- 締切済み
- すぐに回答を!
私立大学一般入試についてです。
はじめまして。 今年受験生の者です。 私立大学の一般入試について質問させて下さい。 私の志望校は前期一般入試での倍率が 昨年で7.4倍でした。 定員は20名で125名ほど合格してました。 そこで疑問に思ったのは、 7.4倍ということはかなり大人数受験している中での125名。 これは125名だけが合格点に達していたから合格者はこの人数なのでしょうか。 例えば、定員20名で400人受けたとして、300人は合格点に達していたのなら300人は合格ということになるのでしょうか。 それとも上位合格者からとっていって上限に達した時点で足切りのようなことをされるのでしょうか。 長々と申し訳ありません。 ご回答の方宜しくお願い致します。
- knn38
- お礼率100% (2/2)
- その他(生活・暮らし)
- 回答数2
- ありがとう数3
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
みんなの回答
- namenothlng
- ベストアンサー率47% (189/400)
No.1です その通りです。 高校の場合は試験日程が同日であったりしていくら受け用としても1人4校くらいが限度だと思いますし、公立に合格にした場合は必ずその公立高校に行かなければならないという縛りがあります。 それがあなたがいわれている大学入試となると入試日はまちまちですし、国立や市立だって高校とは違って地域制限はなく、何校受けようとフリーです。多い人だと10校くらい受けている人もいます。このあたりを見込んで合格者数を定員より多くしているわけです。
- namenothlng
- ベストアンサー率47% (189/400)
合格点の基準を決めているわけではありません。 定員20名に対して125名ほど合格というのが不思議だと思われているのでしょうね。 文面だけでは高校入試か大学入試かわからないのですが次のような場合が考えられるので定員より多くの人数を合格させているわけです。 簡単にいえば高校にしろ大学にしろ1人1校しか受けていないのでなく、大部分の人は複数の学校を受験します。そうしますと定員通りの人を合格とするとその20人の中には他校も受けていてそちらの方が第一志望としていてそちらにも合格したとしたら当然第一志望の学校に入学するので20人の合格者すべてがその学校に入学するわけではありません。定員の20人を下回らないように余裕を持った人数を合格させているわけです。その定員の人数に近づけるにはどのくらい合格させるかは毎年の実績で各学校で推定で決めているのです。だから、20名定員で125名合格させているということは毎年のことから考えておそらく合格者の中から毎年100名程度は他校に入学しているということです。 入試ですから何点以上なら合格ではなく成績上位者からその人数に達するまでの人を合格としているわけです。といっても合格最低点は設けられていて上記の人数になっていなくても合格点未満の人は不合格となります。

お礼
ご回答ありがとうございます! 大学受験です。 つまり上位に入らなければ合格最低基準をクリアしていても落ちてしまう可能性もあるということですね。 理解できました! ありがとうございました。
関連するQ&A
- 推薦入試の倍率が1.0倍なのはなぜか
高校受験の一般入試や推薦入試の倍率を見ていくと、 私立校で、定員=応募数=合格者数で実質倍率が1.0倍になっている 学校をよくみかけます。 普通に考えて出願数が定員とぴったし同じ訳ないので、 あれは出願前に事前相談か何かが行われているということなのでしょうか。
- ベストアンサー
- 高校
- 私立大学の一般入試について質問します
新設される学科(言語聴覚士)の入試を受けたのですが、選択した数学IAがほとんど解けませんでした・・・ 国語・英語が必須で、数学・生物・化学・小論文から1科目選択だったのですが、予備校で勉強してきた数学を選択しました。 3教科合計300点満点の試験です。 試験の出来については 国語が7割、英語が8割くらい正解していると思いますが、数学はよくても10点くらいだと思います。 新設学科なので前年の受験データがありませんが、作業療法士学科の前年度の合格者平均点は160点前後でした。(受験者50名の内合格者は30名でした) 言語聴覚士学科の一般入試の定員は20名で、受験者は70名ほどいました。 そこで不安なのが、3教科の合計が合格点に達していても数学だけ極端に悪ければ不合格になるのでしょうか?
- ベストアンサー
- 大学・短大
- センター試験? 一般入試?
Fランクの大学に受験を考えていますが センター試験か一般入試で迷っています...。 その大学のセンター前期と後期希望人数は2人と 少なく、一般入試は21人です。 前年度の一般は倍率が6.0、センターは2.0です。 センター試験で高得点をとっていても落とすという 場合はあるのでしょうか? 一般入試は73人受験して13人しか合格してないです....。 適当にきめてるのかな...。 一般入試とセンター両方と考えたのですが、 落ちた場合後期も受験するので試験料のことも あり前期はどちらかだけにしようと考えています。 センター試験は難しいのでしょうか?! 回答お願いします!
- ベストアンサー
- 大学受験
- 私立大学の地方入試について
高3の受験生です。 東京の私立大学の地方入試を活用しようと考えています。 そこで質問なのですが、調べてみると地方入試は一般よりも試験日が早く、 募集も学科ごとではなく全学部統一となり、募集人数も一般より減っていました。 地方入試は合格しづらいのでしょうか? やはり一般入試で東京へ行って受けたほうがいいのでしょうか?
- 締切済み
- 大学・短大
- 【至急】私立大学の入試のボーダー得点について
高3受験生です。明後日に文教大学の地区入試、2月8日にはA日程を受験します。 調べてみたところ毎年の合格者最低点は大体300点満点の180点半ばくらいなのですが、倍率は毎年10倍くらいです。そこで質問なのですが、いくら倍率が高くても合格者最低点を上回れれば合格できるのでしょうか?気になっています。教えてください。
- ベストアンサー
- 大学受験
- 大学入試の基本について
大学入試のうちの、二次試験(個別学力試験)について質問があります。 いきなり例話調で申し訳ありませんが、以下のようなものです。 ある国立大の10名募集という場面に対して志願者が10名ですので、倍率は1.0倍です。 私の学力検査に対するイメージはもっぱら 「定員よりも多い場合に、定員数まで絞るためのもの」だったのですが、 「定員に収まっていても適性を問うために行う」というのが正しい捕らえ方でしょうか? (1.0倍でもデキが悪ければ落とされるという場合があるのか…ということです。) 体育や芸術関係など、身体面などのウェイトが大きい場合は適性検査としての色が濃くなると思いますが、 考えている場面は、普通の中~難関国立大学の理系です。「前期試験のみの学部」であり、 すでに「普通にセンターを受験済みで、去年の合格者平均程度を得点」しています。 少数精鋭的な学部なので、後期試験がありません。つまり調整ができないので、前期試験で定員どおりに取ると 踏んでいるのですが、甘いでしょうか…。多少二次試験のデキが悪くても、 「コイツ、倍率低いから飛び込んできたな」っていうイメージだけで落とされることは無いと思っているのですが・・・。 大学は「落とす判断ライン(適性ライン)」を用意しているものなんでしょうか・・・。 詳しい方でなくても、みなさんの思う雰囲気でもかまわないので、たくさん意見をいただきたいです。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 大学・短大
お礼
そういうことですね。 理解できました! ありがとうございました!