• ベストアンサー

「親御さん」と「ご両親」の使い分け

hakobuluの回答

  • hakobulu
  • ベストアンサー率46% (1655/3578)
回答No.2

「親御さん」は、「あなたを庇護してくれる立場の親」と意味が込められており、親しみのある表現。親という立場にある人(たち)というニュアンス。 「ご両親」の場合は、単純に「父母」という意味で、改まった表現。親に当たる人物、というニュアンス。 このように使い分けしているように思います。   

sobatya_cn
質問者

お礼

 早速のご回答ありがとうございます。とても参考になりました。

関連するQ&A

  • 「親」と「両親」について

     日本語を勉強中の中国人です。「親」と「両親」について聞きたいことがあります。他人の親を言う時に、「あなたの両親」、「あなたのご両親」、「あなたの両親さん」は全部自然な日本語でしょうか。「あなたの親」でも自然でしょうか。自分の親を言う時に、「私の両親」と言っても自然でしょうか。『「親」は自分の親を言う時に使い、「両親」は他人の親を言う時に使う』という認識は間違っていると理解してよろしいでしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • おもしろいですね、おもしろそうですねの使いわけ

     日本語を勉強中の中国人です。日本の方は会話の時に、どのように「おもしろいですね」と「おもしろそうですね」を使い分けておられますか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「承知いたしました」「かしこまりました」の使い分け

    日本語を勉強中の中国人です。日本人同僚が電話中で「承知いたしました」と「かしこまりました」を交代で相手に言うのが聞こえました。お伺いしたいのですが、「承知いたしました」と「かしこまりました」と普通どのように使い分けておられますか。 また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 自分の「父親」と「父」、「母親」と「母」の使い分け

     日本語を勉強中の中国人です。日本の方は自分の両親のことについて話をする時に、どのように「父親」と「父」、「母親」と「母」を使い分けておられますか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「様」と「氏」の違い

     日本語を勉強中の中国人です。「様」と「氏」はどのように使い分けていらっしゃいますか。どちらがより敬意を払う言い方になるのでしょうか。  また、質問文に不自然な表現がございましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 敬意の示す先

     日本語を勉強中の中国人です。相手と第3者(仮に「田中」とさせていただく)の話をする時のことについてお伺いします。 田中さんからは、~たいとの意向を伺っております。  お伺いしたいのですが、この言葉のなかの「伺っております」という部分は田中さんに対して敬意を示しているのでしょうか。聞き手に対して敬意を示しているのでしょうか。それとも両方でしょうか。敬語関係は三人以上になると、混乱です。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「謙遜」と「謙虚」の使い分け

    日本語を勉強中の中国人です。ネイティブの方は「謙遜」と「謙虚」をどのように使い分けておられますか。下記文中の括弧にどちらを入れるのか、教えていただけないでしょうか。 1.日本人はとても( )だと思います。 2.とても( )ですね。(人をほめる時には) また、質問文に不自然な表現がございましたら、それも教えていただければ有り難く思います。よろしくお願いいたします。

  • ドライバー、運転手

    日本語を勉強中の中国人です。皆さんは普段「ドライバー」と「運転手」とどちらの表現をよく使用されますか。現代日本で、「ドライバー」という言い方のほうがしっくりくるでしょうか。また、「さん」をつけると敬意を表せることをわかっておりますが、「ドライバーさん」と「運転手さん」も普段使われますか。どちらが多用するのでしょうか。 質問文に不自然な日本語の表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • ビジネス日本語(ごメール、承知、了解)

     日本語を勉強中の中国人です。ビジネス日本語についてお伺いします。相手のメールに表現したい、全メールを貫くひとつ全体的な意味がよくわかった、理解できたといったような意味を表したい文を書きたいのですが、アドバイスをいただけないでしょうか。  「メールの旨は了解いたしました」を考えました。それについてお尋ねいたします。 1.敬意を表したいので、メールの前に「ご」をつけたいのですが、どうもこんな言い方が変で、「送っていただいたメール」という改善案はいかがでしょうか。 2.「了解いたしました」と「承知いたしました」についてですが、後者は敬意が高く、前者は相手を安心させる言い方だと理解してよろしいでしょうか。つまり、敬意を表したい場合、後者を選び、相手の言っていることはよく理解できた、相手を安心させるためなら前者を選ぶという考え方でよろしいでしょうか。  また、質問文に不自然な表現がございましたら、それも教えて頂ければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「図版」、「挿絵」、「イラスト」の使い分け

     日本語を勉強中の中国人です。「図版」、「挿絵」、「イラスト」とこの三つの言葉はどのように使い分けておられますか。  また、質問文に不自然な表現がございましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。