• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:現状がいまいち把握出来ない父の状態)

現状がいまいち把握出来ない父の状態

koni1956の回答

  • koni1956
  • ベストアンサー率39% (232/582)
回答No.2

こんばんは CVポートを入れておられると特養では受け入れて頂けないかもわかりませんね。 痰の吸引も必要とのこと・・・・介護よりも医療行為が必要な方なのですね。 多分、現状の療養型の病院が適していると思うのですが。 リハビリをして、少しでもお元気になって頂きたいとのお気持ちは理解できます。 お父様はまだお若いですものね。 でも、食事を経口摂取出来ないのでは、リハビリに耐えられる体力がついていないことも考えられます。 主治医や相談員とよく話し合われて、今後の方針を検討されてはいかがですか。 失礼しました。

pochitarou
質問者

お礼

回答ありがとうございます。お礼が遅れてすいません。 正直、自分の父に必要な事が介護なのか医療行為なのかもよく理解していませんでした。 こうして言葉にして教えていただくと納得です。 今、入っている病院はそういう状態に適したところって事になるんでしょうね。 どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 父の脳梗塞

    71歳の父が脳梗塞で入院してます。アテローム脳梗塞で、右半身マヒがあります。言葉は理解してるようですが、言葉がうまく出てきません。 食事は、鼻からチューブです。一度、ゼリー状のものを看護師さんに食べさせてもらったようですが、うまく食べられなかったようです。右半身マヒですが、足は少しは動かせるようです。 脳梗塞なので、ある程度、後遺症が残ることは、理解してます。 リハビリは、平日毎日しています。 私としては、せめて、コミュニケーション(言葉だけでなく文字や身振り手振りなど)が取れればと思ってるのですが、 難しいのでしょうか。 本人が伝わらないことに、いらだってるように、見えるので。 今の病院は、救急病院なので、いずれリハビリ病院にいきます。 リハビリ病院にいっても、また違う病院に移る可能性もあると思います。 施設なども、考えてみましたが、高額で入れそうもありません 自宅介護しか、選択肢がないように思えました。 母も高齢のため、主に私がみることになると思いますが、頻繁にたんの吸引や口から食事出来ない状態で、自宅介護は可能でしょうか? 長々と、すみません。 無知なため、言語障害と自宅介護について、わかる範囲で教えて頂けるとうれしいです。

  • 資格が無い場合どうなりますか?

    もし病院のリハビリ室で行なったリハビリ対して料金をとって実は、リハビリ室の理学療法士は理学療法士の資格が無い場合どうなりますか?(どうゆう経緯で病院で勤務する様になったかは分りませんが病院側にはいかにも資格があるような態度をしています。因みに施設内にはこの理学療法士以外いません。

  • 自分担当の理学療法士さんの顔が覚えられなかった

    整形外科にて理学療法士のリハビリを受ける事になりました。最初は状態を知るため担当の方とお会いして、色々体の硬さや痛み方 など調べられ、今後の方針ととりあえずのストレッチを説明される感じでした。 次回からは予約をとって、その病院には7人の理学療法士さんがいるのですか、予約の時間がくると待合室のスピーカーで患者さんの名前が一気に読み上げられ、リハビリ室の方に移動して下さい。と、その時間帯の人たちがぞろぞろとリハビリ室に入ってく感じです。 その先が解らないのですが、恐らく皆さん自分担当の理学療法士さんの所に行って治療を始めると思うのですが、 自分は覚えが悪いので、自分担当の理学療法士さんの顔を忘れてしまいました。 リハビリ室に入ったら、理学療法士さんの方からそれぞれ名前を呼んで探してくれるのでしょうか?または理学療法士さんの方が患者の顔を覚えて来てくれるのでしょうか? 一度のリハビリで理学療法士さんの顔を覚えるのは当たり前の事でしょうか? 自分担当の理学療法士さんの顔を覚えてない人もいるものでしょうか? 自分の馬鹿さに溜息です。

  • 胃ろうについて

    父が今年の1月に、脳梗塞になり、救急病院に搬送され、右半身マヒと言葉がうまく言えないなどあり、嚥下のリハビリ等していましたが、誤嚥性肺炎を起こし、延命治療をするかしないかの選択をせまられ、延命しないとしました。その後、父は肺炎は治り、鼻からチューブのまま、リハビリ病院に転院し、車イスによるリハビリや口腔ケアをしていただいてます。 先日、主治医の先生より、胃ろうの話がでて、母も決めかねない状態で、翌日、胃ろうの話があるからと言われ、私も話を聞きに行きましたが、半ば強制的に胃ろうにする事になりました。 家族は、父が家に帰り、元通りとは言わないですが、できる限り、元の生活に近い状態で、生活できればと考えてますが、要介護5と言われ、ベッドで身体を起こすにも、手助けが必要で、その状態で、遅くとも、6月ごろには退院になりそうです。 今の状態では、全介助で、もちろんケアマネさんには相談しますが。 私が不安なのは、たんの吸引です。 たんの吸引というのは、素人の私でもできるのでしょうか?

