• ベストアンサー

契約満了で次の派遣先が決まらない場合の保険は出る?

派遣先が契約を更新しないことを告げられ10月いっぱいで仕事を辞めることになりました そして11月に入り、先週ぐらいに離職票が届きました。 3カ月しか働くことができなかったのですが契約満了の場合は失業保険は支給対象になるのでしょうか? 一応離職理由の欄に「本人が雇用契約の更新を希望したが紹介できなかった為」と 書かれているので自主都合ではないと思いたいのですが 支給されるのであればハロワに行って申請してこようと思ってます できれば早い解答をお待ちしております。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • uoza
  • ベストアンサー率39% (326/827)
回答No.2

よくわからないのが、派遣元との契約はどうなっているかです。 雇用契約には派遣先は関係ないというのが派遣法です。派遣先は雇用してないので、解雇することもできません。 無期か、有期でも期間が残っている場合で、契約を打ち切る場合、派遣元が「解雇」したということになります。(また、「解雇」しない場合、契約期間満了まで労基法上の「休業手当」を払うことになります。) ここを確定してから、解雇予告手当が払われてなければ労基法違反の疑いがあるので、労基署に行く。 また、派遣法の適用に誤りがあるので、所轄の都道府県労働局需給調整部に行く。 まぁ、失業給付の認定だけ気になるのであれば、職安だけで足りそうな気もする。

Knight91
質問者

お礼

ありがとうございます 明日職安に行って聞いてみたいと思います

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • coco1701
  • ベストアンサー率51% (5323/10244)
回答No.1

>3カ月しか働くことができなかったのですが契約満了の場合は失業保険は支給対象になるのでしょうか?  ・その離職票だけでは失業給付の支給対象になりません・・期間が不足しています  ・以前の離職票があり、今年の10月末から逆算して雇用保険の加入期間が1年以内に累計で6ヶ月以上になれば   失業給付が受けられます   注:上記は、「本人が雇用契約の更新を希望したが紹介できなかった為」が下記の「特定理由離職者の範囲の1.」に該当するとの前提によります https://www.hellowork.go.jp/insurance/insurance_range.html (該当しない場合は(最終的な判断はハローワーク)  >以前の離職票があり、今年の10月末から逆算して雇用保険の加入期間が1年以内に累計で6ヶ月以上になれば  が、以前の離職票があり、今年の10月末から逆算して雇用保険の加入期間が2年以内に累計で12ヶ月以上になれば・・・と変更になります)  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 契約期間満了で辞める場合は?

    6月末に契約期間満了で退社します。 契約更新はできたのですが、もう少し短い時間で働きたい為、更新しませんでした。 この場合、すぐに失業手当を貰えるのでしょうか? 自己都合の退社となり、3ヶ月待機となるのでしょうか? それは誰がいつ、決めるのでしょうか? 離職票を貰った時点で分かりますか? 会社へ聞いてみると、どちらの都合か難しいところ…と言われました。

  • 派遣契約・契約満了の場合の失業給付について

    派遣先より次回の更新は産休者が戻るので中途半端な日を指定されました。(元々は産休者の代わりの契約ではありませんでしたが・・・。)契約満了の場合は、1ヶ月経たないと離職票が発行されないと聞きました。この離職票が発行されるまでの一ヶ月の間に、現在の派遣元以外の派遣会社より紹介を受け就業すること、又はアルバイト等をすると失業給付は受け取れないのでしょうか?

  • 派遣切り=契約期間満了!?

