• ベストアンサー

敬意の示す先

 日本語を勉強中の中国人です。相手と第3者(仮に「田中」とさせていただく)の話をする時のことについてお伺いします。 田中さんからは、~たいとの意向を伺っております。  お伺いしたいのですが、この言葉のなかの「伺っております」という部分は田中さんに対して敬意を示しているのでしょうか。聞き手に対して敬意を示しているのでしょうか。それとも両方でしょうか。敬語関係は三人以上になると、混乱です。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hakobulu
  • ベストアンサー率46% (1655/3578)
回答No.5

結論から申し上げると「両方」です。 1. ご存知のように、敬語というのは、「敬意を示すべき人」を対して使う表現です。 (ア)田中さんからは、早く会いたいとの意向を聞いている。 この文は、田中さんに対しても、聞き手(たとえば同僚)に対しても特に敬意は示していません。 「田中さんは敬意を示すべき人(顧客など)である」とsobatya_cnさんが判断した場合には、 (イ)田中さんからは、早く会いたいとの意向を伺っている。 のように表現します。 大事なのは、「聞く」というのは、敬意を示すべき人である田中さんに向かうsobatya_cnさんの行為である、という点です。 「聞く」という行為の対象が「田中さんの意向」なので、それを聞くというsobatya_cnさんの行為は、「田中さんに向かっている」と言うことができます。 このような場合、「聞く」の替わりに「伺う」という謙譲語1を使い、自分の行為をへりくだって表現します。 しかし、この文の場合、田中さんに対しては敬意を示していますが、聞き手(たとえば同僚・友人など)に対して敬意は示していません。 「この聞き手も敬意を示すべき人(社長など)である」とsobatya_cnさんが判断した場合には、 (ウ)田中さんからは、早く会いたいとの意向を伺っております。 のように表現します。 「おる」は「いる」の謙譲語2です。 謙譲語2は、「聞き手」に対して丁重に言うための言葉です。 この例文の「おる」は補助動詞ですが、誰かに向かう行為を表しているわけではありません。 これが謙譲語1との決定的な違いです。 「丁寧語」という種類の敬語を使って、「聞き手」に対して丁重な表現をすることもできます。 (エ)田中さんからは、早く会いたいとの意向を伺っています。 のように言っても、聞き手に対しては一応の敬意を示していることになります。 ただ、謙譲語2のほうが敬意の度合いとしては上位なので、使える場合には使うほうが好ましいわけです。 2. 謙譲語1には、「お(ご)~する」という型も良く使われます。 (A)わたしが田中さんの荷物をお持ちする。(聞き手に対しては敬意を示さない場合) (B)わたしが田中さんの荷物をお持ちします。(聞き手に対して一応の敬意を示したい場合) (C)わたしが田中さんの荷物をお持ちいたします。(聞き手に対して正式に敬意を示したい場合) すべての文で、田中さんに対する敬意は正式に示されています。 (C)の「いたす(いたします)」は、「する(します)」の謙譲語2です。 「お~いたす」=「お~する」なので、謙譲語1の型の中に謙譲語2が混ざった状態の表現です。 そのため、「お~いたす」は「謙譲語1 兼 謙譲語2」と分類することもできます。 つまり、「お餅いたします」で、「持つ」という行為の向かう先である田中さんに対しても、聞き手に対しても敬意を示していることになるわけです。 文化審議会答申<敬語の指針>20ページ。 http://www.bunka.go.jp/kokugo_nihongo/bunkasingi/pdf/keigo_tousin.pdf   

sobatya_cn
質問者

お礼

 ご丁寧に回答していただきありがとうございます。いろいろとても参考になりました。大変よい勉強となりました。

その他の回答 (6)

