• 締切済み

平成25年度行政書士記述採点について

平成25年度行政書士記述採点お願いします。 問44 工事完成により訴えの利益を失うことから法律上の利益を欠き訴えは棄却される。 問45 無権代理人として契約の履行または損害の賠償を請求 できる。 問46 盗難から2年以内であれば、AはDが購入した指輪の代金を支払い、返還請求できる。 記述抜きで160点です。 採点が厳しくなると聞き、不安でなりません。厳しめで構いませんので、採点お願いします。

みんなの回答

  • kuma8ro
  • ベストアンサー率40% (212/523)
回答No.2

もう見ておられないかも知れませんが、… 今回の記述式は、今までの採点基準では考えられないくらい、採点が厳しかったそうです。 私も直後の自己採点の1/3。厳し目情報が入って見なおした自己採点からも1/2しか取れませんでした。 予備校では、受験者の回答内容と、実際の採点を対比して分析していますので、この内容は、信頼出来ると思います。 URLを張っておきますが、そこへ行く途中にログイン操作が入るので、参考URLが直接見れない場合は、 http://www.itojuku.co.jp/event/index.html→左下の「無料ストリーミング」→左下の「行政書士」→「特別イベント」→「一般知識で高得点を稼いで記述式の大減点をカバーする戦略の作り方 」で。 3月末で配信停止になります。

参考URL:
http://bb.itojuku.net/iclass/open/203.jsp?p_dclsid=00005632&p_dboxid=00000708&p_categoryid=00021739&p_contentid=00000147
  • masakii88
  • ベストアンサー率35% (27/76)
回答No.1

数問前で IDyakitori55という経験者らしき方が書かれていますが 採点は、各問にキーワードが3つあり、それぞれ一つ書けていると6点 全部書けて 誤字脱字がないと満点のようです。 44は ○は訴えの利益が消滅だけですので6点です。棄却ではなく却下です 45は 追認が得られなかった場合が抜けていますので10~12点です。 46は 甘いと満点 厳しくすると50万円の金額が抜けているので15点かな 合計で 最低でも25点取れていますので 合格確実です。 yakitoriさん 間違っていたら 採点してあげてください。

kkk178
質問者

お礼

丁寧な採点ありがとうございます。 毎日不安でなりませんが、採点していただくことで少し気持ちが楽になりました。 今年は、厳しい採点がなされるとの噂なので、部分点ももらえないのでは?と不安がつきまといます。 本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 平成25年度行政書士記述式採点お願いします

    平成25年行政書士記述問題の採点を是非よろしくお願いします。 44問 建築確認は公定力を有しており、工事完成により訴えの利益が消滅したので、却下の判決が下される。 45問 CがAの行為を追認しなかった時において、Aに履行を求めるか損害賠償責任を請求する。 46問 盗難の時から2年を経過していないので、AはDの代金を弁済して、指輪の返還を請求できる。 どれもこれも穴があります。 択一150点取れています。あと30点とれるでしょうか。 不安で仕方ありませんが、厳しめで、是非よろしくお願いいたします

  • 2013行政書士試験の記述式の採点をお願いします!

    2013年行政書士試験の記述式の採点をお願いします!!! 試験も終わりホッとしているところですが、記述式の採点がどうしても気になってしまいます。 問題44 >工事完了によりBの訴えの利益が失われ、却下判決が下される。 問題45 >Aが本件契約の債務の履行ができないときに、債務不履行を理由に損害賠償請求することができる。 問題46 >盗難の時から2年以内であればDに指輪の対価を支払って、指輪の返還を請求することができる。 どなたか採点よろしくお願いします。<(_ _)> 補足誤字などがあった場合は減点されますでしょうか? 問題44に関しては判決をひらがなで記入してしまいました。。泣 補足※記述式で30点欲しいのですが辛めの採点でいかがなものでしょうか?とても不安でモヤモヤしています。

  • 25年行政書士試験記述式採点。

    25年行政書士試験の記述式の採点をお願いいたします。 44問 建築確認は事実行為であり、工事完了により訴えの利益が消滅し請求棄却判決が下される。 45問 Cの追認なき場合、Aが行為能力を有する時BはAに対し履行の請求又は損害賠償請求権を行使する (45字ギリギリで最後に句読点を打てませんでした。) 46問 盗難又は遺失の時から二年間は、盗品又は遺失物を対象としAはDに対し指輪の返還を請求できる。 択一で154点で、記述の点数次第で合否が決まります。不安で仕方ありません。どうぞよろしくお願いします。

  • 平成23年度行政書士試験の記述式の採点

    平成23年度行政書士試験の記述式の採点をお願いします。 択一だけでは合格点に届きませんでした。 あと2、3つ回答が分からない所もあって・・・ 噂では今年は択一が簡単だったから記述の採点が鬼の用に厳しくなると聞き、 だいぶ不安になってます。 44 即時強制と呼び、義務の不履行を前提とせずに強制的な手段を加え、必要な状態を実現するもの。 45 抵当権者からの請求を受けてする代価弁済と、cからする抵当権消滅請求がある。 46 表見代理が成立することを根拠にYに対して代金の支払いを請求するか、損害賠償を請求する。 使用者責任という言葉が最後まで思い出せなかったのが悔しいです。。。 採点お願いします!!

