• ベストアンサー

ロックウールの落とし方は?

自宅に鉄骨の二階建ての小さな車庫があります。 物置兼 家族みんなの作業スペースなのですが、丸見えになっている鉄骨に吹き付けてあるロックウールが、いろんな物が当たったり、子供がボール投げたりで、結構ボロボロです。 この際、ロックウールを剥がして塗装しようと、少しヘラで落としにかかったのですが、塗装下地レベルまで綺麗に落とそうとすると結構大変です。 何か楽な落とし方ありませんか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.3

No.1です。落とし方と代替方法を忘れてた。  柄の長いスクレーパー/シカラップを使用します。大量のほこりが出ますので、水をかけながら作業をすること。集塵機を室内に設置して扉を閉めて作業しないと周辺に迷惑がかかります。  なお、下地までは落とさないほうが良いです。  代わりに、必ずケイカル板( https://www.google.com/images?hl=ja&q=%83P%83C%83J%83%8B%94%C2 )などを使用して、耐火被覆を行ってください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#230414
noname#230414
回答No.2

電動ディスクグラインダを使用しますと楽に落とせます。 使用する時は保護メガネします。 ホ-ムセンタ-などでレンタルしてる所があります。 参考のため http://www.justtime.jp

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.1

ロックウールは火災時に鉄骨が軟化して鉄骨が倒壊しないために必要です。建築基準法で必須だったかと・・ 表面にシートを張るとか、耐火ボードをかぶせるとか・・  ⇒ロックウール工業会|製品紹介|耐火被覆材( http://www.rwa.gr.jp/product/investment.html )

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 3階建鉄骨重量ビルのロックウールについて

    築21年の上記のビルを、子供向けの習い事教室として利用しています。 ロックウールにアスベストが含有されていたのは、昭和55年までと思っていたのですが、湿式のものには昭和60年を過ぎても、一部含まれているものがあると最近、知りました。 ビルは1階が料理店、販売店などで、2~3階は事務所です。2階の1室を使っています。各階3部屋の外階段のみの小さなビルです。外階段周りの柱や階段裏には、鉄骨の一部がみえていますが吹きつけはありません。 このようなビルで、ロックウールが使われているのはどんなところで乾式、湿式かわかりますでしょうか。防音用だとしたらどちらでしょうか。(結構、大きい音をだしているので) 教室は天井にボードはありますが、天井吊り下げのエアコンなどありますので、もしアスベスト含有ロックウールなどあったら隙間などから入ってこないかと気になります。 小さい子供も利用しているので、余計心配しています。

  • 退去者のゴミ放置に管理会社が動いてくれない

    私のアパートは車庫兼物置があり、1階・2階の2室で共有しています。 私は1階に入居しています。 6月末に2階の方が退去したのですが、 車庫兼物置の空きスペース(※)に大量のゴミを放置していきました。 ※車庫・物置としては割り当てられていない共有スペース 管理会社に再三連絡したのですが、 毎回「退去者に連絡を取って撤去させる」との答えを繰り返すばかりで、 ゴミは今もほったらかしです。 そうこうしているうちに、2階に新しい方が入居してしまいました。 退去者がいまさら撤去しに戻ってくるとは思えません。 1.何とか速やかに管理会社に撤去させる方法はないでしょうか? 2.自力で処分する方向の場合、以下の問題があります。  ・洗車用具などゴミと断定できないものが含まれている  ・大きなストーブなど処分に実費がかかるものもある  自力で処分した上で、次月の家賃から処分費用を差し引くなどの強硬手段に出ても良いのでしょうか?

  • 鉄骨住宅の断熱について

    築27年の鉄骨ALCの家です。一階の事務所を車庫に変えたリフォーム住宅を購入しました。予想はしてましたが、車庫天井つまり2階LDKの床に全く 断熱が入っておらず、床が素足で歩けないほど冷たいです。 断熱工事会社1社は車庫天井からのロックウールブロー400mm(空間いっぱい)、2社目は同じく車庫天井からの鉄骨および鉄板への発泡ウレタン100mm吹き付けを勧められました。方法の差がよくわかりません。 メリット、デメリットをご教授頂けますとありがたいです。 尚、北海道のため相当に寒いです。

  • 納屋の設計

    鉄骨造の納屋の設計をすることになりました。 単純な建物ですが今まで手掛けたことがなく参考資料も無いので教えてください。 2階建なのですが階高はどのくらい必要でしょうか? 1階は車庫で2階が物置です。 また、外壁の仕上げは何が良いでしょうか? トタン板じゃみすぼらしいのでもうちょっと良い材料を使おうと思っています。 よろしくお願いします。

