• ベストアンサー

電力アセス って何?

素人質問ですが 「電力アセス」とはなんですか。 環境影響評価法にある電気事業法の該当事業が行なう環境影響評価と同じですか、別なのですか 教えて下さい また電力アセス について詳細に知りたいのでホームページ等あれば 教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • GTAC
  • ベストアンサー率69% (316/454)
回答No.2

環境基本法制定前は発電所の建設にかかわる環境アセスメントは通産省の省令に基づくアセスメントが行われてきました。このアセスは事業者自体が環境調査を行い、その結果を通産省が公示して通産省の組織した審査会のメンバーにより審査していました。これを電力アセスと呼びます。ほとんどの調査項目は一般の環境アセスと同じですが審査方法や審査者が異なります。 同様に空港や港湾は運輸省がアセスの審査をしていました。 現在は ・環境調査の対象をまず決めるScopingというステップが追加されました。これは過剰な調査を省き期間を短縮するメリットがあるとともに、事業者が有利な調査項目のみを行わないように監視することも出来ます。 事業者が方法を決めた後、住民説明会で意見を求め、その結果を踏まえて方法を見直したあと国に提出し 環境アセスを開始するものです。 ・調査、審査は環境省が行うようになりました。許認可権ををもつ監督官庁の利害は事業者と一致することが多いので第三者による審査をすることになりました。 電力アセス制度は現在はありませんので体系だったページはありません。図書館等で電力新報社発行の電力小六法などの平成3年以前のものが閲覧できれば省令が載っています。 以下は環境省のページにあるアセス関連のページで、現行法で定めている手続きや調査対象期間などがわかります。 http://www.env.go.jp/earth/coop/coop/materials/09-eiaj/09-eiaj-02.pdf

参考URL:
http://assess.eic.or.jp/
C-kun
質問者

お礼

ありがとうございます。 参考にさせて頂きます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • aaa999
  • ベストアンサー率23% (130/557)
回答No.1

>「電力アセス」とはなんですか. 何処から仕入れた言語ですか、最近は省略・短縮・簡略熟語が多く本来の意味が判らない事が多く困ります。 質問する方も簡略語を使用せずに。 多分「電力アセス」とは質問者の主旨も含まれていると思われますが、発信元が判らないと?です。 ちなみに下記URLも「電力アセス」では 関西電力地球環境アクションプランで検索すると数件がヒットします。

参考URL:
http://www.kepco.co.jp/pressre/1999/0726-1j.htm
C-kun
質問者

お礼

ありがとうございます 「電力アセス」という言葉が文章に有ったので聞きました。説明不足でした。 ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 環境影響評価法と条例の関係

    産廃処分場建設予定地付近の住民です。 環境アセスメントについて勉強しているのですが、よく分からないことがあり、どなたか教えてください。 各県の環境影響評価条例で、法律にない規定(事前に書類を提出することや、住民への周知の方法等々)がある場合がありますが、環境影響評価法が適用される事業に関しては、条例に細かく規定したことは上乗せ規定となるのか、それとも条例の規定はまったく適用にならないのでしょうか。 県によっては、たとえば長野県のように「環境影響評価法第2条第2項に規定する第1種事業又は同条第3項に規定する第2種事業については、この条例の規定は、適用しない。」と明記している条例もあるようですが、このように明記していない場合でも、アセス法の対象事業には、条例の規定はまったく適用されないのでしょうか。 また、アセス手続きに入る前に、事前協議制などを敷いている県がありますが、それはアセスメントとは別の条例に基づいているのでしょうか。

  • 電力会社の電線が敷地内に侵入

    電力会社の電柱の架線が私の敷地内に20メートルにわたって50cmから1メートルくらい入り込んでおります。この状況は電気事業法(?)の違反に該当しますか?

  • この場合は事業用電気工作物ですか?

    発電出力15kWの内燃機関による発電機は、10kW以上なので事業用電気工作物に値すると思います。設置場所が電力会社でなく、施設内用に使用する場合は、自家用電気工作物になると思います。 この判断は正しいですか? その場合、環境アセスメント(環境影響評価法)も必要ですよね? 電気事業法を読んでいると、否定の否定で肯定になったり、括弧内の注釈が長くて文章をうまく捕らえられず、きちんと読解できているか心配になり質問させていただきました。 よろしくお願いいたします。

  • 電力会社って

    別に電力会社を叩いているわけではないのでご了承ください。 今現在電力会社って(一般電気事業者)って10社ありますよね? それぞれエリア内の電力を発電&供給していると思います。 もちろんこの電力会社って株式会社なんですよね?   公共事業ではありますが その他の水道って 基本的に自治体管轄でされてます ガスに関しては 都市ガスであれば大手ガス会社になりますが プロパンって選択肢もあります っが電気に関しては たとえば私関西在中なんですが 関電はいやなのでほかの電力会社って ことはできませんよね? これって一社独占ってことにはならんのですか?  一応電気事業も緩和されて工場とかになら卸せるとかってなってたと思いますが 一般個人宅にはだめでしたよね? 