  • 平成25年行政書士試験落ちました

    25年の行政書士試験の合格発表があってから数日経過しましたが 気持ちの整理が出来ません。 勿論、結果は不合格でした。 記述以外で168点で、本来ならば合格見込みでしたが 記述が少し微妙でありました。 44 建築確認は、確認する効果があり訴えの利益が消滅し却下判決となる >後半は完璧でしたが、前半の建築確認の法的効果が 書けませんでした。 45Aに行為能力があれば履行の請求又は損害賠償請求できる >追認は浮かびましたが、もう済んでると勘違いしてました 46 宝石商が支払った指輪の代価50万円を弁償し返還請求できる >必要な要件は?だったので民法194条において答えるものと思い 商人である宝石商を強調し、盗難の時から2年以内を入れると 逆に減点だと思いました。 結局、記述採点は、10点でした 総合で178点で落ちました。 自分が勉強不足であったのは分かりますし まだ、落ちたショックが消えません 2点差で落ちたということが悔しいです どのようにすれば気持ちを切り替えられるのでしょうか?

  • 平成24年行政書士試験の記述の採点をお願いします

    平成24年行政書士試験の記述問題について採点をお願い致します。 問44 事業主を被告とし、補償の増額を求めるような形式的当事者訴訟を提起すべき。 問45 Aに弁済する資力が有り、Cより容易な事を主張、立証すれば、弁済を拒める。 問46 遺留分が有り、全財産を寄付しても、遺留分減殺請求権を行使した場合、その分の遺言が失効する 詳しい方いましたら、申し訳ないですが厳しく採点の方よろしくお願い致します。

  • 行政書士試験の記述問題の採点をお願いします。

    平成20年度の行政書士試験の記述の採点をお願いします。 厳しく見積もって、何点取れてると予想されますか? よろしくお願いします。 問44 Xは、Y件を被告として、当該処分の取り消し訴訟に併せて義務付けの訴えを提起する。 問45 賃借人と転借人を同視できるときなど、賃貸人と賃借人の間に信頼関係の法理が適用できるとき。 問46 債務者Cに対抗するには、債権者Aから債務者Cに対する通知又は債務者Cの承諾が必要だから。 採点よろしくお願いします。

  • 平成29年度行政書士試験記述式問46の採点をお願い

    平成29年度行政書士試験記述式問46の採点をお願いします。 「加害者及び被害を知った時から3年間、又は不法行為の時から20年間、行使しない時は消滅する」 「損害」ではなく「被害 」と書いてしまった部分が、今年の厳しいであろう採点でどこまで減点されるのかが、一番気になっています。 激辛で採点したとして、いかがでしょうか?

  • 行政書士記述式予想問題の採点について。

    行政書士記述式予想問題の採点について。 行政書士記述式予想問題を解いたのですが、採点基準が載っていなかったので、どなたか採点していただけないでしょうか? もしよろしければ、採点の基準も教えていただけたらと思います。 問題(1) 『行政庁XのAに対する処分について、AがXの上級行政庁であるYに審査請求をしたが、Yはこれを棄却する裁決をした。行政事件訴訟法第10条第2項によれば、AがXの処分の取り消しの訴えとYの裁決の取り消しの訴えとを提起することが出来る場合、Aの裁判上の主張はどのように制限されるか。「Aは、」に続けて、40字程度で記述しなさい。』 私の解答は 『原処分主義により、Yの裁決の取消しを訴えた場合は、当該処分については訴えられなくなる。』 問題(2) 『ABCはXに対して600万円の連帯債務を負っており、ABCの負担部分は1:2:3である。その後、Aは、Xに対して600万円の反対債権を取得したが、相殺敵状となったにもかかわらず、なんらの主張もしていない。この場合、Bは、連帯債務者の1人として、どのような主張をして、どのような効果を生じさせることができるか。「Bは、Xに対して」に続けて、40字程度で記述しなさい。なお、二桁以上の数字を記述する場合は、1字を1マスにいれるものとする。』 私の解答は 『Aの負担部分につき相殺を援用を主張することができ、BCの負担部分が100万円軽減する。』 問題(3) 『Aは自己所有のパソコンをBに売却し、代金を受け取ったが、パソコンについては後日、Bの自宅で引き渡すこととなった。ここで、弁済の期日が到来した後、Aが債務不履行責任を免れるためには、Bに対して現実の提供をしなければならないのが原則であるが、このような義務が軽減される場合もある。では、具体的には、Aは、どのような場合に、どのような行為をすれば足りるとされるか。「Aは、」に続けて、40字程度で記述しなさい。なお、Aが何らの行為をしなくてよいとされる場合については考慮しなくてよい。 私の解答は 『パソコンを提供することが出来る旨をBに伝えることによる口頭の提供をすれば足りる。』 問題(1)、(2)については10点ずつ、問題(3)については0点が私の予想です。 何卒採点をよろしくお願いいたします。

  • 2021年行政書士試験記述採点希望になります

    自己採点で記述抜きの168点でしたが、今年は難易度が易しかったと見られているらしく、記述の採点が厳しいと予想されてるのをネットで見ます。 記述であと12点以上あれば合格かと思いますが、一体どれくらい取れてるのか不安です。 厳しめの判断でどれくらい点数取れてるか採点頂けないでしょうか。 以下、自分の解答になります。 問44. 行政指導に該当し、行政庁の文部科学大臣に対し、当該行政指導を止めるように要請できる。 問45. 本件代金債権が譲渡制限特約のある債権であることをCが悪意•重過失である場合、Bは拒みうる。 問46. Bに設置•管理の瑕疵があればBが責任を負い、それが無ければAがCに対し損害賠償責任を負う。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう