• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:学童クラブでバイトとしての自分の立ち位置)

学童クラブでバイトとしての自分の立ち位置

usapy07の回答

  • usapy07
  • ベストアンサー率46% (931/1985)
回答No.1

たかだか3日で悩むのはまだ早いと思います 職場に対して貢献するなら子どもと深く関わらずに てきぱきと機械的に作業をこなすのが良いですが 子どもに対して貢献したいならその逆です 初めのうちは職場の上司や先輩の指示通りに てきぱきと機械的に作業をこなし 職場での一定の地位を確保してから 自分にしか出来ないと思う子どもへの対応を 考えた方が良いと思います 初めのうちから自分の立ち位置なんて気にしていたら 「なまいき」とか「使えない」などという 先輩や上司からの悪い評価が固定化されかねません 指示通りにてきぱきと仕事をこなしていれば そのうち先輩や上司から認められ、 より大きな仕事をまかせてもらえるようになるかもしれません まずは仕事に慣れることに専念して 自分の立ち位置なんて考えるのはその後でも遅くないと思います

taruto494
質問者

補足

回答ありがとうございます。 バイトとしての僕が始めから職場に貢献できることなど限られているので今は子どもに貢献したいと思いました。 今はまさしく指示されたことをこなしている最中です。 てきぱきできてるかは分かりませんが… ただ同僚の皆さんが子どもたちが来る前にお菓子の準備をしている時などはあまりやることもなく落ち着かない感じです。 そういう時はやれることがあるか聞くのが一番なのでしょうか? そうですよね、まずは慣れること、ですよね。 少し同僚の言動に傷つき焦っていたみたいです。 確かに邪魔かもな、っと。 自分にしかできない子どもへの対応、ですか… 今はとにかく子どもたちが笑顔になれるように色々と努力しています。 そこから自分にしかできないことを徐々に探して行こうと思います。 また質問してしまいましたが、できれば回答して頂けるとありがたいです。

関連するQ&A

  • 学童クラブのキャンプについて

    世田谷区の学童クラブに子供を通わせています。実は、先日他の学童クラブの父母から、「イベントとしてキャンプをすると補助金がでる」と聞きました。これはどこに申請すれば良いのかは、分かりません。ご存知の方がいらしたら、教えてください。

  • 東京の学童クラブについて

    東京の学童クラブについて 来年から小学校に上がる子供がいるのですが、まもなく母子家庭で働かざるを得ないため、学童クラブに入れる予定です しかし学童クラブは小学校3年生までしか預かってもらえないようで、時間も午後5時30分までとか比較的早い時間で終わりです。 働いているご家庭では、小学校4年生以降はみなさんどうなさっていますか。子供に自分で家に帰ってきてもらって、親が帰るまで待たせる形でしょうか。 当方は現在世田谷区に在住していますが、世田谷区にはトワイライトステイなど、夕方5時から預かってもらえる施設がいくつかあるようです。 しかし23区内は母子家庭では生活できないので、まもなく東京都下に引越しをします。 清瀬市や東村山市に聞いたところ、夕方5時以降の預かり施設は民間でも市でも無いと言われました。東京の全市は調べておりませんが、近くに実家もないため、どこか預けられるところがあればそこに引越したいと思っています どなたかご存知であれば是非教えてください。よろしくお願いします、

  • 学童クラブの対応について不満があります。

    学童クラブの対応について不満があります。 小学校3年生女児を預けています。学童クラブでは親の就労などで保育を必要とする、つまりクラブへの出席が16日/4週が条件となっています。2年生になって間もなく、学童行事が重なる等の理由で、土曜のおけいこ事2つを平日にシフトしました。下校時間の関係で、1日は欠席、もう1日は早退にしたのですが、早退は0.5カウント、つまり週に1.5日休むと16日/4週を満たさなくなることに、半年くらいクラブ側も私も気がつかないでいました。2年生終わりを迎えるころ、クラブから退会となると告げられました。実は同じ学年で、近所の祖父母にしょっちゅう預けているとかで学童を休みがちな子がいましたので、私としては納得がいかない旨、クラブ側に伝えました。しかし規則は規則。結局は、おけいこごとの時間を遅くし、たとえ15分でも学童は休まず出席させるようにさせました。それから、クラブ側との関係が悪くなったようです。4時帰りの日に、4時からのおやつの準備をうちの子供だけ手伝わされたことがありました。もちろんおやつはもらえませんでした。なぜ、他の子に頼まないのでしょう?配慮がないのか、悪意なのか。 3年生になり、班長選挙(つまり人気投票)で選ばれなくてがっかりしていたので、学童で子供はどんな様子かと連絡ノートで聞いたら、週に2日も早退するので、他の子供とのかかわりが薄い、と返事がきました。どうにもとげが感じられてなりません。クラブとしてはやめてもらいたいのかもしれません。今年から職員数が減り、余裕がないのは見てとれます。しかし、現クラブは定員に空きがあり、祖母同居の子供も預けられています。実家は遠く、他に預け先がありません。来年は下の子が入学、お世話になるので、今関係を悪くしたくありません。冷静な話し合いにしても、こちらの意見を言うのはやめた方がよいでしょうか?

