• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:全体主義、独裁主義、ファシズム、軍国主義?  )

戦前の日本における国民の異常な現象とは?

このQ&Aのポイント
  • 戦前の日本では、国民全体が戦争に熱狂し、反対意見を非国民と非難する異常な現象が起こりました。
  • この社会現象は全体主義や独裁主義などの既存の言葉には適さないものであり、新しい言葉が必要です。
  • このような現象は集団ヒステリーとも呼ばれ、戦争中の国民の状態を表す言葉として提案されるかもしれません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kaxuma119
  • ベストアンサー率29% (108/363)
回答No.17

> 「発狂状態」と言ってしまっては、なんだか大まか過ぎるような気がします。 とのことですが質問の趣旨が「戦争だけに熱狂して、ちょっとでもそれに反対する国民を非国民と非難した、異常な現象」を一言で言い表す言葉を求めていましたから、あえて国家的発狂状態と表現しました。 むろん別の言い方もできるでしょう。エーリッヒ・フロムはドイツ国民がナチスの思考に捕らわれていった状態を「自由からの逃走」と呼びました。これに倣うのであれば、当時の日本国民の集団思想は「現実からの逃走」と呼ぶこともできるでしょう。とくに国民を指導すべきであった政治家と戦争を指揮する高級将校たちの。 近代戦争は総力戦であり、局地的勝利ならともかく戦争全体の勝利は国家総力に勝る側に帰すること、そして国家総力が欧米にあるのか日本にあるのかぐらいは政治家も軍人もわかっていました。しかし彼らは、現実から目を背けアリエナイ勝利を渇望する民衆の熱狂にあがらえなかった。いや、あがらわなかった。 日清戦争ののち日本政府は三国干渉により血で贖った遼東半島を清に返還しました。決断をしたのは伊藤博文でした。民衆の怒りを買うことは十分承知でした。日露戦争ののち、賠償金なしのポーツマス条約を受け入れたのは伊藤の意を汲んで交渉に当たった小村寿太郎でした。ポーツマス条約に怒った民衆は伊藤の銅像を引き倒し日比谷事件という暴動まで起こしました。しかし伊藤は怯まなかった。日本の力と国際的現実を照らし合わせ理性的に対処しました。 しかし太平洋戦争の前夜には伊藤博文に匹敵する指導者はいなかった。現実から逃避して欧米に憎し,神国日本の幻想に浸りきった国民の狂気に突き動かされて政府は突っ走ってしまったということですね。

kobatetu01
質問者

お礼

ご説明は良く理解できました。 有り難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (17)

noname#204885
noname#204885
回答No.7

「主義」などと言う主張を持った動きでは全くなかったと思います。 むしろ病気に近いでしょう。 「過剰適応症候群」と言う表現が一番正確ではないでしょうか。 過剰適応症候群 http://digitalword.seesaa.net/article/30916353.html 戦後になっても、しばらくの間は、「国」が「会社」に変わっただけでした。 最近は、国民全体として同じ方向を向くことはさすがになくなりましたが、一つ一つのコミュニティの中では、「KY」への非難等、相変わらず過剰適応症候群は幅を利かしているように思います。もはや国民病ですね。

kobatetu01
質問者

お礼

過剰適応症候群という指摘は、相当近いと思います。 有り難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.6

狂っていたわけではありません。 露寇事件やアヘン戦争があって、うかうかしていると 列強の植民地にされてしまう、という危機感があった だけです。 明治憲法などは、その危機感を法文化したものと 言えるでしょう。 日清日露戦争は、朝鮮半島を巡る闘いであった訳 ですが、半島が列強の支配下になれば次は日本です。 その為、半島を何とかしようとしただけです。 戦略的、軍事的には極めて当然な戦法です。 現代の日本人は平和惚けしているので、そういう 観点から物事をみる目が失われているのです。 言論弾圧も、そういう非常時だったからです。 米国でも911後、愛国者法をつくり、言論を 弾圧しています。 ビルトッテン氏などは、米国の経済政策を批判 しただけでテロリスト扱いされ、とうとう日本に 帰化してしまいました。 ”このような社会現象を、何と呼んだら良いか?”     ↑ 平和惚けですね。 反日核武装国家に囲まれているのに、この ノンキさこそ、狂っているのではないですか。

kobatetu01
質問者

お礼

>米国でも911後・・・ 私の質問もこのことを含んでいます。 これは平和ボケではないと思うのですが・・・。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • maie0612
  • ベストアンサー率41% (46/110)
回答No.5

