• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:女性ホルモンの副作用(体重増加等の)対策について)

女性ホルモンの副作用対策と体重増加予防の解決策

umakuikuyoの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

ホルモン剤の使用開始から今に至るまでに何キロくらい増加したのか 分かりませんが、脂肪を溜め込みやすい状態になっていると思います。 体重増加よりは脂肪燃焼や排出に気をつけると良いのではないでしょうか。 冬にオススメなのは生姜とデトックススープ(レシピは色々あります。 お好みなものをネットや本で探されると良いです)とゴボウ茶です。 ※生姜に対してアレルギーがある方もいるので注意してください。 ホルモン剤使用によりB6が欠乏しやすくなるため、サプリメントで B6を摂取するのも良いですし、食べ物ならピスタチオや海苔が良い でしょう。 欠乏しやすいとはいうものの、どのくらい消費するのかは個人差も あるので、足すにしても少量から試すと良いと思います。 エストロゲン減少によるカルシウム不足も気になります。 タンパク質を摂る時は大豆製品の摂りすぎに気をつけた方が良いでしょう。 (イソフラボンはエストロゲンに似た化学構造なので) 運動は体を絞るようなものでしょうか?外側ではなく内側の筋肉を鍛えると ほっそりします。 時間があり循環器系に問題がなければ、塩や炭酸ガスの入浴剤を入れて 浴槽に浸かると発汗作用がとてもあるのでオススメです。 少しでもお役に立てたら幸いです。

emuemu2007
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 体重はトータルでいうと10キロほど増えました。 顔がパンパンになってて、むくみもあります。 今は食事療法で維持の状態に落ち着いてますが、大豆製品をとれないのが 献立をたてるにあたって難しいところですね。カルシウムもとらなくてはなら ないし、やはり足りない部分をサプリメントなどで補強する方が楽かもしれ ないと思い始めました。 運動は、有酸素運動とダンベルなどを使った筋肉を鍛える(軽いもの)です。 ヨガをやってみたいなとは思っていますが、近くに教室のようなものがなくて 悩んでいます。 お風呂はやってみたいです。最近時間がなくてついつい半身浴をやめて いたのですが、またゆっくり半身浴をしてみます。 なかなかこれといって効果が目に見えるわけではないので、どれがいいの か不安になる毎日です。 でもお返事いただいて、少し気持ちが落ち着きました。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • ピル服用による体重の増加について

    ホルモンバランスがかなりくずれていて、半年以上生理がこなかったんです。 婦人科に行って治療をしているのですが、低用量ピルを飲むよう進められています。 今ですら太っていて、1キロでも太りたくない(逆に減らしたい)のに、ピルの服用により、また体重が増加すると思うと気が進まないんです。 それからピルとは別ですがホルモン剤を処方されたとき、異常な食欲で暴食してしまったのですが、ホルモン剤と関係あるでしょうか?

  • 生理不順、ホルモン剤による体重増加?

    初めまして。 先月生理がなく、もともと不順ではなかったので、 とても心配になり婦人科に行きました。 1回目はまず漢方を飲んで様子をみたのですが、 来る気配がなく、2回目の検診で可能性のある原因が2つあげられました。 1、低い体温が続き生理が来ない可能性 2、多膿砲性卵巣の可能性 2番はまだ確定ではなく、画像をみるかぎり確率が高いという事でした。 また、卵巣に水が溜まってきているとも言われました。 そこで、ひとまず1度生理を来させる為に、 1週間ホルモン剤を飲む事になり漢方とともに処方されました。 そしてホルモン剤は昨日服用期間が終わり、 生理がくるのを待っている状態です。 (21日から25日あたりに来るとの事でした。) そこで1つ気になる事があります。 ホルモン剤を服用している間、副作用で気分が悪く、 あまり食欲も無くなったため普段の食事より少し少なめの食事を 取っていました。(栄養バランスは考えて摂取しました) しかし1週間振りに体重を測った所3キロちかく体重が増加していました。 もともと毎日太ももやお腹のサイズを測っていたので、 サイズも測ってみましたが、サイズは一切変わっておらず、 見た目も変わっていません。 だけど体重が毎日増えて行きます。 ホルモン剤を飲んでの治療をしている場合、 このぐらいの体重増加は仕方の無い事なのでしょうか? またサイズが変わらないということは、卵巣の中で何かが起こっているのでしょうか? ストレスにならない程度の運動、 食事にも気をくばっているのに毎日増え続けて、 最近は体重計に乗るたびに怖くなります。 次の診察まであと3週間以上あり、毎日不安です。 深刻にならないほうがいいのか、 何かもっと気をつけたほうがいいのか、 原因があるのか、 アドバイスを頂ければ嬉しいです。