    こんばんは! 今日、派遣会社から雇用保険被保険者離職証明書(離職票発行)手続きにより、ミドリ色の書類が届きました。 退職前に担当営業に確認したところ、仕事と仕事の間に1年間のブランクが無ければ、雇用保険は、働いていた年数を加算されてもらえると 聞きましたが、いざ今日、離職票発行手続きの書類が届いてと、、、、 あれれ~~~~!!!! なぜか、、、*(4)のみしか日付の記載がありませんでした~~・ それに、、、 派遣の雇用保険が改正され、契約更新を希望していたが契約満了で仕事が終了したのに、、、 M派遣会社の事業主用の具体的事情記載欄には・・・・ 『契約期間満了』とだけ。これって、『会社都合』と聞いていたのに 本当に、会社都合になるのでしょうか? しかも!!!! 特別受給資格者(労働契約の更新により3年以上引き続き雇用されるにいたった場合)が、適応されているの思っていたのに、、、 その欄にもチェックされていないので、私は該当者ではないのでしょうか? ↓ (1)某派遣会社にて、平成14.11.1~平成19.3.1(厚生年金52ヵ月) (2)某派遣会社にて、平成19.3.1~平成19.7.1(厚生年金4カ月) (3)国民年金     平成19.7.1~平成19.9.3(2か月年金加入月数) *(4)上記((1))と同じ派遣会社にて平成19.9.3~平成21年6月1日(厚生年金21ヵ月)

  • 派遣7ヶ月契約満了の場合の給付制限について

    派遣7ヶ月契約満了の場合の雇用保険の給付制限について教えてください。 2010年9月から2011年3月まで派遣で稼動し 先日離職証明書がおくられてきました。 〔3〕労働契約期間満了による離職  (契約を更新又は延長することの確約・合意の無(更新又は延長しない旨の明示の無)  労働者から契約又は延長を希望しない旨の申し出があった  具体的事情記載例には   契約期間満了のため となっていました。 実際には この会社からは、最後に仕事はもうありませんので、退職となりますとの連絡があり それを了承したということなのですが (私からは、次の仕事の希望をしない旨の申し出はしてはいません) この内容は重視されるのでしょうか。 離職票の離職区分については、まだなにもかかれていない状態です。 どなたか、ご存知の方がいらっしゃいましたら 宜しくお願い致します。

  • 雇用保険の基本手当日数について、期間契約満了48歳です

     特定理由離職者にあたらないのでしょうか?  雇用保険基本手当の日数が180日と思ってたのですが90日でした。  45歳以上、1年以上被保険者であったので180日の給付日数と思っていたのですが。  年齢48歳です  期間契約社員として、4年9ヶ月働いていました。。その間2カ月契約中断有。(契約は2ヶ月更新です。)  今回契約が切れる2ヶ月前に「会社の都合で、次回更新することができなくなった」と言われ、契約満了で退職しました。  (大手自動車会社、一斉に期間契約社員約数百人契約更新なしになりました。)  そして会社から離職票が届いたのですが、離職理由について、【契約期間満了】の欄に○が付いていました。  私としてはもっと働きたかったのに、契約更新してもらえなかったので 特定理由離職者になるのではとおもってました。?  そして雇用保険受給手続きしましたところ、基本手当の日数が90日となりました。待期7日で支給対象開始でしたが。  ハローワークの職員に聞いてみたのですが、期間契約満了の場合は、90日です。

  • 登録型派遣の契約満了について!

    登録型派遣で、9月15日から、4月15日まで、派遣契約満了まで、働いていて、次の仕事紹介待ちを今しています。 4月15日までの、派遣で、健康保険証が、16日から、使用出来ないと言う事で、返送封筒を送るので、簡易書留で、送ってほしいと、派遣会社から、メールがあり、返送をすると、 雇用保険被保険者資格喪失確認通知書 健康保険 厚生年金保険喪失連絡票 が、2通送らてきました。 雇用保険被保険者証と、離職票は、登録型派遣だと、送られてこないのでしょうか? 失業保険は?

