• ベストアンサー

簡単手作り品

hiruhiruの回答

  • hiruhiru
  • ベストアンサー率26% (21/80)
回答No.5

牛乳パックで作る手すきのはがきはいかがでしょう? 小学生のとき工作の授業で作りました。 祖母に教えたら、気に入っていまも自分でよく手作りしています。人にもさしあげて喜ばれているようです。 間に木の葉をすきこむと素敵なんですけど、押し花を作るのが面倒だったら、色の付いたクズ糸を少しまぜてすくと、きれいだし簡単です。

参考URL:
http://www.pref.ibaraki.jp/bukyoku/seikan/kansei/03gakushu/03020102.html

関連するQ&A

  • 手作りしたい! ココナッツオイルで石鹸

    初めて石鹸作りをしたいと思っています 材料 ココナッツオイル     苛性ソーダ     水     ペットボトル     牛乳パック 以上で出来るのでしょうか? ココナッツオイルをベースに簡単に確実に作る方法を教えて下さい!

  • 腹持ちのよい手作りお菓子

    30代前半新婚主婦です。会社で働く主人のために手作りお菓子を検討しています。 以下、1日の食事です。 朝→パン・卵・サラダ・ヨーグルト or ご飯・味噌汁・卵・サラダ 昼→手作りお弁当 夜はだいたい23時頃帰宅して、ご飯を食べます。 開発職で、デスクワークが多いそうですが、夕方どうしてもおなかがすくので お菓子を買ってつまんだりしているそうです。 そこで、お弁当とは別に間食用の手作りお菓子を作って持たせたいと思っています。 毎日のことなので、できれば簡単に作れて材料費も安いものがいいと思っています。 (節約も考えているので) 週末に作り置きできるものなども助かります。 会社に持っていけるような手作りお菓子をご存じの方、ご教授ください。

  • 市販品を組み合わせて作るお菓子も「手作り」?

    主婦雑誌などで 「愛情たっぷり手作りお菓子」「手作りお菓子は安心安全」「節約お菓子」などの名目でレシピ特集などがある際 市販品を使ったお菓子が紹介されていることがあります。 マリービスケットにマシュマロと板チョコをのせてレンジでチン→もう1枚のビスケットではさんで「エンゼルパイ風」とか。 バニラアイスにいちごジャムを混ぜて、「いちごアイス」とか。 ポン菓子を溶かしたマシュマロで固めて「おこし風」とか。 あげたらキリがないのですが。。。 うまく説明できず申し訳ありませんが、 ・ホットケーキミックスを材料にする ・食パンやパン耳をアレンジしてお菓子を作る ・チーズケーキの土台作りを簡略化するために砕いたビスケットを利用 ・市販のスポンジを買って、家でデコレーションする などとは違うと感じています。 おもしろいアイディアだなと思う物もありますし、 子どもと一緒に市販品を組み合わせて作れば手品みたいで楽しい、など メリットも色々あると思います。 そういったお菓子作りのジャンル自体を否定はしません。 ただ、 「安心安全」「愛情たっぷり手作り」「節約」というフレーズが踊っていることに、違和感があります。 粉や卵を材料にイチからお菓子を作る人が「手作りは添加物が少ない。糖分油分も調節できるから安心安全」と言うのはまだわかるけど・・・。 実際「~風」の材料費と完成品を買ってくるのでは、どっちが安いのかな?と気になったり(物によって価格差はまちまちかと予測しますが)。 もちろん家にある物を組み合わせて作れば節約にはなるのだろうけど、 この手のレシピによく出てくるマシュマロって普段あまり買わないような・・・と思ったり(我が家だけ?)。 「愛情たっぷり手作り」に至っては、、、 別にイチから手作りしたから愛情がこもっていて、 市販品をそのまま与えたからといって愛情がない・・・とも言えないから(子どもが喜ぶから買ってあげよう、と思う親心もありますし) もともと不思議な言葉だと思っていました。 再度になりますが 市販品を組み合わせて作るお菓子作りのジャンルを非難しているのではありません。 これも「手作り」と言い切ってしまっていいのか、 「安心安全」「愛情たっぷり手作り」「節約」と言えるのか?が疑問です。 皆様の見解を聞かせていただけませんか? よろしくお願いいたします。

  • 材料を安く購入できるサイトを知りたいです

    手作りアクセサリーの製作に凝っている者です。 材料費を少し抑えたいのですが、比較的お安めに材料を買えるサイトやお店はご存知ありませんでしょうか? お礼・補足などはしっかりいたしますのでどうぞ宜しくお願いいたします☆

