本原理ではありませんか。 宇宙の基本原理とはあまりに正しいこと、決して疑うことの出来ぬ原理原則です。 一体宇宙原理  「宇宙と宇宙の法則は一体である」 一様宇宙原理 「宇宙は一様かつ等方であり、宇宙には特別な場所は存在しない」 普遍宇宙原理 「宇宙の法則は普遍的であり、宇宙の至るところで同一である」 たったこれだけの基本原理でビッグバン宇宙論は根底から崩れるのです。 それは何故でしょう。

新高1 英語の勉強方法
このQ&Aのポイント
  • 高校1年生になったばかりの私が、英語の勉強方法について質問です。
  • 入学前に与えられた英語の冊子には比較級の問題が多く、どのように勉強すればよいか分かりません。
  • 公立中学校で学んだ基本例文プリントはできるけど、このような内容の問題には苦戦してしまいます。早く自力で解けるようになりたいです。
回答を見る