  • hakobulu
  • ベストアンサー率46% (1655/3578)
回答No.7

#5です。 たびたび申し訳ありません。 読み返していて不備に気づきましたので、再度訂正させていただきます。 「この聞き手も敬意を示すべき人(社長など)である」とsobatya_cnさんが判断した場合には、 (ウ)田中さんからは、早く会いたいとの意向を伺っております。 のように表現します。 と書きましたが、 (ウ’)田中さんからは、早くお会いしたいとの意向を伺っております。 と訂正します。 「会う」というのは「社長に向かう田中さんの行為」なので、「田中さんは謙譲語1を使って社長に敬意を示した」という形にする必要があるからです。 たとえば、田中さんが会長で、sobatya_cnさんに伝える際、実際には「会いたい」と言ったとしても、sobatya_cnさんが社長に伝える場合には、「お会いしたい」のように翻訳して伝えるのが望ましい、ということです。 同様に、 (エ’)田中さんからは、早くお会いしたいとの意向を伺っています。 と訂正します。 (ア)(イ)に関しては変更ありません。 日本語って、ほんと面倒くさいですね。   

sobatya_cn
質問者

お礼

 たびたびありがとうございます。とても重要な内容を補足してくださいました。いい勉強になりました。何度もご丁寧に教えていただきありがとうございました。大変有意義な頭の体操の機会となりました。

  • hakobulu
  • ベストアンサー率46% (1655/3578)
回答No.6

#6です。 すみません、訂正です。 × つまり、「お餅いたします」で、「持つ」という行為の向かう先である田中さんに対しても、 ○ つまり、「お持ちいたします」で、「持つ」という行為の向かう先である田中さんに対しても、

sobatya_cn
質問者

お礼

 再びありがとうございます。了解いたしました。そのままでもよく理解できたので、お気になさらないでください。

  • kine-ore
  • ベストアンサー率54% (808/1481)
回答No.4

この場合は次の3種の組み合わせです。 田中さんからは、~たいとの意向を─伺って─おり─ます。                         (1)  (2)  (3) (1)田中さんへの敬意…謙譲語A(話題の世界) (2)聞き手への敬意…謙譲語B(会話の世界) (3)話者自身の態度…丁寧語(品格保持)

