• 締切済み

質問所帯を持っている息子の転勤・転居通知を、両親が

kano20の回答

  • kano20
  • ベストアンサー率16% (1148/6937)
回答No.6

40代の既婚母親です。 夫の親には「うちの息子」ですから、息子夫婦が年賀状まで知らさないつもりなら先に先手を打ってしまおうという計算も配慮もあったのだと思います。 息子夫婦に子供がいない、つまりはまだ息子色の濃い、うちの子!ですから。 海外に転勤、それを自慢したい気持ちもあるのでしょう。 そして嫁はそのまま住所に残ることも親として知らせないと、という事実もあります。 親戚にやっかいな人がいるかもしれません。 10月の息子の転勤を早々に「仕事で離れる」と連絡しないと、やれ別居だ、夫婦仲はどうした?と正月に言われかねません。 その前に10月に転勤、息子は向こうに嫁は仕事の為に残ると先手を打ちたかったのだとも思います。 今回の事はスル―して、年賀状で改めて夫婦の連名と夫のコメントとしてこちらはこういう土地ですと入れておけば、義親の連絡の上書きにもなると思います。 嫁として嫌悪するからには、相応の感情がある嫁姑なのかと想像できます。 今回は先に義親が連絡、息子夫婦からは年賀状で連絡!で感情は入れませんように。 今回は感謝だけして、貴方の仕事が片付けられるなら夫を追って行き、向こうから早々に「こちらで夫婦仲良く暮しています」とハガキを出すのも爽快ですよ。

minamichan1130
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 みなさんとWEB上ですが、会話をしているうちにだんだん色々な考えを理解できるようになってきました。 義両親ファミリーはお正月は海外旅行です。私は年末の休暇を利用してイギリスに行きます。 自慢したい気持ち・・・は、口にはしなくともあったかもしれませんね。 現在の仕事は、中々再就職できる場所でもないのと、夫も数年の赴任なので、私がイギリスへいくことはないのです。 それも向こうの恨み?を買っているのでしょうが・・・。 確かに、仕事さえなければわざわざ嫁1人で義理ファミリーと誓い場所で仕事続けず、向こうから通知を出すなんてやってみたかったです。爽快でしょうね~~~~~!!!!

関連するQ&A

  • 所帯持ちの男性へ質問です

    所帯持ちの男性で、将来は自分の両親と同居、もしくは敷地内に家を建てて同居、もしくは既に住んでいる方に質問です。 私は女性ですが、将来絶対に夫の両親と同居はなにがあってもしないつもりです。夫は同意してくれました。「自分の親の面倒は自分だけがみる、配偶者はできる範囲で手伝う」のがうちのスタンスです。 よく、話をすると、本当は嫌だけど長男だから、近所に家を建てなきゃいけない(すごい不便なところでも)とか、同居しなきゃいけないといっている奥さんたちがたくさんいます。ご自身の奥さんにはそういう無理をさせていることについてどう思っていますか?奥さんがかわいそうだとは思いませんか?慣れない土地に住むよりお互い納得した場所にすみたいとは思いませんか?日本の風習などで、妻(特に長男の嫁)は夫の両親の面倒をみるもしくは同居するというスタンスが許せません。私は妻だって自分の親がいるのに…と思います。なのにそれを当然だと考えられる主張がおありならきいてみたく質問させて頂きました。特に奥さんがよろこんで自分の親と同居している方がいらっしゃればぜひよろしくお願いします。

  • 両親の仲が悪い、ぎこちないと息子は結婚できないか

    28歳男です。 物心がついたときから両親が不仲で、事務的な会話以外の雑談をしたところを見たことがありません。 母が父を一方的に叱責しているところは幼少期に何度も見ました。 最近はそれもなく、事務的な会話はするといっても父が「明日夕食はいらない」といっても母は聞いてはいるものの「うん」すら言いません。 物がどこにあるかとか、口で説明する必要がある場合は流石に口を開きますが。 昔は、子供を伝達役にしていることもありました。 そして親戚の集まりともなると、両親は一切会話をしません。 若い頃のことまで知りませんが、物心がついたときから親戚の集まりの席で会話したところを見た事がないです。 席も、両親が隣になることはなく、間に自分(息子)か、父の妹がいるときなどもあります。 「え?私ここでいいんですか?」なんて言ってました。 そういう状況で、もう60代になりつつあるし関係の改善は見込めません。 そうなると、息子は結婚できませんでしょうか? よく知りませんが結婚となると、互いの両親と新郎新婦?で食事の場があったりするんですよね? そこで相手の両親同士が全く会話をしないと、何か問題があるのではと不信に思われ、結婚は止めておいた方がいいということになりますか? ちなみに弟は20代後半にもなって大学を卒業していないので多分ニートになると思われます。 ご意見お待ちしています。