>全体主義、独裁主義,ファシズム、軍国主義 激動の昭和を生きてきた母が言ってましたが、当時は天皇は人ではなく【神】である、と学校で教育されていて今だにもう80歳くらいですが、天皇関連のテレビ番組があるとクギ付けになって見ています。 それを指示していたのが帝国主義の日本の指導者達です。オーム真理教ににたような頭を洗脳されていたのです。今の平成生まれの若者らには理解出来ないと思います。実際ひとりの人間なのですから・・・硫黄島で天皇バンザーイって海に飛び込んで命をなげうってまで最後まで信じていたのですから私でも信じられません。そもそも当時の日露戦争であの大国ロシアに勝ってしまったのが大日本帝国の進路を変えてしまったことが国民、軍部をエスカレートさせ「赤信号みんなで渡れば怖くない」にしてしまったのだと思います。 >国民全体が戦争に熱狂、反対者は非国民、の異常現象は? 反対者が国民だけがいたわけでもありません。当時の米国と戦争は物理的に勝てないと進言していた幹部もいましたが、日本の当時の石油輸入国が米国からが殆どで日中戦争後ストップされてしまい、資源に乏しい日本にとっては、満州やインドネシァにいかざえらなかったのです。 最後には米国との直接全面戦争になってしまったのです。まあこのあたりは東条内閣に押し切られたのは、否定出来ませんが。確かに国民にも反対者はいたでしょうが大本営に今の北朝鮮みたく言論の自由を奪われていて反対論などもみけされていたのでしょう。 言葉のひとことでいうのなら、大日本洗脳教団ですかね。 >アメリカと同盟結んでれば今の日本は中国なんぞ全然怖くありません。

kobatetu01
質問者

補足

質問の意味が正確に通じていないように思われます。 天皇を「神」と思った、その現象をどういう言葉で表現したらよいか?という質問です。 「洗脳された」といういい方は理解できますが、「国民全体が洗脳された現象」をなんというのか?という質問です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gouzig
  • ベストアンサー率25% (536/2078)
回答No.4

kobatetu01さん、いい質問ですね。 確かに一つ一つの言葉に疑問はありますね。 当時の一般国民は、自分達と違って高学歴な人は何でも分かる頭のいい人という認識をもっていましたね。ですから政治や軍事、経済のトップを占める人たちが言っていることを信じる傾向があった。 要するに、民主主義とは何ぞやという考える文化も低かったのですね。 その中でも、私は軍閥主義という言葉がいいと考えています。当時は旧制高校、帝国大学よりも陸軍士官学校、海軍兵学校、陸軍大学などが上位でしたから。

kobatetu01
質問者

お礼

軍閥という要素もあると思いますが、やはりそれだけでもないようにも思われます。 有り難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ithi
  • ベストアンサー率20% (1962/9581)
回答No.3

kobatetu01 さん、こんばんわ。 軍国主義という言葉もありますが、軍事が一番重要だ、というような主義があったわけではありません。 いいえ、戦時中ですので、戦争に勝つことが第一です。だから、軍事最優先になるわけです。だから、軍国主義で正解だと思います。まあ、しいて言えば、ミリタリズム的なナショナリズムでしょうか?

kobatetu01
質問者

お礼

どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

戦前は、ローマ時代のやり方を日本は知らなかったのでしょう。それで、国際社会に入りますから翻弄されあおるにあおられたと思います。理性的に行動する知識がなっかたためうまくからめとられたということでしょう。一言でいえば、扇動されたということで、テイマーの言葉にだまさていたようなものです。また、はじめているようですが、学習していますから、思い通りにならないと思いますが。

kobatetu01
質問者

お礼

意味不明です。 でも有り難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hideka0404
  • ベストアンサー率16% (819/5105)
回答No.1

じゃ~アメリカの軍国主義はなんなのさ? スイスの軍国主義はどうなの?

kobatetu01
質問者

お礼

意味不明です。 でも有り難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 軍国主義とは?