sobatya_cn
質問者

お礼

 早速のご回答ありがとうございます。とても参考になりました。

noname#195146
noname#195146
回答No.3

>田中さんからは、~たいとの意向を伺っております。 「伺う」は「聞く」の謙譲語ですから、少なくともこれを言っている人は自分がへりくだっています。しかし、田中さんと聞き手のどちらをより敬うべきかで変わってきます。それは後で説明します。 >「伺っております」という部分は田中さんに対して敬意を示しているのでしょうか。  その通りです。話し手がへりくだることによって、敬意を示しています。 >聞き手に対して敬意を示しているのでしょうか。  お示しの文だけ見ると、聞き手への敬語にはなっていません。お示しの例文は丁寧ですが、聞き手への尊敬語、聞き手に対する話し手の謙譲語はありません。 >それとも両方でしょうか。  いいえ、話し手が田中さんに対してだけ、敬意を示しています。そのため、田中さんと聞き手について、話し手がどちらをより敬っているかははっきりしません。  話し手が、お示しの文以外で相手にも謙譲語を使えば、相手にも敬意を表せますが、それでも田中さんと聞き手のどちらにより敬意を表しているかははっきりしません。実はそれでいいことも多いのです。  話し手にとって田中さんも聞き手も同じく敬うなら、同じように敬語を使えばよいのです。例えば、話し手と聞き手と田中さんが対等な関係で、互いに丁寧に話したいなら、お示しの例文で大丈夫です。  一方、例えば田中さんが話し手の上司(部長等)で、聞き手がお客さんだとします。その場合、田中さん=自分の上司より、聞き手=お客さんを敬う表現を用いなければなりません。自分の上司は自分に近い立場であり、上司(田中さん)にとっても聞き手はお客さんですから、上司(田中さん)も聞き手に敬意を表さなければならないのです。田中さんに代わって、話し手がそれを敬語で表す必要があります。  そうするなら、聞き手にだけ尊敬語を用い、話し手と田中さんは謙譲語を使います。たとえ田中さんがその場にいても、そうします(しかし日本人でも間違うことがあるほど、ちょっとややこしい)。例えば以下のように言います。 「田中から、~させて頂きたいと聞いております。」 「田中が、~させて頂きたいと申しております。」 「申す」は今は丁寧語としていつでも使っていいのですが、上記の場合だと謙譲語となります。「申しております」の主語は田中さんなので、田中さんも相手に対してへりくだる表現になります。「させて頂きたい」も田中さんから聞き手への謙譲表現です。 「意向」という言葉は特に尊敬語ではないのですが、割と硬い表現で尊敬語の感じがすることがあるので、上記では使わないようにしてみました。  それでも「~たいとの意向」は使えます。でも「~なさりたいとの意向」は使えません。田中さんに対しての尊敬語になってしまうからです。 「ご意向」も使えません。「ご」は丁寧語なのですが、その「意向」は田中さんのものなので、「田中(さん)のご意向」ということになり、聞き手より田中さんを敬ってしまうからです。しかし、聞き手の意向について話すなら、意向は相手のものですから、それを尊重して「ご意向」にすべきです。この辺り、迷いやすいところです。迷ったら「ご意向」と言わないほうが安全でしょう。  逆に、田中さんがお客さんで、聞き手が自分の上司だと、今度は田中さんに対して尊敬語を用います(もちろん、上司に対しても尊敬語を使います)。それをはっきりさせるには謙譲語の「伺う」を変えて、相手に対する尊敬語を用いればればいいです。例えば以下のようにもできます。なお、「田中さん」を「田中様」に変えると、より敬うことになります(「田中殿」は使わない)。 「田中さんは、~なさりたいとのご意向を示されてお出でです。」 「田中さんは、~なさりたいと仰っていらっしゃいます。」 (※「仰っておられます」も可能ですが、あまり敬語らしくないと思う人がときどきいます。) 「田中さんからは、~たいとの(ご)意向を伺っております。」 (※話し手が田中さんに対して謙譲語を使うだけでもいいので、お示しの例文そのままでも大丈夫です。「ご意向」も尊敬を表すので使えます。) P.S.  敬語はあまり使い過ぎてもいけなかったりして、難しいと思います。自分に対しては謙譲語、目上に対しては尊敬語という基本だけでなく、自分との関係性がより遠い人に対しても尊敬語を使うのが基本です(例えば、同じ会社の人より、他の会社の人やお客さんは遠い)。三人以上になった場合は、自分との関係が近いか遠いかを目安にするといいでしょう。  しかし遠過ぎて全く無関係になると、敬語は使いません。例えば私たちがニュースを見て、「オバマ大統領は寿司が美味しかったと言った」と知り合いに言うのはよくて、「仰った」とする必要はありません。もちろん、オバマ大統領が来店して寿司店の人からすれば、オバマ大統領はお客さんなので「仰った」と言わなければなりませんが、例外的なことですね。  ややこしいですが、敬語表現に接しているうちに慣れます。現に質問者様は、いつも丁寧で礼儀正しい質問文を書いていらっしゃいます。今回も日本語におかしなところはありません。

sobatya_cn
質問者

お礼

 ご丁寧に教えていただきありがとうございます。いろいろなパターンを解説してくださり、とても助かりました。大変よい勉強となりました。がんばります。

回答No.2

この言葉のなかの「伺って」という部分は田中さんに対しての敬意を表しています。 「血中さんからご意向をお聞き致しました」というのに等しい表現です。 「田中さんの、~たいとの意向」は、田中さんが表明されたご意志のことですから「伺って」という丁寧語は、田中さんに対して向けられています。また、末尾の「おります」は、自分自身への謙り(へりくだり、卑下)になって居ます。 なお「田中さんの意向」は失礼に当たりますので「ご意向」と記すべきです。 また「敬意を示す」という表現は、意味は通じますが、殆ど用いられません。 敬意は通常「表(ひょう)する、もしくは表(あらわ)す」のように用いられます。

