• 締切済み

声を掛けるべきでしょうか

職場の先輩が体調が悪そうです。 見るからに悪そうです。 前も同じ事があり、声を掛けると わかっちゃいました?笑 と帰ってきました。 今日はその時よりも悪そうです。 ちょっとした事でイライラしているようで…。 ネットで調べると声を掛けてほしい人とほしくない人とわかれるようですが…一応声かけたほうがいいですか? 上司も気づいていないようです。

みんなの回答

  • yumi0215
  • ベストアンサー率30% (1335/4411)
回答No.2

さりげなく栄養ドリンクを渡す程度にしてもいいかもしれませんね。 体調が悪いことに気が付いてくれている人がいるということだけでも心強く思うのではないでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

静かに(押し付けにならないように)聞くべきですね。 日本はそういう洗練された国ですから。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • やたら声が通る人に一言

    公害の騒音で病気になる人もいると思いますが、仕事中、休み時間中、どちらも 人の声がうるさく集中出来ません。イライラします。うるさい人は上司が注意するのですが、全く懲りて無いようです。 最近、憂鬱になって体調を崩しました。 やたら声がでかい人 声が通る人に何か言ってやりたいです、角が立たない言い回しがあったら教えて下さい。

  • 上司である彼の言葉

    彼氏が職場の上司です。 直接、仕事中に関わりはないですし、私の仕事の内容はよく知りません。 ですが私の部署の上司です。席は私の近くです。 彼にふと… 私の仕事中を見てるとさ、ぼーっとしてて仕事してるのかな?て思う時があるとサラッと言われました。 気になって、いつそう思ったの?なんかショックだわ~と言うと 前から!いや、どんな仕事してるか俺は分からないしじーっとパソコン画面見て何か大変なのかなってさ と、いらないフォローまでされました。 私は近くに彼がいることはそれは意識してしまいますが、仕事はしています。 普段職場ではふざけて、画面じーっと見て何かあった?!などとその時は笑いとりでふざけて彼から突っ込まれる時が多々ありました。 その時も他の先輩社員さんから、一番入力してるのよとフォローしてもらって そうなの?凄いじゃん!とまた彼が言っていて笑いがまた起こるという事がありました。 面白いこと言う性格なので、そういうことかなと思っていたら… 今思えば本気でそう思ってたのかと思います。 職場の人は私たちの関係は知りません。 このようなこと言う彼氏、どう思いますか? 職場では上司なので、なんだか振られたとは違いますが悲しくなりました。 その日はそもそも彼はイライラしていて 本人からもなんかイライラすると言われていました。 仕事中にも部下の人への対応でそれは感じました。 それでもだからって、こんなこと言わないですよね… 結構歳上の彼氏です。

  • 会社で大きな声を出させられました。

    会社で大きな声を出させられました。 今年から新入社員として配属されて1ヶ月経ち、色々仕事をし始めました。 まだうまく自分を出せずおとなしい感じに見られていると思います。 ある日荷物を持っていって事務所に帰ると、先輩らがイスのキャスターを変えてたんですがうまく絡めず資料を読んでいました。 自分の前の席にいた教育の人がそれを見ていたのか、 急に話しかけられ掃除の時間ですよーって大きな声でみんなに伝えてと言われさせられました。 先輩らに絡むこともできない自分にイライラするし、 教育の人も大きな声を出させるのもイライラします。 会社の先輩らに馴染むにはどうすればいいですか? 自分は20で先輩らは30後半から50ぐらいです。

  • 先輩の声が小さくて聞き取れません…

    最近、ある会社に入社したのですが、 先輩の声が小さくて聞き取れなくて困ってます。 その先輩は私の直属の上司にあたるのですが、 他の目上の人と話すときは分かりやすく大きな声で話されるのですが、 私に話しかける時は、ぼそぼそととても声が小さいんです。 それで私がその内容を聞き間違えたり、何度も聞き返したり、 独り言かと思ってぼーっとしてたり、などなど、 そういうことがあって先輩もなんとなく不機嫌な様子です。 こういう場合ってどうすれば良いのでしょうか・・・?