    最近「ガルパン」や「艦これ」などの戦記ものが流行る一方で、「右傾化」「軍国主義化」を招くといった懸念もありますね。 ところで、「軍国主義」とはどういう意味なのでしょうか? そして、なぜ戦記ものが「軍国主義」を招くのでしょうか? 徴兵制を敷き、「戦争をできる国」にするという意味でしたら、諸外国もやっていることですから、「軍国主義」でも何でもないですよね(軍備自体が軍国主義であり非人道的なのだ、といわれれば、確かにそうかもしれませんが)。 「軍国主義」というとき、恐らく戦前・戦中の日本に見られた「シビリアンコントロールが機能せず、軍事によって政治が左右される」という状態を指すと考えてよいのでしょうか? しかし、戦前の日本で軍事が政治を支配できたのは、陸軍大臣現役武官制などの軍事支配の体制があったためだと思いますので、それが一切ない現在の日本に軍国主義が到来するとは思えないのですが……。 私は別に好戦主義ではありませんが(むしろ戦争には行きたくないです)、とりあえず「戦争ができるようにする=軍国主義」という安易な解釈が広まっているような気がしてなりません。

  • よく考えたらポケモンも軍国主義ですよね?

    よく考えたらポケモンも軍国主義ですよね? 国民(ポケモン)を戦わせたり、弱い者を捕虜に(ゲット)して本人の意思とは関係なく強制的に労働(バトル)させるとか...。 こんなの見てたりやってたりする子供達が戦争する事に抵抗を持たなくなって戦前みたいにこの国が再び戦争の道に導かれないか心配です。

  • 全体主義と個人主義

    今日の新聞で、ローマ法王について読んで考えました。 全体主義とは、ヒトラーやムッソリーニの時代の状態で、 独裁者がいて、独裁者が全体の定義(例えば、健康で強い国民であるべきだとか)をして、それを乱す個人、少数民族(ユダヤ人とかジプシーなど)を弾圧するというもの? そして同時に、個人も独裁者に服従して、(ヒトラーユーゲントみたいに)彼の言いなりになって、その「あるべき定義」に従って、画一化されてる状態? 個人主義は、個人の多様性を認めて、言論の自由を例えば認めることかなって考えました。どうでしょうか。

  • 軍国主義は許さない by日本共産党

    何をどう考えたら日本が軍国主義になるのか? 集団的自衛権や秘密保護法を持ったら軍国主義 と言うならば、世界中の国は全部 軍国主義やね! 何処の国の政治結社か、解らない日本共産党が いう安倍政権へのカウンターで、意味分からん 『軍国主義』と罵るのは、どういう根拠から来るのですか? また、自衛隊を合憲とは認めないが、国民の理解が 無ければ、自衛隊を解散せよとは言わないという 不思議なことを公言していますが、どういう意味なのでしょうか? ついでに拉致問題を隠し続け、拉致問題の解決を 遅らせ続けた旧社会党の残党で結成された社民党が いう『戦争が出来る国にさせない』との川柳の考えは どこから来るのでしょうか?

  • 宗教を否定する人間は全体主義と独裁主義のどちら?

    中国のような独裁政治国家やアメリカのようなではたびたび新興宗教や少数派が弾圧されますが、 日本人で宗教を否定する人間は全体主義と独裁主義のどちらに該当しますか?

  • 他国を侵略しなければ軍国主義にはならない?

    こないだ知り合いとの話の中で、軍国主義とは侵略戦争で領土を開拓して国力増強を図る方法の事だと言ってたのですが、逆に他国に対して侵略戦争を行ったり他国の領土を奪わなければ軍国主義にはならないのでしょうか? 電子辞書で「軍国主義」と検索すると 「国の政治・経済・法律・教育などの政策を戦争の為に準備し、軍備力による対外発展を重視し、戦争によって国威や国力を高めようとする考え。」 とあります。 ウィキペディアの軍国主義の概説には ~~ ブリタニカ国際大百科事典によると、「軍国主義(英: militarism)」とは「戦争を外交の主たる手段と考え、軍事力を最優先する考え方ないしイデオロギー」とのことである。「軍事力を国家戦略として重視し、軍事力の増強のために、政治体制・財政・経済体制・社会構造などを集中的に投入する国家体制や思想」を意味する。軍事主義(ぐんじしゅぎ)とも呼ばれる。 軍国主義が支配する国家においては、「軍人が高い社会的地位を占め、教育・文化・イデオロギー・風俗習慣などが、軍事的な特徴を帯びるにいたる」という。社会全体が、軍事的に編成され、社会のすみずみに軍隊的精神、ものの考え方が浸透し、国家全体がまるで兵営のようになる[1]。よって、こうした軍国主義に支配された国家は「兵営国家」とも呼ばれる[1]。 ~~ とあります。 https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E8%BB%8D%E5%9B%BD%E4%B8%BB%E7%BE%A9# こうした記述を読む限り、社会全般の政策や制度が軍事力増強や戦争の為に行われる事を軍国主義と呼ぶそうですが、他国(特に隣国)が侵略戦争を企てているとわかる場合に、自衛戦争の為に国内の政策や制度を戦争の為に準備する場合等、他国への侵略戦争が目的ではない場合では軍国主義にはならないって事でしょうか?