  • 息子が初婚・嫁が再婚(小学校低学年子あり)の両親または御親戚にお伺いし

    息子が初婚・嫁が再婚(小学校低学年子あり)の両親または御親戚にお伺いします。 40歳の息子が結婚すると決めた女性が再婚で子供がいた場合、その女性をどう思いますか? また、どう接しますか? 子供のことを孫として見れますか? 息子の子(孫)はほしいですか? その場合、連れ子との差別はされますか? 息子が彼女(再婚)のため、式はしないと言ったらどう思いますか? 親せきにはどう説明しますか? 彼女とうまくやっていけますか? 彼女に何を求めますか? 御親戚にそういった夫婦がいる場合、その夫婦について、何を思いますか? 再婚が増える昨今、ご両親の立場や御親戚の立場で素直なお考えをいただけると幸いです。

  • 結婚、出産、引越し+喪中…

    今月末に第2子出産予定のシングルマザーです。 事情があって出産が先になるのですが、11月にパートナーと入籍し、転居予定です。 なので、来年の年賀状で結婚+出産+転居を報告するつもりでいたのですが、 今月、彼の祖父が急逝しました。 この場合、親戚や親しい方への報告をどうしたらいいのか迷っています。 再婚と出産に関しては、親戚や親しい友人のごく一部には話していて みなさん祝福して下さっているのですが、 転居も伴うためにやはりはがきでの報告がいいかとは思っているのですが… 年賀状は控えるつもりでいます。 「結婚+出産+転居」の報告はがきと、年賀欠礼はがきを出そうとは思うのですが、 入籍が11月末なのです。。 結婚の報告をする前に彼の姓を名乗って11月中に年賀欠礼はがきを出すわけにもいきませんし、 12月に「結婚+出産+転居」の報告はがきと年賀欠礼はがきを、タイミングをずらして発送すればいいものか、 それともまったく違う手段をとった方がいいのかわからずにおります。 非常識な質問で申し訳ありませんが、どなたかご教授いただければ幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 息子の妻に「子供はまだ?」と聞き続ける人へ質問

    私は女で、夫と二人暮らしです。 私の両親は「子供はまだ?」とは決して言いません。 対して夫の母親は「早く子供が見たいわ」「体に悪いところがあったら病院に行けばいいから」「せめて一人くらい」と事ある毎に言い続けてきます。 でもそれを言い続けるのも良くないというのもおぼろげながら理解しているようです。言い方も「本当は自分が言うのも良くないかもしれないけど」とやや躊躇しながら言っているのがわかります。 最初はスルーしました。次は無視しました。次はムッとした顔色を見せました。そして、今年の正月を迎え、私と夫の母親との間に会話はありませんでした。正確に言うと、私が心の底から彼女を嫌う顔色しか出せなかったので、それにようやく気付いた彼女も何も言っては来なかった、です。 まあ、彼女の失言・勝手発言は子供親戚間では有名で、いつも子供に叱られています。でも彼女に自覚がないのでいつも繰り返しです。おそらく次に私が何もなかったかのように振る舞えば、彼女はまた同じ事を繰り返します(断言)。 また、私が彼女の発言にイラッとするのも、子供発言が主ではなくて、他の部分の方が大きいのですが、今回は省略します。 夫は自分の母親の欠点を熟知し、夫自身も母にイライラさせられることが多いくらいです。 が、実の親へのイライラと義理の親へのイライラは次元が違いますので、私の気持ちは夫の母からどんどん離れていく一方です。 そこで素直に質問です。 自分の息子の妻に「子供は?」と聞き続ける人へ。 何故聞き続けるのですか? 聞いて、それに対する息子の妻の反応を見ていますか? こんな事を聞くのはデリカシーに欠けるという自覚はありませんか? 聞く事が息子の妻の心を傷つけるかも、という認識はありませんか? また、聞かないという方に質問です。 何故聞かないのですか? 「姑が子供子供と言ってくるので辛い、どう返したらよいか?」という質問はたくさん見ていますが、参考に出来るものがないので、それなら「聞いてくる本人」に質問して、言い返すヒントが出てくればいいなと思い、質問させていただきました。