  • えこひいき?

    これってえこひいきですか? 私は20代の女ですが、同じ職場の上司(20代♂)の態度について質問します。 ・私が職場で体調を崩した際、その上司が自ら「送ってあげるよ」と家の近くまで私を送ってくれました。 (他の人が体調を崩した時はそんなことは一切言わず、寧ろめんどくさそうな態度が目立ちました) ・私によく仕事を教えてくれて、私がわからないような感じでいると上司が自ら「大丈夫?」とか「わかる?」とかよく声をかけてくれます。 (これも他の人にはあんまりないです。やり方を間違っていてもほとんど指摘していませんでした。私にはわかるまでキチンと教えてくれます) ・職場の先輩方が、たまに上司のことについて、「○○(その上司)って、●●ちゃん(私です)には優しいよね」と私に聞こえないようにして言います。 まぁたまに聞こえますが…。 「●●ちゃんのことひいきした!」とも言われたことがありました。 ・この上司は去年今の職場に来た新しい上司で、前にいた別の上司は私の同僚がお気に入りでした。 そのため、前は他の先輩方がその同僚に、前の上司への伝言等を頼んでいたのですが、今の上司になってからは私がその上司に伝言等を頼まれるようになりました。 えこひいき、って言われれば「そうなのかな」って思わなくもないですが、相手の上司がまだ20代で若いので仕方ないと思いませんか? 私の職場は、女性ばかりで30代以上(いわゆるおばちゃん方)が多いです。 みんな平等に、なんて難しいのでこれくらい仕方ないですよね? ご回答よろしくお願いします。

  • 声の小ささ。

    これでバイトの事で質問するのは3回目です。 いつもありがとうございます┏○ ついに昨日からバイト始まりました★ 作業は出来ると先輩に褒められましたが とにかく声が小さいのです。 恥かしいとゆう気持ちがなくても  声は大きくなりません。 中学校でもずっとそうでした。 仲良い友達と話してる時でも何回も「え?」 って繰り返されてました。 面接の時に店長に「私声が小さいのですけど 大丈夫ですか?」って言ったんですが 「今ぐらい出てれば大丈夫だよ」って言われたので 大丈夫と思ってたらやっぱだめみたいで。 先輩に声が小さい事は直そうね★って言われました。 自分でも治したいのですが。。ずっと頑張って きたけど今だに声が小さいのです。 これは直るのでしょうか。 いちお腹式呼吸だけは 毎日してます。なるべく先輩には迷惑かけたくない のです。なので誰か声が大きくなる何か良い方法や マックで働いた事がある人で声が小さかった人は どうしてたか教えてほしいです。┏○ あと全然関係ないコツとかでもあったら 書いてもらえると嬉しいです(*´人`*)

  • 声が小さい人に 大きく喋るよう求めては いけないかなあ?

    いつもお世話になってます。 職場で声が小さい人がいるのですが、何を言っているのかよく聞き取れないので困ってます。 聞き返すのも悪いし、早く処理したい時など正直イライラします。 発声器官の異常があるのではなく、性格的なものだと思えます。 「もうちょっと大きい声で言って」と言いたいのが喉元まで出掛かってます。 おとなしい性格のようなので、相手にとって威嚇になったり、コンプレックスを指摘したりする事になるでしょうか? 大きい(というか一般的な)声が出ない(出さない)人ってどんな人なんでしょう? ※ コミュニケーションのとり方のアドバイスなど教えていただけたら幸いです。 ※ 正直、友人でも好きな人でもなく職場なので、時間的余裕もないし、思いやる余裕もありません。