  • 民主主義と独裁主義の関係について

    こんにちは、いつもお世話になっています。 現在民主主義と独裁主義の関係について勉強しています。国際関係の理論を勉強すると「民主主義のジレンマ」という言葉によく出会います。これはつまり民主主義を採用しているからといって、民主主義がいつまでも続くわけではなく、たとえば独裁者が民主主義の選挙にのっとって選出されれば、民主主義から独裁主義へと変わってしまう可能性があるということを指しています。1933年のヒトラーの台頭が一番の例であると思っています。 ここで質問なのですが、よくネットで「民主主義から独裁主義や全体主義へと変貌してしまった途上国の例はたくさんある」という記述を見かけるのですが、いったいいつ、どこで起きた(あるいは起きている)ことなのか具体的な例がわかりません。詳しい方はいくつか例を教えてくれると助かります。 もうひとつ質問があります。それは、現在民主主義を取っている国の中で(先進国途上国かまいません)、これから先独裁主義へと変貌してしまう可能性のある国はどこだと思いますか?そしてどうしてそう思いますか?お願いします。Ex)日本、理由:もともと日本は一党独裁の色が強い政治を自民党の下戦後行ってきた。そのシステム自体は党が変わっても色濃く残っており、さらに前回の選挙で民主党が圧勝した状況と、ドイツでナチスが政権をとったときと非常に関連性がある。有能でない党首でも力を持ち続けるために法律を法の許す範囲で変え、国民の意思が反映されにくいまま議員のみで新しい法律が可決されようとしている。これは独裁色を帯びたものであり、エスカレートしていく可能性があるから。など。

  • 軍国主義を狙っているのだろうか。

    自民党が「我々らも核を保有して国連も脱退するかも」と言う発言をしたのは本当にふざけた事であります。このように核武裝の必要性ㆍ敵基地攻撃論が出始まったのは今回北朝鮮ミサイル発射のせいではありませんが、過去1998年と2000年また2006年など北朝鮮はミサイルを発射の時と危険論が出る度に噂になっています。 問題はこんな動きが軍国主義復活を狙った意図をたくらんでいると言うこと。 実は今回北朝鮮ミサイル発射の時にも政府とメディアが意図的にその危険性を膨らまして国民の不安感を呼び起こしたと言う疑惑があります。既に日本はこれで軍備拡張を狙ったと思います。メディアからも北朝鮮ミサイル発射結果を分析しながら軍事大国化の必要性について暗示しました。しかし核を保有するようになれば北朝鮮の核放棄名分も消えてしまいます。また他の国も核を開発するようになれば結局アジア全地域が火の海になるのが眼に見えます。こんな状況で戦争まで起きたら眼に見え見えです。 国民を戦争の底に落とす軍国主義の復活だけは止めようと思っていますがどうでしょうか。

  • ナチとファシズムと日本

    ヒトラーのナチとムッソリーニのファシズムと日本の軍国主義の共通点と相違点を知りたいのですが・・・教えて下さい。

  • どうすれば「日本は独裁者なきファシズム」証明可?

    どうすれば「日本は独裁者なきファシズム」証明可? 何かよきアドバイスが欲しい。 そして、感謝ギフトを送ってみたい。 でも、それは、僕の世界中の若い後輩達に与えます。 私はもはや、外国人の友人の方が多くなり、日本的な遠慮文化のA型オランダの弟に、毎日のように「君はクリティカルだ!=ハッキリと言い過ぎる!」とおこられており、若い彼にはまだ解らない事なので、あまり議論しない。解決策は「コミュニケーションチャンネルの複数化」と教えたが、彼が最近、すきで使う言葉に「グロスハピネス」が出てき出したのが、良い傾向であり、わざわざ辞書等を自作しなくても、ここに私があり、伝えるだけ。 さて、どうすれば「日本は独裁者なきファシズム」証明可?