sobatya_cn
質問者

お礼

 ご丁寧に回答していただきありがとうございます。大変参考になりました。質問文の添削にも感謝いたします。今後気をつけます。

  • OKAT
  • ベストアンサー率38% (247/639)
回答No.1

 「伺う」の意味は「聞く」か「訪れる」かの謙譲語です。(この場合は「聞く」) (最近ややこしくなったのは、「謙譲語I」と「謙譲語II」という言葉が使われ出したことです。もう少し  はっきり分かる名称を与えて欲しいですね。「伺う」は「受け手尊敬」の謙譲語Iに当たります。)    ご質問の、「伺っております」は(第三者の)田中さんへの敬意を表すための敬語(「伺う」という動作の受け手である田中さんへの敬意、すなわち「受け手尊敬」)と見られます。(両方はあり得ません) (ただし、「ます」の部分は「丁寧語」であり、「聞き手尊敬」の意味合いがあります。すなわち話し相手に対する敬意がふくまれているわけです) >敬語関係は三人以上になると、混乱です(混乱します)。    同感ですね。説明していて困ることもあります。「伺っております」の「おり」にはわざと触れませんでした。三人がどいう関係かで、敬語も違ってきます。田中さんがお客様で、質問者と話し相手とが会社の同僚である場合、話し相手が上役である場合、と変われば敬語も変わってくるでしょう。 >質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。   (仮に「田中」とさせていただく)→(仮に「田中」とします)でいいでしょう。   「伺う」についての質問に「お伺いしたいのですが、」は使わないようにしてください。混乱を呼びます。(笑)  

sobatya_cn
質問者

お礼

 ご親切に教えていただきありがとうございます。謙譲語Iと謙譲語IIを知るよいきっかけとなりました。いろいろとても参考になりました。

関連するQ&A

  • 文中の「お逢いして」は誰に敬意を使っていますか

     日本語を勉強中の中国人です。ビジネス日本語についてお伺いします。「先日、ABC(社名)の田中さんとお逢いして……です。」  文中の「お逢いして」という箇所なのですが、なぜ「会って」を使わないのでしょうか。この「お逢いして」は田中さんに対して敬意を使ったのでしょうか。それともこの文の聞き手に対して敬意を使ったのでしょうか。あるいは両者に対して両方敬意を使ったのでしょうか。三人以上にかかわる場合の敬語は難しいような気がします、ちなみに、全文はですます調です。  また、質問文に不自然な表現がございましたら、それも教えて頂ければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 文中の「申し伝える」は誰に敬意を示しているんですか

    日本語を勉強中の中国人です。ビジネス日本語についてお伺いします。以前も聞いたことがある質問なのですが、まだよくわかっていません。もう一度教えていただけませんか。 「かしこまりました。今日の午後三時にお越しになるのですね。そのように社長の田中に申し伝えます。」 上記の文は秘書が電話でお客様に言う言葉として自然でしょうか。「申し伝える」という言葉は社長に敬意を示すことになるのでしょうか。それともお客様に対してでしょうか。もし前者でしたら、社内の人間に敬語を使うことになってしまい、お客様には失礼ですね。 また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければありがたく思います。よろしくお願いいたします。

  • 「さんの話では」の文末について

    日本語を勉強中の中国人です。相手と第三者の話をする時に使う「さんの話では」という言い方についてお伺いします。仮に第三者の苗字は「田中」とさせていただきます。文末は普通どのようにしているのでしょうか。 1、「ようです」や「そうです」をつける必要がありますか。たとえば、「田中さんの話では、一週間かかります」の文末は大丈夫でしょうか。 2、田中さん自身のしたいことを伝える時に、「田中さんの話では、~たいです」は自然でしょうか。 3、「田中さんの話では、~たいとの意向でした」は正しい構文でしょうか。「たいとの意向」はなぜ「たいという意向」ではないのでしょうか。 また、質問文について不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「参る」「まかる」の敬意の方向

    宜しくお願いします。 古典文法の敬語・敬意の方向に関する質問です。 敬語「参る」「まかる」ですが、状況として ある場所に向って(または、その場所から去って)行く場合の敬語だと学習しました。 ただ、その場合の敬意の対象(方向)は場所になるのでしょうか? 仮に「御所に参る」でしたら、御所にいらっしゃる天皇様に敬意が向いていると考えるのは不自然ではないかと思います。 しかし、ごく普通の家などから「まかる」と表現されると敬意の対象がわからなくなりました。 (具体的には源氏物語「若紫」の巻で、誰かの台詞内で、雀がまかる、という表現があったのです) こういう場合の敬意の対象について教えて下さい。 宜しくお願いします!