  • 文字の転写

    50Pくらいの文字でパソコンで入力した文字列を木の板(鉋できれいに削ったもの)に転写したいのです。布には転写した事がありますが、板には試みたことがありません。 できれば必要な材料なども教えてください。

  • 小学校の秋まつりでの子供たち向けの手作りコーナーを任されることになりま

    小学校の秋まつりでの子供たち向けの手作りコーナーを任されることになりました。 そこで下記のような制約のもとで企画しなければなりませんが、なかなか良い案がうかびません。 ちなみに去年は牛乳パックを利用したしおり作りでした。 このような小学校のイベントを企画をされたことのある方など、どうかお力をお貸し下さいm(__)m ・対象:小学生1~6年の男女 ・材料費原価は100~150円以内 ・10分程度で完成するもの(事前準備は除く) ・準備数は200セット程度

  • 幼児が欲しがるおもちゃ

    現在中2です。 11月に保育園実習の予定があり、そこへ持っていくためのおもちゃを製作中です。 メインなおもちゃは決まりましたがそれをクリアした時にあげる景品のアイディアが思い浮かびません。 新聞時や、おりがみ、牛乳パックやペットボトルなど、身近にあるもので、作りたいです。 年齢は年少です。 今決まっているのは、兜、剣、手裏剣、メダルです。 たくさん作らなければいけないので手軽に作れるもの、かつ、飽きの来ないもの、ありきたりではないもの、そこそこクオリティーのあるものを教えてください。 ダメな例、紙パック蛙、紙飛行機、など。 男女関係なく喜べて、あまり値段が高くないのであれば嬉しいです。 たくさんの条件ではありますがこの4品のような良い案を待ってます。 よろしくお願いします。

  • お礼の品に明太子!

    お礼の品に明太子! 目を通していただきましてありがとうございます。 現在、大学の卒業研究で、照明機器の製作を行っているのですが、 材料調達に行き詰まり、とある有名な照明作家さんに、材料について いろいろと質問したくて、ダメ元でメールをしたところ、 なんと!見ず知らずのただの大学生の私に、その作家さんが 実際に商品製作の際に使用している材料を送ってくださいました!゜*。(*´Д`)。*° 材料は、今朝届き、とりあえず、取り急ぎ無事届きましたという内容の軽いお礼メールをしました。 後日、改めてお礼のお手紙とお礼の品を送りたいのですが、 ここで質問させていただきます。 地域の特産物が一番うれしいかなと思い、私は福岡県在住なので、明太子を 送りたいと考えているのですが、 明太子のようなナマモノを送られたらご迷惑でしょうか? また、明太子は贈り物に向かないですか? あと、何通かメールのやり取りはしたものの、見ず知らずの人から 食べ物をもらうことって抵抗ありますか? ご本人に直接、都合や好みを聞きたいところですが、 聞いたらきっとお礼なんていりません!と言われそうで聞くに聞けません。 どなたかぜひアドバイスの方お願いします!!(>□<)

  • 子どもが図工で使う身辺材料の保管について

    小学生のこども3人の母親です。 学校の図工で使うため、家庭内で出る、身近な材料(学校で身辺材料と呼んでいます)を日頃から集めておいてくださいと、学校で言われています。 例えば、牛乳パック、プラスチック容器、空き箱、ペットボトルなどのかさばるものから、布の切れ端、毛糸、綿、リボン、モール、ボタンetc..です。 他にも、使えそうな物があるととっておいたりするので、結構な量になってきました。 取りあえず、ガサッと袋に入れて、キッチンシンク下の常備食品を入れる収納に入れていますが、 いつも目にする度、邪魔だな、どうにかならないかな、と思ってしまいます。 中身を時々整理するくらいで、工夫のしようが無いように思うのですが... うちではこんな風に工夫している、意外な収納方法など、 ありましたら、ご意見頂きたいと思います。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 帯地の小物宝石入れの作り方

    京都の友人から頂いたもので、紡錘型で硬めのプラスチックのような三枚の板をつなぎ、一箇所だけつながないで、そこを、片手でサイドを押せばパックと開く小物宝石入れがあります。プラスチックのような板には西陣の帯地が貼られ、とても可愛くて重宝していますが、この小物入れを手づくりしてみたいと思っていますが、どなたか作り方や必要材料などご存知の方教えてくださいませ。