  • 学童クラブ 埼玉県川口市

    はじめまして。 私には、小学校1年の男の子がいます。 母子家庭で育ててきました。 幸運にも、良い人にめぐり合えて、埼玉県川口市に引越しする予定です。 双方とも、収入は高くないので共働きになります。 そこで子供のことです。 学童クラブにあずけようと、市役所に連絡はしたものの、定員一杯のようで、入れない状況です。 小学生なので保育園というわけにもいかないので、今後どうするか悩んでおります。 民間の学童クラブなどありますでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 学童指導員の送別会

     私は、ある学童で働いています。うちの学童は今まで 2名の非常勤職員で運営していましたが、今回3月いっぱいで 一人の職員が退職することになりました。そこで、ささやかながら 子どもたちと送別会を開くことにしたのですが、何をやったらよいか迷っています。今考えているのは、子どもたちが書いた色紙を渡すことと (準備済)何か歌を歌ってあげることです。  子どもたちの別れの言葉も考えたのですが、色紙に想いが入っているので、重複する気もしています。  これだけでもその先生は喜んでくれると思いますし、一緒に働いているので、隠れて練習するわけにもいかず…。ただ、この会にいつも学童には顔を出さない学童の設置者(私たちの上司)も呼ぼうと思っているので、なにか「会」的なことをしたほうがいいとも思うのです。  一般論でいいので、誰かアドバイスをお願いします。

  • 学童とスポ少

    小学校中学年の児童の母親です。 子供は入学した時から学童保育にお世話になっています。 今年の春、学区内のスポ少(サッカー)に入れました。すると、学童の指導員からいろいろ話(注意)がありました。 ●練習への送り出し、練習後の迎え入れはできない事。 ●練習で学童へ来る回数が減ってくると、人間関係が難しくなり退所してしまうケースが多いこと。 学童はスポ少の練習をする小学校のすぐ近くにあり、他の上下級生も他のスポ少やお稽古事に入っている話はよく聞いていました。なので上記のようなことを少々強い調子で言われたので、正直驚きました。 全国的に学童で問題になっている、ということでした。 その後、保護者会で 「スポ少は1つのスポーツしかしていないけれど、学童はいろいろな活動を子供達が自分から進んでやっているので・・・」などという話もありました。 他の人が学童の関係者に聞いたところ、「(学童は)小さいウチから1つのことに向かわせるのでなく、いろいろな体験をさせたい方針なので」らしいです。 自分の子供は、規定で今年で学童を卒所します。また、スポ少も同学年は上手な子が多く、初心者の息子は今辞めてしまったら(来年学童を卒所したら入るでは)もうついて行けないと思います。 ある時は学童側の行事を優先して、試合のある時はスポ少の練習を、と週によって予定を考える生活に、少々疲れ気味になってきました。 学童からスポ少に行かせてもらえるのを許可(行くのは自分で行けるので。時間の管理も。)なるだけで、随分親も子も楽になるのですが、我侭な意見なのでしょうか。 学童にお世話になっている方、関係者の方、ご意見ご経験ありましたら、よろしくお願いします。(スポ少関係者からは、学童行っているからと特に言われたことは無いのです。) 今年は役員を引き受けていることもあり学童の良いところはもちろん知ってますし、スポ少も良いところもあり、どちらか優劣とかは全く感じません。

