• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:急性心筋梗塞は心身のストレスで起こりますか?)

心身のストレスが引き起こす急性心筋梗塞

このQ&Aのポイント
  • 急性心筋梗塞は心身のストレスによって引き起こされる可能性があります。
  • 岩手県二戸市の市長さんが急性心筋梗塞で亡くなったとの報道がありました。
  • 急性心筋梗塞はストレスにより、血管が収縮し血流が阻害されることで起こる可能性があります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hideka0404
  • ベストアンサー率16% (819/5105)
回答No.1

心筋梗塞の原因は、動脈硬化が進行することや血管内のプラークと呼ばれる脂肪などの固まりが破れて血栓ができてしまうことにあります。 動脈硬化は、食事、運動、喫煙、飲酒、ストレスなどの生活習慣の違いによって大きく影響されることがわかっています。たとえば、動物性脂肪の多い高カロリー食は、血中の悪玉コレステロールや中性脂肪を増やし、過酸化脂質を増加させます。それらが血管壁に付着して血管を詰まらせたり、血管が破れたりする原因になります。 また、動脈硬化は、動脈硬化の危険因子である高血圧、高脂血症、糖尿病、肥満、喫煙、運動不足、偏った栄養バランスの食事、アルコール、加齢、ストレスの有無などについて確認し、生活習慣を見直し、予防することが大切です。 動脈硬化は加齢とともに進行するため、一種の老化現象ともいえます。しかし、動脈硬化は、急にあらわれるわけではなく、若いころから始まり、40歳を過ぎる頃に症状があらわれてくることが多いとのことです。つまり、動脈硬化の予防は若いうちから行う必要があります。それらを怠ると、このように急性で症状が現れる場合があります。

krya1998
質問者

お礼

有り難う御座います、私の過去に重ね合わせての質問でした。

krya1998
質問者

補足

有り難う御座います。 心筋梗塞は動脈硬化の先にあるのですね。 私も管理系統には人脈もなく、労組の書記長として敵対する相手側でしたが、そんな課長になり人脈もなくなれない職務で心労やらなにやらで仕事はできず辛い日々でした。 しかしこの質問の市長さんはそういうことななく、他の原因での急性心筋梗塞だったのでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • rokutaro36
  • ベストアンサー率55% (5458/9820)
回答No.2

そもそも、ストレスとは、何なのでしょうか? ストレスというのは、臨戦態勢を整えることです。 太古の昔で言えば、 狩りをするときに獲物を追い詰めるための準備 逆に、天敵から身を守るための準備 つまり、すぐに、体を全力で動かすことができるように するための体の準備なのです。 典型的なのは、心臓のドキドキ。 好きな人とデートをするまえのドキドキもストレスです。 嫌いな上司から別室に呼び出されるドキドキもストレスです。 ストレスと逆が、リラックスです。 現代は、ストレス社会だと言われていますが、 ようするに、リラックスすることができない、ということなのです。 しかも、まずいことに、ストレスをかけ続けられると、 ストレスに慣れてしまって、これが当たり前だと 思ってしまうこと、つまり、体ではなくて、 「頭」が慣れてしまうこと、なのです。 体の司令塔である頭が、体の異常を感知しなくなる、 異常なことに慣れてしまう…… となれば、あとは、体が本当に壊れて、どうしようもなくなる まで、気が付かないということになります。 これが、ストレスで体を壊す原因となるのです。 さて、ストレス状態になると、人は、様々なホルモンを出して、 体を臨戦態勢に持っていくのですが、 先に述べたように、心臓をドキドキさせる=鼓動を早くして、 血流量を増やすだけでなく、血圧を高める などなど、色々とあります。 車を急発進させるために、エンジンを高回転に保つ(からぶかし) ようにしているのと同じです。 こんな状態を長く続けていれば、壊れるのが当然。 心筋梗塞は、その一つです。 他にも、脳梗塞、肝障害、胃の病気などなど、 様々な病気の引き金となります。 うつ病もその一つです。