  • 作業療法士と理学療法士について

    こんばんわ。 作業療法士と理学療法士の方が、私の施設にきてリハビリを行ってくれていますが、この2つ具体的にどこが違うのでしょうか?あまり違いがないようで分かりません。。。 よろしくお願いします。

  • 主治医がかみ合わなくなってきた

    パーキンソン病と診断されて3年の母70代の事です。 最初は脳外科に行って、診断がハッキリしないで、 いくつか病院をめぐり、 総合病院の先生の話に納得して、 パーキンソン病の診断を受けて治療をして3年になります。 どの病院でも、あいまいだったことが 総合病院Kの神経内科のB先生は、ハッキリ説明してくれて 信頼していけると思ったそうです。 B先生は、大学病院所属の先生で、 週一回のみK病院に出向してきています。 普段はALSの研究をしているようで、 学会発表などもしているのをHPで見ました。 最初は母に父が付き添い、通院をしていました。 しばらくして、長女の私も同行しました。 その時に、どうも話がそれる人だなぁと感じました。 たとえば、「歩きにくくなってきているから、リハビリをしたい」 とリハビリ依頼をお願いしても、 母を歩かせて、「そんなことはない。ちゃんと歩けている」 と言って、なかなかリハビリの指示書を書いてくれませんでした。 でも、ケアマネの方から依頼をすると、 なんだかんだ言いながら、結局書きます。 だったら早く書いて欲しかったと後から思います。 その後も、しゃべり方がうまくできなくなったとか、 足の付け根がいたいなど、色々症状を言うたびに、 「ちゃんとしゃべれてます」とか、 痛いのは悪い事じゃないとかいったり、 色々?と思う事もあったのですが、 クスリも色々かえたり、増やしたり減らしたりしてきて、 今は「あなたは薬の効き目が良くないです」と言ったりします。 先月ぐらいから、のどにタンが詰まるようになり、 本人が苦しがり、車椅子で自分で移動もできないので、 救急車でK病院に搬送してもらいました。 タンのつまりはなかなか改善しませんでしたが、 肺炎がないという事で入院はしませんでした。 B先生は不在でした。 後日、ケアマネにタンの絡みがひどく、 窒息しそうになり、本人がパニックになり、 周りも助けられない。 救急搬送される前に出来ることはないかと聞くと、 訪問看護制度を利用したほうがいいといい、 主治医に指示書を書いてもらう必要があるので、 通院の時にお願いしてくださいと言われました。 そして、通院の時に、痰が詰まったこと、 普段の生活で急に起こると本人がパニックになるので、 ケアマネから訪問看護をお願いしていこうと言われたので、 指示書を書いてくださいと伝えると、 「痰が詰まっても、その時大丈夫だったのなら、  訪問看護をする意味があるのか?」と 驚くいい方をされました。 B先生はALSのように、気道切開した人は痰吸引を定期的に 行わないといけないが、 母のように、いつ痰が詰まるかわからない人に 訪問看護の意味はないと。 「でも、ケアマネは24時間対応で駆けつけてもらえる  訪問看護があるからといいました」 というと、 そんなところはあるかどうかもわからない。 などいって、なかなか納得しませんでした。 そして「痰吸引は素人ではできないと救急隊に言われました。 それでは、また痰が詰まったら、救急車を呼ぶしかないのですか?」 と聞くと、 「痰の吸引は、お父さんでもできますよ」と言ってきたのです。 先ほど、素人は難しいと救急隊が言っていたと伝えたら、 「医療従事者でも痰の吸引は難しい。 痰がない時に無理にすると、気道を傷つけて大変だ。 だから、訪問看護で定期的に吸引などできない。」 など言っていたのに、 急に同居の父でもできると言ってきたのです。 それは要するに、家族は気道を傷つけても自己責任になるから、 医療従事者の責任じゃないから、 お父さんでもできるよ。 という事なんだと思いました。 痰の詰まりで死ぬ高齢者だっているのに、 なぜ訪問看護を利用することを納得しないのか、 意味が分からず、一生懸命母の苦しさを説明しました。 すると、「じゃあ、相談員のところに行って、説明してきて まぁ、訪問看護使えるかどうかわかりませんけどね」 と自分は必要ないと言ってるのに、 色々言ってくるめんどくさい奴だと思ったようです。 結局、相談員の人と、ケアマネとが とてもよく理解してくれて、ケアマネが主治医に 24時間対応できる施設はあることを説明して、 介護の状況では必要ですと言ってくれて、指示書を書いてもらうように 言ってくれたようです。 次の通院時には、「指示書書いといたよ」と軽く言われました。 訪問看護の人と顔合わせの際には、 主治医からの指示書が簡潔すぎて、 「パーキンソン病。痰が詰まる」 としか書いてなかったそうです。 しかし、訪問看護の顔合わせの2日後に、 朝起きて、声も出ないほどの痰のつまりで、 苦しくなってどうにもできなくなり、 朝早くに訪問看護の方に電話をして、来てもらえました。 痰の吸引をしてもらい、落ち着きました。 その日は3回の吸引が必要でした。 訪問看護を利用できるようにケアマネが動いてくれて 本当に助かりました。 傍にいた父も、母が死ぬのではと慌てたそうです。 主治医はそんな状況で80にもなる父に、 母の吸引が出来る。など言ったのかと思うと、 不思議でなりません。(父は医療など全くわかりません) このように、主治医とかみ合わなくなってきていて、 何か言うと、見当違いの事を言ったり、 一方的に色々言ったりしてくるのが増えています。 私が最初に感じた?がだんだん大きくなっています。 しかし、母は体力的に、病院を変えるのは難しいです。 K病院の勤務医でもなく、大学病院で研究をしたい人なのかと思うと、 今後はどんな風に関わればいいのかわかりません。 母は要介護4で、自分の事は自分でほとんどできません。 今後、病院を変えても、劇的に治るわけではないので、 家から近く、総合病院で他の症状も見てもらっている K病院に行き続けるには、 他の医者に変える等もした方がいいのでしょうか? 勤務医の方は他に2名いますが、 見てもらったことはないです。 参考意見をおきかせください。 (ながながわかりにくくすみません。。)

