• ベストアンサー

「墓参りをさせて欲しい」岡容疑者に警察が…

178nsoの回答

  • 178nso
  • ベストアンサー率31% (21/66)
回答No.1

一人の人間として言った言葉

azuki-7
質問者

お礼

ふむ

関連するQ&A

  • 堀江容疑者逮捕のときのパトカーのサイレン

    堀江容疑者逮捕の際に、パトカーのサイレンがなっていたのを見て疑問に思ったんですが、パトカーがサイレンを鳴らしてよいときの規定はあるのでしょうか? 今回のように、すでに容疑者の身柄を確保しており、逃走の危険性もない場合、どこに、緊急性があるんでしょうか?

  • 准看護師死体遺棄事件の容疑者

    准看護師死体遺棄事件の容疑者として逮捕状の出ている日系ブラジル人の女性についてです。中国で身柄を確保され、日本で逮捕状が出たというニュースの後、全く情報が更新されないのでとても気になっています。5月に中国で身柄を確保されてからもうずいぶん経つと思うのですが、その後ブラジルに強制送還になったなど、新しい情報が分かる方はいらっしゃいませんか?マスコミは最後まで報道してくれないので、本当に困ります。

  • 警察を裁判(民事)にかけたい

    私は道路交通法違反(反則行為)容疑(検察官のいる検察庁で不起訴済)で、F警察官の職権濫用行為(逮捕の要件が満たないににもかかわらず、F警察官の捏造、改ざん、でっち上げによりにより、不当逮捕・強制連行・監禁の人権侵害を受けました。 容疑(信号無視)を受けた時、車を停止し、免許証を提出し、した、してないの論議の後、逃走したとでっちあげられ、逮捕されました。 しかし、この警察官は、逮捕の宣言(よし!道路交通法違反で逮捕だな!)(本当に私的)をしたにもかかわらず、身柄拘束もせず、私をパトカーの内外を自由に行動させていました。 強制連行され警察署の手前でやっと身柄拘束(手錠)を受けました。 F警察官は、逃走したのに逮捕したのでは、全く、終始、一貫性がなく、ずさんそのものです。 不起訴前に、F警察官あて、内容証明郵便(2回)を送っても応答なしです。 不起訴前に、県警察本部監察室と公安委員会に文書による、容疑者の捜査、謝罪の促しをしました。 その後、再三の結果報告を求めても監察室は往信なしです。 怠慢そのものでした。 公安委員会は、私の文書には触れず、社交辞令分のみでした。 裁判所に相談したところ、民事裁判を起したければ、相手が相手だけに国家組織(県)だから、あらゆる手を使う恐れがあるから、弁護士を立てたほうがいいと言われました。 賠償金小額のため弁護士は立てることができますか? 弁護士の費用は、いくらぐらいかかりますか?

  • 私人は国鉄車掌みたいに現行犯を警察へ連行できない?

    私人逮捕の場合には旧国鉄車掌のように 現行犯人を現場から警察署へ 連行できないという見解があります。 本当に連行権を確実に否定できるのでしょうか? 一部の旧国鉄専務車掌は司法巡査に指定されていて、 理論上「引致」(強制連行権)が認められていたそうです。 その一方、私人逮捕の場合は警察や検察などに、 現行犯人の身柄を「直ちに引き渡す」義務があります。 「引致」と「引き渡し」は、 使い分けされているという見解があるものの、 単に「直ちに引き渡す」ことを目的とするならば、 警察署へ捕縛連行することも出来るという読み方もできます。 「逮捕」という言葉自体に、 連行も含むという考え方が出来るからです。 結局、プロの法律家に聞いても見解がここまでバラバラです。 統一見解がないのは一体なぜでしょうか? 私人が自ら現行犯人を警察署へ連行して、 逮捕罪でパクられた事例など、 改めて探してみてもやはり、 たったの一例も見つけられませんでした。

  • 殺人容疑が冤罪で

    殺人容疑でつかまった人が、結局無罪になった。 殺人の容疑者にされていた、あいだ身柄を確保 されたために、仕事や、人間関係がなくなって しまった。 この場合、損害賠償を、国か、警察を相手取って訴え る事が出きるのでしょうか? 過去にそうした事例はありますでしょうか?  また、実際にあった場合、賠償額はいくらもらえたのでしょうか? どうか、よろしくお願いします

  • 現行犯逮捕:あなたは自分で警察へ「連行」しますか?