krya1998
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 心筋梗塞とストレス

    私は50歳になるサラリーマンです。 3週間前にランニング後に胸痛で病院へ行ったところ、急性心筋梗塞と診断され、そのままステントを入れるまでの手術をして10日間入院し、退院して2週間が立ちました。  幸い処置が早く10日間で退院できました。 周りの方には大変迷惑をかけました。  ところで、退院後、今回の急性心筋梗塞の原因を自分なりに振り返りをしました。 食生活も影響していると思いますが、仕事のストレスも影響がかなりあると感じています。 ストレス回避の方法はどうしていけば良いか、少し不安を感じています。 1か月の自宅療養なので 少し方法を考えて職場復帰したく、何か良い策があれば教えてください。 食生活は、偏食(炭水化物ダイエットなど)も原因と考えています。 でも、スナック菓子をアーモンドへ、アルコールも糖質0のビールやノンアルコールなどに切り替えて、1か月ほど経過してからの発症でしたので、自分なりに悔いが大変残っています。 確かに昨年の健診でLDLコレステロールが170を超え、血圧も150ー90と高めで、昨年10月頃から降圧剤も服用していました。また左側肩甲骨にあたりから左ひじにかけての神経痛もあったので、循環器の専門医に相談し、今年1月に心臓CTも検査した結果、年齢の割にややプラークがあるが問題ないとのことでしたので、血圧管理をしっかりやろうという矢先でした。  まぁ、結果、こうなったので食生活は改めて8か月後の再検査を無事乗り越えようと思っています。 ただ、上述したように、職場におけるストレスはどうしたもんでしょうか? なるべく考えすぎず、相手は自分を成長させるつもりで指導していると前向きに考えて仕事をしていましたが、少し不安ですね。 昨年のこの時期に大腸にポリープがあり処置しました。また9年前に鬱病と診断され、2か月休職し職場を変えてもらって現在に至っています。  精神的に弱いんですね。 わかっていながら、自分の身体が正直に反応しているので、これからはあまり無理できないと少し不安な自宅療養をしています。  少しづつですが、毎日、図書館へ行って、苦手な英語の勉強したり、ロジカルシンキングなど本を読んで少しでも自分にプラスになるようなことを真面目に取り組んでいます。 まぁ、性分なんでしょうか? ストレスに打ち勝っていかないと何も出来ない自分になることが不安です。 年齢も年齢ですし、子供も大学進学ですので、会社を辞める訳にいかず。  何か良い策はないでしょうか? 

  • 心筋梗塞と急性心筋梗塞

    心筋梗塞と急性心筋梗塞の違いってなんでしょうか? とても気になるので、どなたか教えていただけないでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 心筋梗塞と急性心筋梗塞

    先日、主人が心筋梗塞で入院、カテーテルしてステントを入れました。保険会社に保険の請求をしようと思いますが、友人から、成人病特約に入っていても、心筋梗塞では対象にならない(急性心筋梗塞ならばOK)ことがあるという話を聞きました。本当でしょうか?また、この逆もあり得ますか?(心筋梗塞では出るが急性心筋梗塞では出ない)よろしくお願いします。

  • 急性心筋梗塞

    父が急性心筋梗塞で亡くなりました。軽い心筋梗塞と診断され80%は大丈夫だと言われたのですが入院して6日目でした。もう自分でトイレに行けると言われた矢先に発作を起こし1時間後に亡くなりました。79歳でした。苦しまず先生を信頼して安らかに亡くなったことには感謝しています。でも何故80%大丈夫だったのに亡くなってしまったのだろうかとずっと思っていました。主治医に聞くのが一番なのですが母が止めます。色々考えましたが結局母の気持ちを尊重しました。でもやはりどうしてなのか知りたい。万全のことをしてもそういうことはあるとを誰かに言ってほしいのかもしれないし、誤診だったとはっきりさせたいのかもしれません。入院して3日目にも軽い発作があり気を失ったのですがその時は大丈夫でした。10年以上バファリンを飲んでいたのですが3年前に腸の憩室から下血しその後小児用バファリンを飲用再度下血した後はメバルチンを飲んでいました。その病院には心臓外科はないので血栓溶解療法を点滴で内服は心筋保護の目的と冠動脈拡張のために行いました。入院する前に歯痛があり胃の調子もあまりよくなかったようです。歯痛には痛み止めの抗生物質を飲んでいました。亡くなる前日は肩が痛いと言っていました。80%大丈夫という状態の中で何が悪くて大きな発作が突然起きてしまったのかよくわからないのです。心臓が破れたか血管が詰まったとのことなのですがなぜ事前にわからないのか、大きな病院でPTCAという処置をすれば助かったことなのか。老人の心筋梗塞には点滴治療よりも手術の方が生存率が高いということもインターネットで見ました。もう何をしても父は戻らないのですが少しでも色々なことを知りたいという思いを止めることができず長いメールになりました。お医者様あるいは同じような経験をされた方ご意見をお聞かせいただけると有難いです。長いメールを読んで下さって有難うございます。

  • 急性心筋梗塞

    知人が急性心筋梗塞で入院しました。 さらに、梗塞の発作後、半日以上 経過してから、病院へ搬送されたため オペは6時間に及び、心臓の組織が 3分の一以上「壊死」していることが 判明しました・・・。 本来ならとうに死んでいるのですが 奇跡的に生きている、という状態です。 心臓外科の医師の方や心筋梗塞の 経験者の方、この知人は、後どれくらい 生存するでしょうか? 至急お知らせください。

  • 急性心筋梗塞

    身内が去年、重度の急性心筋梗塞になりました。 病状が悪化すると、どのようなことを気をつけたらいいでしょうか? 併発はあるでしょうか?