  • 生理中の体重増加

    生理中は体重増加するものなのでしょうか? ここの所生理が2週間もあり(以前は1週間程度で終わっていました)、生理中に3キロ程体重が増えてしまいます。 生理中だからと言って、特別沢山食べる訳でもなく、今までの食事療法をきちんと守っているのですが、なぜか増えてしまいます。 生理中は体重が増加しやすいのでしょうか? それとも2週間生理が続く事はホルモンのバランスの乱れと診断された事もあるので、ホルモンバランスによって体重が増加するのでしょうか…? とても混乱していて乱文になっているかもしれませんが宜しくお願いします<m(__)m>

  • 急激な体重増加

    はじめまして。 当方スペックは10代・男性・165cm・53kg・極度の冷え性です。 急激な体重増加に悩んでます。 現在ダイエット中でもうすぐ夢のBMI18!って矢先に体重が増えていき今では50kgだった体重が53kgになってしまいました。 50kg~51kgをキープしていた頃と今の相違点は ・炭水化物(米)を抜くのをやめた ・調味料による塩分摂取量が増えた などです。 そして昨日の事なんですが、朝に体重を測ると52kg。 朝8時:豆乳300ml 昼12時:発芽玄米180g+ふりかけ、もやし100g+めんつゆ大3 夜18時:もやし200g+めんつゆ大3 夕食2時間後に日課のトレーニング▼ 腹筋300回、2kgのダンベル2つを両手に持ってスクワット100回、 30分前にカフェイン摂取後ジョギングを40分、その後プロテインを摂取(202kcal)。この時点でpm22時。 寝る前に紅茶を1杯飲んで24時に就寝。 翌朝体重を測ると53kgで、昨日より+1kg増えていて、顔も別人のようにむくんでいました。 体重は現在も減っておらず、半身浴を1時間したのにむくみも解消されていません。 そこで質問なんですが、 これはただの塩分過多による水太りでしょうか? または自分のトレーニング方法が間違っているんでしょうか? また、この体重増加の対策などもご教示お願い致します。 たかが体重+1~3kgなんですが、個人的にはかなりショックです。 よろしくお願いします。

  • 体重増加に貧血

    妊娠37週目に入りました。 36週の血液検査で貧血がかなり進行していると言われました。鉄剤を処方され飲んでいます。 それと体重が17キロも増加しました。 お産まであまり時間がありませんが同じような状態から克服された方いらっしゃいますでしょうか? バランス良く気を使って食べていたのですが栄養を取り過ぎたようで体重が増え、そのわりには鉄分などが不足していて貧血になっているようです。

  • ホルモン剤治療によるむくみ??副作用?

    無月経を治し、生理を定期的にこさせるために 婦人科で低用量ピルを希望しました。 ホルモン剤で生理を起こすための ホルモン治療中です。 私の場合、最初プロゲデポーという、ネットでは 大変痛い(あたしはそんなことありませんでしたが) そして、副作用の出やすい筋肉注射を受けました。 それからすぐに体温は37を超えましたが、結局、生理はこず 先日(10日前)に再受診して、今回プレマリンとプロゲストンを 処方されました。 プロゲデポーで発生した体重増加(+2キロ 主に太ももが+2.5cm) そして、現在プレマリンを飲みつつ、明日からプロゲストン朝夕 一錠ずつが追加になります。 身体が正常に戻るためにはしょうがないのかもしれませんが、はっきり 言って相当元の身体に戻りたいです(T△T) そもそもこれは薬の副作用なんでしょうか? ちなみに食事量は、計って食べているので変わっていないです( ̄△ ̄;) (計って食べてるのはひとり暮らしで普段忙しいので 大体の物は作った物を冷凍保存して、食べているので、その際に 均等になるように計っているからです) むくみの解消法もあればうれしいです。 ちなみにあたしは習慣で週20キロ超走っていますが、ホルモン剤治療 が始まってからの体重増加には全く効果がありません。。。(。。、) 以下、自分の情報です。 身長 157 体重 開始前 55.0~55.5キロ   (起床後トイレにいった後下着で測定)    現在  57.0~57.5キロ ホルモン剤:プロゲデポー125ml        プレマリン20錠(朝1錠)       +明日からプロゲマール(朝夕1錠) ウエスト+3cm バスト+4-5cm 太もも+2cm この前の段階の質問もよろしければご覧ください。 本当にこのむくみ、どうにかしたいです!!!。°°(>_<)°°。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4018926.html ↑前の質問です。

  • 脂質飲料と糖質飲料 太りやすいのは?