    現行犯逮捕:あなたは自分で警察へ「連行」しますか? あなたがもし、万引きや住居侵入などの現行犯を捕まえたら、 その身柄をどうするでしょうか? すぐ警察へ通報するのは当然ですが、犯人を縛り付けて、 身柄を自分の手で警察に「連行」すると思いなすか? 一般の方はもちろん、特に小売店に勤めている店員の方や、 警備員の方からの回答を歓迎します。 あなたの会社では、どのように指導されていますか? 民間人にも現行犯逮捕は認められていますが、 その犯人を自分の手で警察に「連行」してもよいのか、 現状では裁判所も学者も明確な見解を示していません。 犯人を勝手に連行して、逆にこちらが罪に問われる危険性も、 必ずしもないとは言い切れません。 ただし、法律というのは、学問上は罪に問われるとされても、 実務上の運用は学問的解釈と異なることもしばしばあります。 そんな中、あなたはどんな選択をすると思いますか? 【補足的事項】 1.現行日本法において,私人による現行犯逮捕権については,   法律によって以下の規定が存在する。  (1)現行犯人は,これを何人でも逮捕できる(刑事訴訟法213条)。  (2)しかし,私人すなわち司法警察員ではない者が,    現行犯人を逮捕した場合,当該被疑者の身柄を,    『直ちに』司法警察員に引き渡さなければならない(同214条)。  (3)従って,理由なくして司法警察員への引き渡しが遅れると,    被疑者を逮捕した私人が逮捕監禁罪に問われ得る(刑法220条)。 2.そこで,刑事訴訟法214条に規定される『直ちに』の文言が,   具体的にどのような義務を私人に課しているのか,   明文の規定を欠くため問題となる。  (1)この点,当該条項の文言からは,    私人が現行犯逮捕を行った場合につき,    司法警察員への引渡しを行うための連行権,すなわち,    被疑者の身体を縛って警察暑などへ連行することをも,    逮捕を行った私人に権限として認めていると解し得る。  (2)他方,被疑者を逮捕現場から動かすことなしに,    司法警察員が現場に到着するのを待つことを,    逮捕を行った私人に要求したものとも解される。  (3)判例や通説は,これにつき明確な見解を示していない。    司法警察員ではない者が現行犯逮捕した被疑者の身柄につき,    どの程度まで当該私人による制御権が及ぶとされるのか,    裁判所も学説も正確には判断していない。 3.もっとも,私人に被疑者の連行権が認められないとすれば,   私人逮捕は逮捕権として実効性に乏しいものとも言える。   さらに,日本国内では私人が現行犯人を逮捕しても,   管轄の警察暑名義による逮捕として報道発表がなされる。   この点,私人逮捕権が事実上形骸化する恐れはないのか,   懸念されるところである。                                        以上

  • 警察の捜査方法について

    警察の方が犯罪捜査に当たる場合、何名以上で捜査に当たらないといけないなどの決まりはあるんですか? 例えば、二人のコンビで容疑者の逮捕に向かい、その二人で本庁に容疑者を車で連行して帰ってきても問題はないでしょうか?

  • 緒原容疑者の写真

    連続婦女誘拐暴行容疑(だったかな)で逮捕された緒原容疑者の最近の写真や逮捕後の写真が公開されないのは何故でしょうか? 公開されているのは学生時代や若い頃の写真ばかりです。最近の写真にはボカシが入っています。 以前にも似た質問があったので参照したところ、いまいち納得できませんでした。 以前は「容疑者」であっても警察の方で写真を公開していたと思うのですが、私の思い違いでしょうか。あるいは「容疑者」は公開できないけれど「被告」は公開できるといったような決まりがあるのでしょうか。それとも最近になってそのような規則ができたのですか。例えば春奈ちゃん殺害事件の山田みつ子被告は逮捕後の写真が新聞に載っています。 逮捕後の写真はともかく容疑者の写真を公開するかどうかはマスコミの裁量次第ってことなんでしょうか。汚職事件で逮捕された政治家などは最近の写真と映像が堂々と公開されてますよね。 もし公開しない理由が人権侵害にかかわることだとしたら、マスコミは人権を堂々と侵していることになりませんか。本当のところはどうなんでしょうか?

  • 警察の緊急配備の迅速さ

    「男は逃走し、県警が殺人未遂容疑で行方を追っていたが午後、現場から約5キロ離れた××市内の路上で身柄を確保、逮捕した。」 この手の「逃走後すぐ容疑者を発見、逮捕」といった報道をよく見かけます。 先ほども愛知県で同様の痛ましい事件がありましたが・・・・。 しかし、犯行現場から「5キロ離れた場所」だったり「隣の県」だったりって、これ結構な距離ですよね。 悪いことは出来ないもんだなぁ~と思いつつ、警察はどんな方法でわずかな手掛かりを元に、何万人と居る街中で捕り物を成功させているのだろうかといつも考えてしまいます。 私が銀行強盗だとして、事件を発生させその後逃走するとしても数キロも離れたら一般市民と同化するでしょうし、傍から見たら「ただの歩行人」に過ぎないはずです。 なのに警察はなぜ短時間に不審人物を割り出し、遠方の路上に居る犯人を特定することができるのでしょうか

  • 【文系と理系の論理】同じ「逮捕」なのに・・・。

    【文系と理系の論理】同じ「逮捕」なのに・・・。 刑事訴訟法213条に、 現行犯人は誰にでも逮捕できるとあります。 ただし次の214上で、 一般人の場合は現行犯の身柄を直ちに警察などへ 引き渡さなければならない旨が明示されています。 しかしそれ以前に、ここでいう「逮捕」とは解釈上(多数派)、 行為者(司法警察職員or私人)によって 事実上の意味が変わるようであります。 【1】 行為者が私人の場合は 逮捕=身柄確保(逃走防止の為の囲い込み)を行うだけ (私人逮捕に自身で警察署へ犯人を連行する権限は含まれない) 【2】 行為者が司法警察職員の場合 逮捕=身柄確保に加え捕縛や連行を含む 現行犯の連行権については明文規定がなく、 このような解釈が一般的になっています。 一つの条文の中の一つの用語の意味が、 時と場合によって変わるのは、 理系の思考からすれば【論理矛盾】です。 私はもともとは理系出身ですが、 文系に独特な「解釈による読み分け」は、 何とも言えない曖昧さが残って気持ちが悪いです。 ところが、 「性質の違う文系と理系の論理を 同じ土俵で語ること自体アホだ」 と言ってきた純文系の後輩がいました。 「それを言ったら文理を分ける意義や 弁護士や裁判の存在意義自体が失われる」 そうです。 上記の読み分けと、この後輩の発言について、 皆さんはどう思いますか? 意見をお待ちしています。