• 締切済み

私立大学入試の一般試験とセンター方式の選択方法

satsuma-imoの回答

回答No.2

今年の3月まで受験生だった者です。 あくまでも参考にしていただければと思います。 私は、私立大学の受験は合格発表の日程重複については考えませんでした。 私の周りにもそのような人が多かったように思います。 しかし、試験日については、日にちが極端につまりすぎないように、 勉強の内容配分を考えて、適当な大学を決めました。 受験生の学力レベル、事情についてはそれぞれ大学により異なると思います。 受験方式の決定には、予備校がだす資料が役に立つかもしれません。 インターネットでも調べられる資料があります。 そのほか、学校の先生、予備校スタッフなど受験について詳しい人に複数聞いてみることをお勧めします。

関連するQ&A

  • 私立センター利用・前期・後期

    私立大学を受験しようと思います。 そこで第一志望を一般入試で受け、滑り止めはセンター試験で受かっておこうと思います。 そこで質問なのですが、センター試験利用にも前期日程・後期日程がありますよね? 前期日程で滑り止めを確保した場合、その入学手続き締切(2/20)が第一志望の合格発表(2/24)より早いです。 それでは滑り止めの意味がなく、こういうった場合にはセンター利用後期日程にするべきなのでしょうか? 後期日程は募集人数があまりに少なく不安です。 それか、とりあえず前期日程の入学手続きをし、第一志望が合格していいると分かったらキャンセルなどできるのでしょうか? (その場合入学金やキャンセル料などはどうなるのでしょうか;) 試験の受け方がたくさんありすぎてよく分かりません。 どうか回答よろしくお願いします。

  • センター利用の私立大学について

    センター試験が終わってデータが出たのでセンター利用の私立のところを見てみるとBラインには届かずC判定が出ていました。ここの大学は募集人数を6人としていて、僕は前から18番目でした。 もちろんこのまま決定するならダメですが、昨年度の資料を調べてみると、ここの大学に限らず、私立のセンター利用を使っている大学では募集定員を大幅に超える受験者を合格としています。僕の学科は6人定員で40名も合格させていました。ある大学では10人定員で80人もでした... 多分私立側としては上の人は滑り止めだからほとんど蹴ると考えて、その分も考慮に入れてちょうどいい定員になるだけの人数を推測して合格させてるのでしょうか? もちろんそうだとしても、自分が安心出来る位置にいるわけでないのは重々承知しているつもりですが、この募集定員を超えた大幅な合格と、これはこのセンター利用が始まってから例年起こっている状況なのかどうかを知っておきたいです。第一志望の国立はとりあえずB判定出せたのですが、センター利用がほぼ無理と分かったなら一応一般試験としての私立も考えることになるので、この状況をしっかりと見ておきたいです。しつこいですが自分がCの位置にいることは重々分かっている上での質問です。

  • 私立大学、一般入試と大学入試センター試験利用入試併用方式の差異

    こんばんは。 先ほど質問させて頂いた者です。 URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3113449.html やはり、学力的にも国立は厳しいので、私立一本に絞ろうかと考えております。 そこで質問です。 中央大学には、一般入試・大学入試センター試験利用入試併用方式(以下、センター併用方式とよぶ)・大学入試センター試験利用入試単独方式などがあるようなのですが、一般入試とセンター併用方式では、当然試験問題の難易度が違いますよね。 参考URL:http://www.chuo-u.ac.jp/chuo-u/admission/e01_01_02_01_j.html やはり、一般入試の方が難しいのでしょうか? また、他の私立を併願するのであれば、センター単独方式を受験したほうが良いのでしょうか? ですが、個人的にセンター単独方式は、国立向きな試験だと思うのですが……。 他の私立との併願も考えておりますので、その辺を考慮した回答を頂けると助かります。

  • センター試験と一般入試について

    私は私立をセンター試験を受けるんですが、第1志望の大学がセンター利用できないので、第2志望の大学をセンター試験で受けようと思っています。これで第2志望の大学が受かり、入学手続きが終わって、その後一般試験で第1志望の大学に受かれば、第1志望の大学に行くことはできるのでしょうか?教えてください。

  • 私立大学一般入試についてです。

    はじめまして。 今年受験生の者です。 私立大学の一般入試について質問させて下さい。 私の志望校は前期一般入試での倍率が 昨年で7.4倍でした。 定員は20名で125名ほど合格してました。 そこで疑問に思ったのは、 7.4倍ということはかなり大人数受験している中での125名。 これは125名だけが合格点に達していたから合格者はこの人数なのでしょうか。 例えば、定員20名で400人受けたとして、300人は合格点に達していたのなら300人は合格ということになるのでしょうか。 それとも上位合格者からとっていって上限に達した時点で足切りのようなことをされるのでしょうか。 長々と申し訳ありません。 ご回答の方宜しくお願い致します。

  • 私立大学のセンター試験利用 とは

    来年大学受験なのですが、志望している私立大学の受験要項には、 センター試験利用・前期試験・後期試験 と書いてあるのですが、これはどうゆう意味なのでしょうか;  センター試験だけ受ければ、大学の試験を受けなくていい、というのか、センター試験の点数も考慮の上で、大学の試験の点数で合否を判定する。というのか。。。 あと前期日程と後期日程の違いなど、です。。 日ごろからあまり学業に熱心ではなかったため、調べても分かりません。どなたか、教えてください。><

  • センター試験と私立一般入試について

    現在高校3年生の受験生です。今まで第一志望の地方国立大学受験に向け、センター試験対策を中心に勉強してきましたが、最近第二志望として日大経済学部の一般受験も検討しています。そこで質問ですが、日大の一般試験はセンター試験の内容と比較し難易度的にはどうでしょうか?又日大個別の対策必要になってくると思いますが、第2期(2/13)の試験までの期間ではかなり厳しいでしょうか?(平行して第一志望の2次対策を行う必要もあるため) ご意見お願いいたします。

  • 大学受験、センター試験と一般試験どちらが入りやすいですか?

    私立大学希望です。 模擬試験を受けると記述式試験だとAとかBランクくらいの大学がマークシート方式の模擬テストになるとDランクEランクになってしまいます。今は多くの大学がセンター試験方式の受験を取り入れてますが、センター方式と一般方式どちらのほうが有利なのでしょうか?受験まであと2ヶ月、どうゆう勉強方法が一番有効なのでしょうか?よろしくお願いします。

  • センター試験? 一般入試?

    Fランクの大学に受験を考えていますが センター試験か一般入試で迷っています...。 その大学のセンター前期と後期希望人数は2人と 少なく、一般入試は21人です。 前年度の一般は倍率が6.0、センターは2.0です。 センター試験で高得点をとっていても落とすという 場合はあるのでしょうか? 一般入試は73人受験して13人しか合格してないです....。 適当にきめてるのかな...。 一般入試とセンター両方と考えたのですが、 落ちた場合後期も受験するので試験料のことも あり前期はどちらかだけにしようと考えています。 センター試験は難しいのでしょうか?! 回答お願いします!

  • センター試験と一般入試

    来年、私立大学(偏差値54くらい)を受験しようと思うんですけど、私立大学を受験する人はセンター試験と一般入試どっちも受けようと勉強しますか?どちらか重視したり、どちらかだけ受けますか?一般入試の英語は選択問題なので、選択問題の問題集を買うか、センター対策の問題集を買うかわからなくて単語や文法しかしてません。私立でもセンターも受けたほうがいいのでしょうか?