    A脂質飲料とB糖質飲料を全く同じ量飲むのとで体脂肪がより増加するのはどちらでしょうか? 前提条件 【※必ず読んでから回答ください】 ・A脂質飲料=牛乳、B糖質飲料=清涼飲料水とします ・牛乳=成分無調整牛乳、100mlあたり:脂質3.8g・糖質4.8g・67kcal ・清涼飲料水=100mlあたり:脂質0g・糖質飲料11g・45kcal ・毎食後、200mlの牛乳を飲むパターン、200ml清涼飲料水を飲むパターンでの比較 ・オーバーカロリーとします(つまり食後のA飲料・B飲料を含めての摂取カロリー>消費カロリー) ・上記以外の条件、食事内容や生活習慣、体型、体質は同じものとします A脂質飲料の場合のほうがB糖質飲料よりも1日132kcal、年間で約48000kcal多く摂取することになります。 さて、糖質を摂取すると血糖値が上昇してインスリンが分泌され太りやすいと考えられます。しかし、摂取カロリー、及び脂質の摂取量はA脂質飲料のほうが多くなりますが、それを加味してもB糖質飲料のほうが体脂肪は増えやすいのでしょうか?

  • ホルモン剤と副作用について

    読んでいただいてありがとうございます。 只今、医者からホルモン剤を処方され、服用しております。 プレマリン錠0.625mg 一日二錠 ノアルテン錠 5mg 一日一錠 です。 副作用が辛すぎて、日常生活もままならない状況です。 主治医に伝えたところ、我慢するしかないようで。 それで困っていて、質問させていただきました。 おもな症状は、腰痛です。 生理痛がずっと。。。。 あとは、服用しはじめて一ヶ月を過ぎましたが、四キロ太りました。 食生活は、朝はパン、コーヒー 昼は弁当 小さな弁当箱に卵焼きなど普通のものを詰めます。 夜はサラダ、豆腐、のり、など。あとは、焼酎ののウーロン割りなどを追加します。 どうしたらいいでしょうか。 この、腰痛と、太りそうにない食事にしているのに体重増加をするので、困っています。  どうにかなりませんか? よろしくお願いします。

  • 体重の増加が激しい・・

    1年前に3ヶ月程で体重を5キロ落としたのですが、 その頃は水分制限もせず飲みたい時に飲んで 適度なカロリー制限をし、 1日30分程走っておりました。 しかし今は痩せようとする時、水分移動とはわかっているのですが 半身浴で水分を出し、水分をなるべく控えた生活を 送っています。 その結果、以前は食べ過ぎてしまっても 増加は1キロ程、増えても翌々日辺りには体重が元に戻っていましたが、 今は同じ事をした場合2~3キロ以上増えてしまい 増えたままになっています。 これはやはり以前は水分の増減ではなく 摂取カロリー<消費カロリー だったのが現在は水分を抜いただけなので水を溜め込みやすく 結果体重(水かさ)が増えやすくなってしまうのでしょうか。 現在の方が1年前より倍以上走っておりますし、 以前のように水を気にせずカロリー制限とジョギングを 続けていけばまた脂肪分を減らして痩せる事は可能なのでしょうか。 以前の普通に水を飲んでも元に戻れない体質になっているのではないかと不安に思い質問しました。

  • 脂質・糖質・たんぱく質の割合の太り方への影響

    全く同じカロリーを摂取するにしても,その取り方,具体的には「脂質」,「糖質」,「たんぱく質」のそれぞれの摂取カロリーの割合によって,それが太り方や体型にどのように影響しますか? 例えば摂取カロリーの割合が, A. 脂質:糖質:たんぱく質=5:1:1 B. 脂質:糖質:たんぱく質=1:5:1 C. 脂質:糖質:たんぱく質=1:1:5 で,それぞれの合計カロリーはAとBとCで全く同じである場合,AとBとCで太り方や体型に与える影響は違うでしょうか?同じでしょうか? 健康に対する影響はもちろん違うと思いますが,ここでは太り方や体型の点についてご教授頂ければ幸いです. よろしくお願い致します.