  • 離婚したいが踏ん切りがつかない・・・

    40代男性です。 10数年前に結婚しました。 元々私の両親は結婚に反対でした。 しかし、どうしても結婚したかったので、駆け落ちのような形で結婚しました。 しかし、両親が危惧していたことがこの10数年間に何度も起こりました。 そのたびに実家へ逃げていました。 一旦は逃げて両親も受け入れてくれますが、しばらくすると家が恋しくなり、再び家に戻ってしまう、ということを何度も繰り返したため、両親も激怒し、次にこのようなことがあっても受け入れない、と言われてしまいました。 で、今、心底離婚したい、と思っています。 離婚したら、再婚したい、と思っている相手もいます。 しかし、離婚に踏み切れません。 6歳になる息子がいます。 妻の間違いだらけの教育方針のため、少々ゆがんだ性格になっているような気もします。 ゆくゆくはとんでもない不良になりそうな予感もします。 そう考えたら、離婚して息子と離れ離れになって良かった、と思えるのかな?と自分に言い聞かせるためにそんな風に考えてしまうのかもしれません。 息子がいなければ多分、今なら躊躇せずに離婚話を切り出せる、と思うのですが、こんな息子でもかけがえの無い一人息子です。 もし、離婚して離れ離れになったらどれだけ落ち込むだろう、って考えるのが怖いです。 世の中には妻子と離れ離れになった男性も多いと思いますが、皆さんはこのような時、どうやって乗り切ってこられたのでしょう?あるいは割り切れたのでしょう? アドバイス、よろしくお願い致します。

  • 夫の親戚と会ったことがありません。どうしたもんか。

    ず~~っと心にひっかかっていることがあるのですが・・・ 私が結婚するとき、夫の親(というより母親か・・・)は散々反対していたために夫の父親に了承を得る形で籍を入れたりしました。 5年以上付き合ってきてその間に何度か結婚の話が出ましたが、(とりあえず一緒に住むか?という話も含)ことごとく夫の母親に阻まれて、おまけに夫が「とりあえず会って食事でもしよう」という案を出しても何かと理由をつけて会いたがりませんでした。 そんなこんなで披露宴もやらずに入籍しましたが、今度は夫の母親が「披露宴をしないなんて親戚に顔むけできない」などとでしゃばってきました。結局転勤などがあり、それどころではなくなってしまったのですが、「結婚すると言って歩いたら(?)親戚からお祝いもらった。披露宴を嫁があげたがらないから、親戚にはお祝いはいらないといって返して歩いた。」と言われ、親戚に私の悪口を言って歩いたそうです。夫の父親も言いなりです。年賀状も夫の親戚からはほとんど返信なしというくらいなので、多分徹底的に私のことを悪く言ったのでしょう。私の母親のところまで出向いて「嫁がいいなりにならない。ご機嫌をとりにこない。息子を返せ」といっているくらいなので。 そんなこんなで私は夫の親戚には一度も会ったことがありません。(遠方に越してしまったので、なおのこと)今のところはそれで困ったことはありませんけど、よくないですよね。それはわかりますが、現状打破の方法がありましたら教えてください。 まぁ結婚して1年程度なので親戚と会う機会は元々それほどないとは思うのですけど・・・

  • 冠婚葬祭の親戚づきあいで、明らかに義両親の見栄でする場合はお断りしたい

    冠婚葬祭の親戚づきあいで、明らかに義両親の見栄でする場合はお断りしたいです。 先日、主人も会ったことのない主人の従兄弟が入院し、見舞金2万円を包むように義両親から言われました。義両親いわく、所帯を別にもったのだから息子は息子の家庭でするものだと言います。 都合のいいところは所帯を別扱いにし、所帯は別だけれど親の言うとおりにしなさいとの義両親の考えに矛盾を感じます。 義両親の意見は参考にして、実際にお見舞金をするしない、また金額をいくらにするかなどはこちらの家庭で決めさせて欲しいと思っていますが、この考えおかしいでしょうか? 結婚して1年ですが、別のケースでも日ごろから義両親の口出しが多いので、このような流れを変えたいとの思いもあって、今回義両親にはっきり意見しようか迷っています。 ご意見おきかせください。

  • 喪中について(年賀状)

    よろしくお願いします。 いわゆるマスオさん(妻の両親と同居で、名字別)状態なのですが、 妻の祖父(同居していました)が亡くなりまして、喪中の挨拶をすべきか 悩んでいます。妻の友達、親戚関係には、喪中につき年賀状を出さない 予定ですが、夫のほうも、喪中としておくべきでしょうか? もしくは、妻のほうも通常の年賀状とした方がよろしいですか? 夫側の親戚のてまえ、養子になったわけではないので、通常の年賀状と した方が良いのかなとも考えています。 アドバイスお願い致します。

  • 夫の親戚に毎年連名 喪中ハガキか?

    祖父が死去しました。毎年連名で夫の両親や、親戚に年賀状を出してます。 葬儀に夫に参列してもらい、夫の両親にも香典をもらいました。 夫の親戚へ喪中ハガキを出しても失礼はないでしょうか? それとも年賀状でよいのでしょうか?