• ベストアンサー

オムツプレイの利尿剤

オムツプレイをしているのですが、彼女のおしっこが思うように出ないらしいのです。 おむつに出すのが抵抗なのじゃなくて、普通におしっこの出る量が少ない体質?なのでしょうw そこで、お茶や、コーヒー、ジュースなどを摂取して頑張ってみたところ、少しは出るようになりましたが、もっといっぱい出したいです。 それの方が、プレイ自体がもりあがりますしね。 そこで、利尿剤を探しているのですが、どれもピンと来ないものばかりです。 ネットで買えて おすすめの利尿剤おしえてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

こんにちは。 利尿剤は使わないほうがいいですよ 体に毒です 理由は体内のバランスを取る電解質なども一緒に排出してしまうからです トイレを近くさせたいのなら 自然なもの 今は手に入りにくいですがスイカや 冬瓜 果物などを摂取してください プレイなどを否定はしませんが 相手の体を思いやることも大切だと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • sherukun
  • ベストアンサー率17% (7/39)
回答No.1

利尿剤は ラシックスがメジャー

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 利尿作用の少ないお茶を教えてください

     利尿作用の少ないお茶で、それなりにダイエット効果(!?)もある、オススメのおいしいお茶があったらぜひ教えてください。具体的な製品名をあげてもらっても構いません。  基本的にティーパックにまとまっている、試しやすい製品を求めております。  治療薬の副作用で、太りやすい体質になってしまいました。  1年間くらい、一日6km~15kmくらいのウォーキングをしておりましたが、0.1グラムも減るどころか増える一方でした(食事量・カロリー摂取量もほとんど変わってないのに・苦笑)。  1年間がんばっていたのにガックリして、そんなとき試したのがプーアル茶でした。微々たる効果ですが、毎月確実に体重が減ってきました(プーアル茶には脂肪を溶かす効果があるわけではないということは知っています)。運動すらしてないので(苦笑)、ある程度効果があったかと。  プーアル茶だけだと味がちょっと甘く生臭い?ので、麦茶で香ばしさを足して飲んでおりました。  ただプーアル茶で悩ましいのが、利尿作用。かなり頻繁にトイレに行くようになって、そちらのほうが気になるようになりまして。  別のお茶を考えるため調べてみると、茶葉系統はやはり利尿作用(カフェインのため?)がある、と。  では、穀物系(麦茶など)の飲み物はと、調べておりました。  ざっとみると、黒豆茶やコーン茶はどれも利尿作用があるらしく、やっぱり難しいのかと、行き詰まってしまいました。  ぜひ皆さんの、お知恵を拝借できればと思っております。

  • ココアに利尿作用がありますか

    こんにちは。自宅で仕事をしている者です。 どうしても、仕事をしながら、コーヒーやお茶を 飲む習慣がついてしまいました。 (多分、一般の方の3倍位) また、夕食後にビール等を飲むので、どう考えても 水分の取りすぎなのです。それに比べて尿の量が 少なく感じております。 知人に「ココアに利尿作用がある」と聞きましたが 本当でしょうか? また、他に良い食品等がありましたら 教えて下さい。薬等には、頼りたくないのです。 宜しくお願い致します。

  • おむつからおしっこが漏れます・・・。

    1歳2ヶ月の男の子のママです。 息子は寝る前はお茶の入った哺乳瓶をくわえて寝ます。だいたい200cc飲みます(多いと300cc)。 最近寒くなっておしっこの量も増えたせいか、夜中や朝おしっこが漏れてパジャマがべたべたの日があります。 オムツがあっていないのでしょうか? 息子の体重は8・5キロです。オムツはマミーポコのMを使っています。

  • 排尿困難です!!利尿作用のある物教えて下さい!!

    一日に4~5回しか尿が出ません。そんな20代女性です。 しかも出る量は本当に僅かです。ちょぼっとしか出ません。 10代の頃はジャンジャン出ていましたのに・・・。 しかも酷い便秘でこれも14歳から急になり始めました。 腎臓が悪いのかな?と思い病院にも色々行きましたが、気にするほどでもないけどちょっと悪いかも、 と歯切れの悪い回答しか返ってきません。 点滴など打つと凄い勢いで浮腫んでいきます。でも尿が出るのは一回だけ。しかも少量。 水分も必死で摂取しています。利尿作用があると言われている飲み物、食べ物もです。 紅茶も効かない、緑茶もとうもろこし茶、ハーブ類、ルイボスティー、試してみましたが駄目でした。 病院は利尿剤は絶対処方してくれません。確かに危険だから仕方ないですが・・・。 祖母は普通に尿が出るのに利尿剤を飲んでいます。何故でしょう? どなたかこれ、絶対効くよー!!と言うおすすめがあれば教えて下さい。 出来れば飲み物が良いです。