  • 3人以上の関係に触れる日本語は言えなくなりました

    日本語を勉強中の中国人です。ビジネス日本語でいまとても困ることがあります。3人以上の関係になる会話文の場合、聞き手、受け手、話し手の関係を考えなければならないので、この日本語自体発することができなくなりました(≧∇≦)。 ビジネス日本語を話す時に、自分の伝えたい意味の外にさらに敬語という服を着させるような気がします。上司向けかお客様向けの場合はまだ楽ですが、3人以上の関係になると、ある人には敬意を使ってはいけない、もう一方の相手には敬意を使わなければならないことしょっちゅう考えています。そうしたら、その文の言葉自体が詰まってしまいました。自分の最初に伝えたい意味さえも忘れてしまい、言えなくなりました。どうしたらいいのでしょうか。敬語の服を脱ぎたいのですが、失礼な人間にはなりたくありません。どんな勉強をしたほうがよろしいでしょうか。 また、質問文に不自然な日本語がありましたらそれも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「かまいません」と「結構です」の違いについて

     日本語を勉強中の中国人です。「かまいません」と「結構です」はどのように違うのでしょうか。両方敬語のような気がしますが、よくわかりません。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願い致します。

  • 敬語について

    敬語について こんにちは。いま謙譲語について勉強しています。謙譲語には聞き手へ敬意を表すものと話題に出る人物へ敬意を表すものの二種類がありますね。「言う」の謙譲語として「申す」と「申し上げる」、「知る」の謙譲語として「存じる」「存じ上げる」があります。前者はそれぞれ聞き手へ敬意、後者は話題人物へ敬意を表すと理解すればいいですね。でも、具体的になると、まだ分からないことがいっぱいあります。 (1)中島先生のことは、よく存じ上げております。 (中島先生へ敬意を表しているわけですが、もし先生へ敬意を表す必要がなく、もっぱら聞き手を敬う場合「中島先生のことは、よく存じております」とも言えますか。) (2)仕事のほうはこれからますます面白くなっていくものと存じます。 (上の文とは違って、ここの「存じる」は「思う」の謙譲語ですね。「思う」の謙譲語としての「存じる」「存じ上げる」はただ丁寧度の違いがあるでしょう。この文をもっと丁寧に言うならば「~と存じ上げます」とも言い換えられるでしょうか。) 私はちょっと郵便局へ行ってくるから、先生がお見えになったら、そう申し上げてくれないか。 (この文における「申し上げる」は先生へ敬意を表していますね。「申し上げる」の尊敬対象は話題に出る「ニ格」人物ですね。もし「ニ格」人物が文に出ない場合、聞き手へ敬意を表すと理解していいでしょうか。) 例えば、「私は山田太郎と申します。」はもっと丁寧に言えば「私は山田太郎と申し上げます。」になるでしょうか。 ややこしい質問ですが、どうかよろしくお願いいたします。

  • 「様」と「氏」の違い

     日本語を勉強中の中国人です。「様」と「氏」はどのように使い分けていらっしゃいますか。どちらがより敬意を払う言い方になるのでしょうか。  また、質問文に不自然な表現がございましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 人からものを借りるとき使う表現について

     日本語を勉強中の中国人です。人からものを借りるとき発する言葉としては、「借りてもいい」と「貸してもらう」と、聞き手にとってどちらがより好感が持てる言い方になるのでしょうか。  また、質問文に不自然な日本語の表現がありましたら、それも教えていただければ有難く思います。よろしくお願いいたします。

  • 「承知いたしました」は二重敬語になるでしょうか

     日本語を勉強中の中国人です。「承知」も「いたす」も丁寧な言葉で、「承知いたしました」は二重敬語のような気がします。「承知しました」のほうが「わかりました」の正しい敬語ではと思われます。皆様はどう思われますか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。