  • 窓の無い壁面に自分で窓をつけたい

    こんばんは。リーフォームで教えていただきたいことがあります。築7年、軽量鉄骨、外壁ガルバニウムの家なのですが、北側に窓を付けたいと思っています。小さな窓でいいのですが、風を通したいので、開けられる窓にしたいです。それで、質問なのですが、外壁のガルバを外さず、穴を開けるだけで付けられる窓ってありますか?出来れば、自分たちで付けたいのですが・・。一応 溶接とかは出来ます。 宜しくお願い致します。内壁は木の下地にロックウールが入っていて、石膏ボードに塗装です外壁までの厚みは、たぶん12cmぐらいだと思います。

  • 鉄骨建築の場合の断熱材(グラスウール)の固定方法は?

    重量鉄骨(2階建て店舗、総床面積1,000m2弱)で新築予定です。何度かこのカテゴリでお世話になってます。 「断熱材(グラスウール)の固定方法で素朴な疑問がでました。」 【質問】木造住宅の場合はグラスウールをタッカーや釘等で木部に固定すればいいのでしょうが、重量鉄骨の場合、グラスウールは具体的にどうやって固定するのでしょう? 断熱材の結露対策として、下記構成が理想的というアドバイスをいただきました。 ガルバリウム(外壁材) +「通気層」 +「透湿防水シート」 +グラスウール(断熱材) +「防湿シート」 +石膏ボード(クロスの下地) グラスウールを固定するには上記に加えて、やはり「合板」等を加える必要があるのでしょうか? もし、加えるとしたらどの部分でしょうか? 結露対策を考慮すると多重構造となり、かなりコスト高になるのでは?と心配しております。 また、外壁材にALCを使用した場合のグラスウールの固定方法は一般的にどのようにしてるのでしょうか? 現在、施工業者と打ち合わせが中断しており、話が見えない部分が多々あります。 申し訳ございませんが教えて下さい。

  • 室内に電動軽量シャッターの設置

    室内に電動軽量シャッターを設置することは可能ですか? 1階床面積31.5m2 2階床面積31.5m2 の鉄骨造2階建ての事務所です。 事務所内に5m2の物置スペースがあるのですが、そこに電動軽量シャッターをつけることは可能なのでしょうか?

  • 住宅を増築したときの登記

    いま住んでいる住宅を増築しようと考えています、完成後の変更表示登記の方法を教えて下さい。 8年前80m2の2階建ての車庫兼物置を新築したときは全部自分で行い保存登記も自分で行いました。

  • やはりアスベスト?

    ほぼ20年前ですから1985年くらいの建築で1階がガレージの鉄骨事務所ビルなのですが、ガレージの天井部にはやはりあきらかにアスベストらしきものがびっしり吹きつけらています。当初もたしかアスベストが問題になり記憶ではこれは規制後の大丈夫なものであることの工務店の話しがあったと思うのですが、放っておいてよいものか不安です。このサイトの他の書き込みでもなにやらアスベストは完全にダメでも替わる人造アスベスト?ロックウールなら大丈夫であるとか。うちのものはロックウールなのでしょうか?アスベストなのでしょうか?違いを見分け分ける方法はありますか?ちなみに今工務店ではわからないとの返事でした。白石綿?青石綿とかありますが色はグレー色をしています、やはりたまにポロポロとはずれて落ちてきたりします。ロックウールにしても健康に害はないのでしょうか?

  • 20年前のダイワハウスの家の外装について

    20年前のダイワハウスの家の外装についてですが、 外装に継ぎ手・目地等がなく、左官・塗装仕上となっています。総2階で1Fと2Fの間に幕板があります。この外装材の下地はどうなっているのでしょうか?ボードかなにかでしょうか?また構造は、軽量鉄骨造でしょうか?

ピータッチPT-D600の余白について
このQ&Aのポイント
  • ピータッチPT-D600の使用中に突然文字の前後にかなり長い余白が印字される現象について相談です。余白の大きさは文字数によって異なり、毎回入力文字を削除しています。
  • 可能性としては「余白小」がリセットされたことが原因かもしれませんが、メニューは触っておらず、同じ設定で使用しています。
  • 環境情報や関連ソフト・アプリについては記載がありません。
回答を見る

専門家に質問してみよう