  • オムツかぶれを直すには

    まもなく 6ヶ月になる娘が 長女から風邪をもらい お腹にきてしまいました 何度も続く 下痢のため お尻が 真っ赤 出来る限り こまめにオムツを取り替えて 座浴をさせ お医者様で頂いた 軟膏(アンダーム)をつけていますが なかなかよくなりません よほど痛いのでしょう 座浴の時も お湯につけた瞬間は 息を詰めます 義母が 何かに書いてあったということで 座浴の際 お茶を 入れたりもしています。 もし ほかによい方法があれば 教えていただけませんか また おしっこの量が かなりあるため 布オムツを断念して 紙おむつを使っているのですが メーカーで これはいいというのがあれば それも教えてください ちなみに 現在 フレンド または パンパースを使用しています

  • おむつが おしっこで。。。

    10ヶ月の男の子のお母さんです。 パンツ型の紙おむつをしています。 夜 寝る前に必ず交換して寝ているのですが、 朝起きると 紙おむつがおしっこで パンパンになってしまってます。 時には 朝方 吸収しきれないくらいの量になってしまい、 もらしてしまうこともあります。 夜中に 一度 起こしてでも交換したほうがいいのでしょうか? ちなみに 夕飯時に お茶はたくさん飲みます。 それと 添い乳しながら 寝せてます。

  • 1才10ヶ月、布オムツがもれるようになりましたが・・・

    1才10ヶ月の女の子がいます。昼間、家にいるときだけ布オムツを使ってきたのですが、最近、1回のおしっこの量が増えてきたせいか、おしっこがもれて下着や服が濡れて困っています。ベビーネンネの成形おむつで、大きいひょうたん型と、長方形の2枚を重ねて、ネットのライナーをかぶせて使用しています。3枚重ねると窮屈だし、どうすればよいかわかりません。カバーは赤ちゃん本舗のものと、ネットで購入したものの2種類を使っています。足周りギャザーもついています。 布オムツを使っていた方、同じ様な経験をされた方、アドバイスをお願いします。

  • おねしょ、おむつについて

    中2の男子です。 前からよくおねしょをしていたため、病院に行ったら夜尿症だと言われました。 前までは尿取りパッドで間に合っていたのですが、体がでかくなりだんだん尿の量も増えてきて尿取りパッドでは間に合わなくなってしまいました。 そこでおむつを履く事になりました。 介護用おむつは嫌なので、ムーニーマンのスーパービックのパンツタイプを買おうと思います。 そこで質問です。 自分の体重は46Kgぐらいです。ちゃんと履けるでしょうか? 尿は漏れないでしょうか?(いっぺんにいっぱい出てしまうので)何回分くらいおしっこを吸収してくれるでしょうか。 おしっこの臭いはしないでしょうか?前にトイレに捨てたパッドを姉が見つけて、臭いとか言われたので。 他におすすめのおむつなどがあったら教えてください。

  • コーヒーでむくむ…

    私はむくみやすい体質なのですが、利尿作用のあるはずのコーヒーでなぜか浮腫みます。 同じ利尿作用のあるお茶ではトイレに行く回数が増えます。 でもコーヒーを飲むといつも、何時間後かには顔がむくみ青白くなります。顔は元々白いですが、本当に目に見えて血行が悪い感じです。 コーヒーは私の体には合わないのかなあ、と思い飲まないようにしますが何故こんな事になるのでしょう…

  • 布おむつ 漏れてしまう

    3か月になる娘をもつ新米ママです。 布おむつを使用しているのですが、このところおしっこの量が増えてきたようで、背中から漏れていることがしょっちゅうです。 今は輪のドビー織り1枚を4つ折りにして使っています。2枚にしたほうがいいと思うのですが、単純に4つ折りしたものを2枚重ねるだけでよいのでしょうか? 三角にしたり、重ねる下の方を3つ折りにしたりするやり方があるようですが、おすすめの方法を教えてください。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 【ブラザープリンター DCP-421ON】の廃インクの吸収パッドが満杯の状態となりました。廃インクの吸収パッドの満杯はプリンターの性能や印刷品質に影響を与える可能性があります。適切な対処方法をご紹介します。
  • 適切な対処方法は、廃インクの吸収パッドを交換するか、清掃することです。廃インクの吸収パッドを交換する場合は、ブラザープリンターの取扱説明書を参考にしてください。清掃する場合は、専用のクリーニングキットを使用してください。
  • 廃インクの吸収パッドを定期的に清掃することで、プリンターの性能や印刷品質を保つことができます。また、廃インクの吸収パッドが満杯になる前に交換することも推奨されています。お使いの環境やプリンターの仕様に応じて、適切なタイミングで対処してください。
回答を見る