  • 東京電力パワーグリットとエナジーパートナーの違い

    原発以降分社化や個人電力自由化でますますよくわからなくなりました。 自分は特に自由化していませんが毎月の電気料金請求は東京電力⇒東京電力エナジーパートナーに請求者名がかわってました。 別の所で聞きましたが(電気の未払いとかあると?)電気料金請求がパワーグリットから直接行くことがあるようで???と思いました。パワーグリットは小売り事業はしてないはずです。パワーグリットが請求するのは直接ユーザーでなくエナジーパートナーか自由化してたらその該当小売り事業者に請求すべきかと思いますが。 自分の頭の中混乱してますが上記2社はいったい何がどうなっているのか分かる方いますか?

  • 電力量計の誤差の原因

    はじめまして。 早速ですが質問させていただきます。 電力量計の誤差はなぜ発生してしまうのでしょうか? また、その補償法とはどのような物なのですか? また、直流電力計と交流誘導型の性能にはどのような差があるのですか? 自分で検索して見たのですが、よくわからなかったもので・・・。もし詳しく載っているHPなどご存知でしたらそのアドレスを教えていただければ非常に助かります。 当方電気系は全くの素人なので、ごく初歩的な質問で恐縮ですがご教授していただける方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。

  • 電力料金について

    電気にまったくの素人のため教えてください。 契約は東京電力の従量電灯Bです。 契約は40Aですが、契約のアンペア数で電力消費量は変化するのでしょうか? つまりまったく同じ電気を使った時、20Aと40Aでは電気使用量に差が出るのでしょうか? (基本料金の差は理解しています。それ以外の請求金額に差が出るかの質問です) おそらくまったく同じだと思うのですが念の為教えてください。

  • 需要家で作られた電気は、どのようなしくみで電力会社の系統に流れるのです

    需要家で作られた電気は、どのようなしくみで電力会社の系統に流れるのですか? お世話になります。 以前、別のカテゴリで同じような質問をしたのですが、はっきりした回答まで至らなかったので、再度、今度はこちらでさせていただきます。 今話題の太陽光発電などの家庭で発電した電気を電力会社が買い取るということで、電気を供給側に流すしくみはどのようになっているのでしょうか? 電源側→負荷側への電気が流れていくことが、どうも理解しづらく、素人にも分かりやすく説明していただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 電力事業法の事業区分について

    会社で、省エネサービスへの参入を検討しています。 一戸建てや同一ビル内などの同一敷地内で太陽光発電や蓄電池、HEMS(Home Energy Management System)サーバなどを組み合わせて、省エネサービスを提供する事業は、電力事業法が規制する、電力事業には当たらないと考えてよいでしょうか。 工事する際に、工事担当者が電力工事事業者や電気通信設備工事担任者の資格保有者であることは大前提とします。 何か他に法律上注意すべき点があれば、ご教示ください。

  • 電力会社の温暖化対策の評価

    日本の電力会社の温暖化対策を評価する制度として日本経済新聞社の「環境経営度調査」とWWFの「パワーランキング」があります。 【環境経営度調査の評価項目】 生産拠点におけるエネルギー投入量および温室効果ガス排出の把握状況」、「京都議定書の目標年における温室効果ガス総排出量の目標設定の有無」、「目標達成に向けた構想」、「90年度および2003年度の排出実績」、「物流に伴うCO2削減の取り組み」 1位東北電力 2位九州電力 3位関西電力 4位東京電力 【パワーランキングの評価基準】 再生可能エネルギーおよび天然ガス・コージェネレーションの導入といった観点 5位東北電力 5位九州 8位関西 9位東京 といったように、環境経営度調査で下位だった電力会社がパワーランキングでは上位に上がり、パワーランキングで下位だった電力会社が環境経営度調査の温暖化対策部門では上位にきています。同じ評価尺度なのになぜこのような結果になるのでしょう。また評価が社会に与える影響とはどのようなものが考えられるでしょうか。