  • 痙性斜頸(けいせいしゃけい)を知っている人教えて下さい!

    こんばんわ!昨年から母の首が傾いて痛みを患い、病院のお世話になっています。手術もして脊椎に人工骨を6本入れました。医師にはもう少し来院するのが遅かったら、手遅れになっていましたねと言われました。母がこの原因を考えるに父の責任だと考えています。と言うのも父は母と結婚する前に、一度結婚していたようで、うまく生活を営む事が出来ず、離婚したと聞きました。父の元妻は俺らが今普通の生活をしている事を恨んでいるらしく、元妻の生霊が母に付いていると、善福寺いう寺で拝んでもらったそうです。霊と痙性斜頸は関係があるのでしょうか??なったものはしょうがないのでどういった治療が適しているのでしょうか??今母は理学療法や作業療法で一生懸命リハビリをしています。このことについて少しでも知っている人がいましたら、情報提供を宜しくお願いします。

  • 老人の痰

    母は88歳です。大きな声で話すからか?痰が出てそれを切れずにいます。今いる施設では吸引はしていないみたいです。母は痰の切り方を忘れています。どんな痰の切り方の方法、教え方がありますか? よろしくお願いします。食事もままなりません。

  • 理学療法士に恋

    1ヶ月ぐらい前まで入院していました。その間にリハビリを2週間くらい受けました。リハビリ担当者と色々話したりして、楽しかったです。しかし、退院前に理学療法士さんに会えず、リハビリしてくれてありがとうございました。みたいな事を言えなかった。理学療法士さんは、色々とやらなければ、と言ってくれましたが、突然退院になってしまいました。本当に理学療法士さんに会いたいです。しかし、通院中でも会えません。

  • 理学療法士の働き場所、専門性について

    高校卒業後の進路として理学療法士の養成機関を目指そうと考えています。 そこで、質問です。 理学療法士が活躍する職場としては病院や介護老人保険施設があると思いますが、そのほかにはどういった場所があるのでしょうか? また、急性期、老年期などによってリハビリの行い方(アプローチ?)は違ってくると思います。上記二つはなんとなくイメージができるのですが、他にはどういったものがあるのでしょうか? よろしくおねがいいたします。