  • 急性心筋梗塞

    急性心筋梗塞について質問なんですが 水曜に私の祖母が急性心筋梗塞で入院しました 水曜の明け方胃が痛いとのことで朝係りつけの病院に行きました。そのときの調子としては歩いて病院まで行ったそうです。私もその場に居たわけではないので詳しくはわかりませんが係りつけの病院で検査したところ心筋梗塞の疑いがあるというので救急車で搬送されました。本人としてはただ胃が痛かっただけなので救急車で運ばれてかなりパニくっていたみたいです。89歳という高齢なので耳が遠いというのもありなかなか病状などこれからどんな治療などをするのか完璧に理解できない状況でカテーテルの手術に入り手術を無事終えました 私は木曜病院に会いに行ったのですがやはりかなりパニック状態でした。状態としてはカテーテルはまだ体に入ったまま点滴などをいじってしまうので拘束されている状況でした 後から聞いた話だと木曜の朝か水曜の夜に不整脈があり軽い電流で脈を整える治療をしたみたいでした。その後夕方また面会に行き7時過ぎに家に帰りました。しかし9時過ぎあたりに病院から連絡があり心配停止状態ですすぐに来て下さいと言われ行きました ほんとに動揺してしまったのですが病室に行ったら蘇生をし大丈夫になっていました まだ危ない状況でもしかしたらカテーテルをしたところがまた詰まっているのかもということでまた検査しながらカテーテルの手術に入りました 数時間後手術は無事おわりでてきました。先生からの話ですと詰まっていたせいで心臓の3分の2が動きが悪くその影響で心配停止状態になってしまったそうです 今現在心臓の働きを助けるためにバルーン?をいれペースメーカをつけている状態みたいです いろいろあって正直混乱しているのですがパソコンでいろいろ調べては見たのですが、やはりいろいろと知っておきたくて今後どんなことが起こりうるのでしょうか?詳しくお願いします。文章もめちゃくちゃですみません。私は祖母の孫(17さい)なのですが実際そのばにずっと居たわけではないのでわからない部分もハッキリしていない部分もあるのですがよろしくおねがいします ほんとに心配で火曜の夜に会ったばかりで寝込んでる姿を考えるとほんとに信じられません。同じような経験したかたなどほかの詳しい方でもよろしくおねがいします

  • 急性心筋梗塞と思い込んでいたのだが?

    今から、5年前の8月(平成16年8月)に胸の痛みにより、懸かり付けの医師により紹介され、国立病院で、カテーテル検査を受け、その検査中に急性心筋梗塞と告げられ急遽ステント治療に切り替わり留置しました。退院時に診断書には、陳急性心筋梗塞と書かれていました。その後(平成19年)に加入している保険会社より調査が入り診断書の内容から急性心筋梗塞になっている可能性が在るのでは、ないかと問い合わせがきています。懸かり付けの医者からも<急性心筋梗塞>ですよと、言われておりまが、ステントを留置した病院からは<急性心筋梗塞>とは、認めてもらえません。今もまだ保険会社からは保留の状態です。あのカテーテルのだんかいで、手術の先生から急性心筋梗塞と書いた書面を頂きましたが、いったい、なんだったんでしょうね?私も今でも旧制心筋梗塞でのステント手術だと、思っております。よきアドバイスをお待ちしております。

  • 急性心筋梗塞

     知り合いが急性心筋梗塞で、クロレラや納豆を摂取してはだめと言われました。なぜですか??

  • 急性心筋梗塞について

    タイトル通りですが、急性心筋梗塞について詳しい方や、急性心筋梗塞になられた・または身近になられた方にお聞きしたいです。 今日、実家から電話がきて「16日の朝、『胸が苦しい』ってお父さんが言うから救急車で運ばれて行ったら、急性心筋梗塞だったって。カテーテル入れたら10箇所くらい吸った(たぶん詰まってたところを取り除いたことだと思います)んだって。一週間で退院出来るっていうから23日には退院できるらしいんだけど」と母親から言われました。 弟は「姉ちゃんに電話しなくていーのか?」って言ったらしいのですが、私には2歳の子供がいるのですが、母は「子供連れてきて風邪ひかれたら困るから。それにすぐ来なくても大丈夫だから、連絡すると飛んでくるから落ち着いてから電話するから」と言ったらしく、今日電話がきました。 父は明日で51歳、酒は少々(飲むときは飲む)、タバコよく吸います。看護師さんには「タバコはよくないのでやめてください」と言われたそうです。 お聞きしたいことは (1)急性心筋梗塞にはなぜなるのか? (2)急性心筋梗塞になった場合、今後どのような生活をしなければならないのか?また気をつける点は? (3)急性心筋梗塞は再発の可能性はあるのか?また再発防止はどのようにしたらいいのか? 最後に・・・。身近になられた方がいらっしゃる方、なられた方をどのように支えていってますか?わたしは嫁に出て、新幹線で片道3時間かかるくらい離れているので出来ることは少ないのですが、せめて情報だけでも収集しようと思い、皆さんのお力を借りたいと思いました。 どうぞ宜しくお願い致します。