  • 派遣の失業保険について教えて下さい

    派遣社員として3年間働き、退職しました。 先日、派遣会社から、雇用保険被保険者離職証明書と雇用保険被保険者離職票-2という書類が届き、離職理由が 2(3)労働契約期間満了による離職 の C:事業主が以後派遣就業を指示しない旨を明らかにした場合 に○印がついており、具体的事情記載欄には「契約期間満了による」と記入されていました。 この場合、失業保険は3ヶ月待たずにすぐに貰うことができるのでしょうか? 職安で離職理由を聞かれたら「契約期間満了で、その後仕事の紹介を希望したがみつからないということで打ち切りになった」と答えるつもりです。 派遣なので退職金がなく、すぐに失業保険が出るのか落ち着きません。 宜しくお願いします。

  • 期間満了での失業保険給付

    いつもお世話になります。私の主人が3月末日付けで契約社員として働いているところを退職しました。3月が更新時期だったのですが、最初は正社員になれる前提で契約社員になったにもかかわらず、状況が変わって全然正社員にしてくれないので期間満了を待って退職しました。 契約は主人が「辞める」といわれなければ自動更新だったと思います。 離職票の離職理由は「労働期間満了による離職」となっていました。 この場合、主人にとっては再就職活動の際に「自己都合」と「期間満了」と、どちらが有利なのでしょうか? また、失業保険の手続きを行いたいと思うのですが、「労働期間満了による離職」の場合、すぐに失業保険は給付されるものなのでしょうか?

  • 契約社員の期間満了による退職は会社都合?

    パートタイマーとして2年強勤務した人に対し 契約期間の満了にともない、契約を更新しない こととしました。 離職票の離職理由は2-(3)の「労働契約期間満了による離職」で「事業主の意志により契約更新せず」となります。 この際、職安側としては、「会社都合」として 扱うことになるのでしょうか? (最低でも7日の待機で手当は支給されると思うのですが・・・) また、その際、会社側は雇用に関する助成金等の 受給ができなくなったりするのでしょうか?

  • 契約満了、勤続3年未満、45歳以上の給付日数

    もうすぐ退職する契約社員です。ハロワに確認したところ、契約社員で、上記タイトルのように「契約満了、勤続3年未満、45歳以上の給付日数」での退職は、一般離職者となり雇用保険の給付日数は90日だと説明を受けましたが、納得がいきません。 勤続中、ずっと3ヶ月更新で、契約書には「契約の更新 有」という文言がありました。毎回、契約が切れる前に面談があり、更新となっていました。5-7月末までの契約書が手元にあった7月初めに、次の更新も同様に・・・と思っていたところ、会社より顧客の減少、業務の縮小により今回は次の契約をもって(契約期間は同様の3ヶ月)残念ですが終了ですと言われました。  10月末で会社都合の退職になるわけで、その面談の後に、8‐10月末の契約書が届きました。これまでと違い、「契約の更新 原則として更新しない」と文言が変わっておりましたが、面談で解雇通告を受けておりますので、判を押しました。 ハロワでは、これまでと同じ、「契約の更新 有」の契約書ならともかく、最後の契約書の契約満了に納得してるのだから、一般の離職者となりますと言われました。面談で解雇通告を受けているのに、「更新 有」の契約書が出たらおかしいと言っても、納得のいく説明がありませんでした。会社からもう雇えないと言われた後なのに、「更新 有」の契約書を出してくれとごねれば良かったのか? 会社に退職理由を再度尋ねたところ、会社からの契約満了での退職で会社都合ですとのことですが、ハロワでは会社都合かどうかは関係ない、3年未満の契約満了なので一般離職者だとのことです。 県の労働相談では特定理由離職者で180日になりそう、メール文書など取っておくように言われましたが、ハロワでは離職票とせいぜい契約書しか見ない、退職前にいくら相談に来られても意味がないと言われました。 なんで、こんなに労働者側に不利な決まりごとばかりなのでしょうか。遊ぶ金目当てではなく、再就職活動する上での正当な受給です。もちろん早期に再就職するつもりで動いていますが、90日と180日最低限の生活が保証されるかどうかは大問題なのです。   離職票が出たら申し立てすることになると思いますが、退職前に何かできることはありますでしょうか? 長文に目を通していただきありがとうございました。

厚い和紙のハガキの紙詰まり
このQ&Aのポイント
  • MFC-J737DNで厚い和紙のハガキを印刷する際に紙詰まりが発生する問題について
  • 和紙の厚さが原因でMFC-J737DNでは印刷できない可能性がある
  • ブラザー製品のハガキ印刷設定には厚い和紙への対応が限られている
回答を見る