  • 声が小さい

    私は昔から大きい声が出ません。 自分では大きい声を出しているつもりでも、相手にはほとんど届いていないですし、周りの雑音にかき消されてしまいます。 学生の時、剣道部で大きな声(気合い)を出さなければならなく、部活の時に流れの激しい大きな川に行き、向こう岸に先輩が立ち、反対側で一人ずつ大きな声を出して向こう岸の先輩に聞こえなければ橋を往復ダッシュ、というのがありました。 その時も私の声は何回叫んでも全く向こう岸の先輩には届かず、最終的に『真剣にやってないからだ!お前は一人でずっとここで声を出してろ!』と怒られたこともありました。というかいつもそうでした。本当に苦痛でした。 働き出してから皆の前で話す機会が増え、ますます声の小ささが気になるようになりました。 自分なりには本当に大きな声を出しているし、大きい声を出した時はすぐに声がかれてガラガラ声になります。(マイクが使える状況の時は本当にホっとします。) 飲み会の席など、周りがザワザワしているときは隣の人にすら声が届きません。 声を出すことに必死で、途中から自分が何を言いたかったのかも分からなくなります。 なので最近は喋るのが苦痛で仕方ありません。喋るだけですごく疲れてしまいます。 こんな感じなので、基本的に自分からは喋らないで、聞く側に回ることにしたんです。 そうしたら、『○○さんはいつもニコニコ話を聞くだけで、全然喋らない。あの子、何を考えているか分からない。』と、周りで言われていることを聞かされてしまいました。とてもショックでした。 また、この前も大勢の前で話をしなければいけない時、前の方にいた人にはかろうじて声が届いていたようですが、後ろの方には聞こえていなかったようで、『全然聞こえねーぞー』と言われ、もう自分では怒鳴っているくらいの声をだしたのですが全くダメでした。そのあとは声がかれて声が出ませんでした。 今日も飲み会だったのですが、話しかけられて答えても3回くらい言い直さないと相手には聞こえず、そのうちに誰かが私に話しかけて私が答えるときには一気に周りがシーーンとなって皆が耳をすまして聞くようになりました…。 なんだかもう疲れました。喋るのが怖いです。本当に苦痛です。 私はどうしたらいいんでしょうか。。。

  • 声が綺麗と言われる

    カテがわからなかったので一応こちらに投稿させていただきます。 声についてです。 私は以前から、人前で歌を歌うと(カラオケとか)嬉しい事に歌が上手いと褒めていただきます (※しかし、特別上手い訳じゃなくて、グループなんかでカラオケ行くと一人はいるよくいるレベルです) もっぱらの褒め言葉?は「こういう歌手いそう」でした。(笑) しかし何故か最近初めて私の歌声を聴いた方には大抵「声が綺麗」と言われます。 この間、ボランティアのコンサートで代役としてMCをしたのですが、 その時、よく聞こえるように と歌う時と同じ様に意識して声を出して喋ってみたら 観に来てくれていた音楽をやっている知り合いに(どう言われたかは忘れてしまったのですが、)声について褒められました。 その知り合いによると、普段会話している時とは違うそうで… これってどういうことなのでしょうか? 普段喋っている時と、歌っている時の声は何が違うのでしょうか? また、綺麗な声とはどういう事なのでしょうか?

  • 職場の先輩がすぐ声を荒げます。

    職場にいる先輩(男性)が、非常に短気です。 私は社会人になり、年月は短いですが、キレる頻度が多いと思います。 まず自身の仕事の仕方に自信を持っているので、対応などを指摘(非難ではない)されると、怒り出します。話し合いの場でも、自分の思うことが伝わらず、怒り出す時もあります。 また、声を荒げる対象は先輩の上司(以下Aさん)が多く、怒るきっかけになった人が別の人でも、最終的にAさんに向かって声を荒げています。Aさんは、先輩から自分が思ったことを綴られた長文ラインが毎回きて、疲弊しています。言いたいことを言った先輩はスッキリしているようですが、言われた相手の感情を考えて伝えて頂きたいです。 部署全体を統括するさらに上の上司から見ても見逃せない態度があり、指摘がありましたが、(指摘されたのは)誰かの差し金だと思っているようです。 正直、職場で感情をコントロールできないのは迷惑ですし、ようやく収束した後のお通夜みたいな雰囲気が最悪です。後輩の立場として、何かできることはないでしょうか?

専門家に質問してみよう