  • 学童クラブでの悩み

     某関西地方の公立学童クラブにて指導員をしている者です。  自分は二十代。指導員は他に六名おります。悩んでいるのは、そのうちの一人の指導員さん(仮にAさんとします)の事です。  彼女は五十代後半ですが、保育・教育関係の資格は何も持っておらず、子育て経験がある事と自宅で小さなピアノ教室を経営している点を買われて指導員になったそうです。  彼女の指導のやり方に疑問をいくつか感じ、モヤモヤしてます。具体例を挙げますと‥‥ ・特定の子(彼女が贔屓にしている子)にのみ、彼女から年賀状を出した(此処は公立なので長年、年賀状を出す習慣は無かったのにも関わらず。他の指導員は後日、それを該当児童から聞いた)。 ・特定の子としか遊ばない(他の子が近寄っても、他の先生のトコへ行きなさい、と言う)&面倒を見ない。 ・特定の子にのみ、余ったオヤツをこっそり渡す(一度バレて室長に注意されたにも拘らず)。 ・トラブル等を保護者に報告する際、『●●ちゃんは今日、とっても悪い子だったんですよ』という言い方をする。 ・自分とウマが合わない指導員と同じシフトになると、その指導員に対し『私一人で大丈夫だから帰って頂戴』と言う。 ‥‥挙げたらキリが無いのでこの辺で辞めておきますが、コレって良くあることなのでしょうか? 試しに一度、室長に問題を投げ掛けてみたのですが、返ってきた答えは『あの人は独特の考えを持ってるみたいだから、放っておけば?』でした。 確かに、放っておけばモヤモヤせずに済むかもしれませんが、児童のことを考えると釈然としない自分が居ます。 お子さんをお持ちの方から、ご意見等を頂戴出来れば光栄で御座います。

  • アメリカの保育園・学童の料金について

    アメリカ在住の者です(西海岸に住んでいます)。子供を預ける場所を探していた時に保育所と学童の料金の高さにびっくりしました。 2歳の子供の保育料は毎日8時~午後5時まで預けて月に1000ドル以上(日本円で10万以上)かかります。 7歳の子供の学童保育も毎日2時から午後6時までで月に400ドル程度(4万円くらい)かかります。 疑問なのですが、アメリカの人はこんなに高い保育料をどうやって払っているんでしょうか? 子供が複数人いる方は本当に月に20万くらい保育料にかかっても全然おかしくないと思うのですが、信じられません。 もちろん、低所得の人には、低所得向けの保育サービスがあるのは知っているのですが、中流の家庭は本当にこんな高い保育料どうやって払ってるんでしょうか? 行政から補助金みたいなのが帰ってくるのでしょうか?

  • 夏休みに幼稚園の学童保育を利用しようと考えていますが夫が反対しています

    夏休みに幼稚園の学童保育を利用しようと考えていますが夫が反対しています。3人の子供(5歳・4歳・1歳)を持ち、看護師のパートをしています。夫に『夏休みまで学童に行かせるのは子供がかわいそう』と言われました。 仕事は結婚してからも常勤で働いていました。3人目の妊娠が分かり、協力者が少ないため退職しました。子供が2人の時は月2~3回の当直もしていました。子供は実家に預けていました。 仕事をパートで再開したのは今年の4月から。子供たちが幼稚園に慣れてから学童保育にいれようと思い、5月から学童保育に行かせています。(学童保育に通っているのは5歳・4歳。1歳は保育所です) 幼稚園には給食がないため、毎日お弁当を持たせています。 お弁当は冷凍食品は入れません。私も夫もお惣菜派の母に育てられたため『子供にお惣菜は止めよう』と 食事は全て手作りしています。仕事は午前中(患者数によっては午後2時ぐらい)なので家事をおろそかにしていることはありません。 夫は家事はしません。ゴミ捨てを頼むと嫌そうにします。子供のこともほぼ私がしています。 夫のいいぶんは『長期の休みは子供にとって楽しみなこと。休みの時まで学校に行かせるのはかわいそう』というのです。 私は専業主婦の道も考えましたが、しっくりきませんでした。今年度中に新築予定で住宅ローンも始まります。夫は自営業で、昨年度は赤字だったと聞きました。ローン分でも稼ぎたいとパートを始めました。 子供たちは学童保育を気に入っていて、私が休みの日も『学童さん、行く』といいます。 どうしたら、夫の固い頭をほぐせるのでしょうか?

  • 学童の先生と保護者の恋愛についてです。

    学童の先生と保護者の恋愛についてです。 うちの子が通っている学童(民間)の設立者と保護者(シングルマザー)がこのたび結婚することになりました。 1年前から周囲に黙って付き合っていたようです。 おめでとうと思う反面、教育の現場でそれってどうなんだろう?と思ってしまうのですが…。 もちろんお互い男と女ですのでなくはないと思います。 ただ結婚後もその女性の子どもたちは学童に通い続けるらしいのです。 設立者の方は平等に保育してくれるのか?という思いやこちらが変に気を使ってしまいやりにくいという思いもあります。 結婚なさったら身内になってしまうので学童を辞めるのが秩序的に良いのではないのかと思うのですが…。 小学校で、教師と保護者が結婚するなら教師のほうが異動になったりすると想うのですが、学童ではそれほど問題視さえないものなのでしょうか?