• ベストアンサー

100円借りて1億円を超えるのに何年かかるか?

LLcKの回答

  • ベストアンサー
  • LLcK
  • ベストアンサー率36% (13/36)
回答No.2

複利計算の場合は 100*1.2^n = 100,000,000 ですから n = 75.7… となります。 ですから1億円を超えるのは76年目です。

関連するQ&A

  • 個人で貸すお金の金利について

    友人にまとまったお金を貸してほしいと頼まれています。 利子に関しては、ちゃんと返済期限までに返してくれれば必要ないと思っていますが 友人のほうから「迷惑をかけるのだから、法定金利で計算してほしい」といわれています。 そこでよく分からないので調べて、法定金利とは以下の利率だと分かりました。 元本が10万円未満 → 20% 元本が10万円~100万円未満 → 18% 元本が100万円以上は15% ところで、この法定金利とは年率ですよね? たとえば、元本が15万のときは、年間で2万7000円の利息となると思います。 つまり、月々に換算すると2250円。 ここで質問です。 たとえば、元本の15万円を1年間で返済してもらうとして、  1万2500円(元本/12)+2250円(一ヶ月分の利子)=1万4750円 を毎月払ってもらうのは、法定金利を超えないと理解しています。 しかし、15万円を半年で返済してもらう場合、  2万5000円(元本/6)+4500円(二ヶ月分の利子)=2万9500円 を払ってもらうのは法定金利を超えないのでしょうか? つまり、半年間しか貸していないので1年分の利率18%まで利息としてとれるのか 半年なので半分の9%までしか取れないのかが分かりません。 また、逆に15万円を15ヶ月で返してもらう場合 1年目は18%でいいとして、2年目となる3ヶ月分については もともとの元金で利率計算していいのか、あるいはその時点の元本の残金 (15万かして毎月1万返済の場合、1年たった時点で残金3万円)を元本として 利率は計算しなおさないといけないのでしょうか? ややこしい書き方ですが、教えていただければと思います。

  • <住宅財形貯蓄> 550万円オーバー どう課税されるの?

    このたび、住宅財形貯蓄が非課税対象の上限である550万円をオーバーすることになります。金利が大きいので、このまま続けようかと思っていますが、それとも積立て額を減らすべきなのでしょうか?教えてください。宜しくお願いします。将来は住宅で使う予定です。 <現在の状況> ・積み立て期間(最近4年間) ・利率(銀行金利+会社付与)=0.07+4.00 = 4.07% ・積立て額 元本  約545万円  総額(元本+利子)約600万円 ・今後の積立て予定額 月7万円             ボーナス2回 各21万円 このまま元本550万円超えた場合、課税額がよくわかりません。利子で得られた55万円に税金20%がかかり(約11万円)、この程度の税が毎年?かかるのでしょうか。それとも、これまで貯めた利子の金額にはかからず、利率に税が20%かかり、(金利が約4%なので)実質の利率が約3.2%で今後は移行することになるのでしょうか?それとも上記2ケースとは違うのでしょうか?

  • 消費者金融の利息について。

    最近テレビCM等でもアイドルを起用して 明るいイメージを打ち出している消費者金融ですが、 金利の部分でよく分からない部分がありましたので質問させていただきます。 例、「プロミス」 融資額 1万円~50万円まで 金利適用方式 単一金利 貸付利率 25.55%(実質年率) 遅延利息 29.20%(年率) …とあるのですが、 利息制限法上、元本10万未満の利息の上限は20%であり、 その遅延利息の利率の上限は29、2%です。 そして10万以上100万未満であれば 利率の上限は18%であり、遅延利息の利率の上限も26、28%です。 一律29、2%というところに疑問がありますし。 貸付利率25、55%というのもどういう範囲内で打ち出した数字なのか良く分かりません。 他の消費者金融も同様の高金利で金を貸しています。 利息制限法は金銭消費貸借のみに適用されるので、 他の債権として金を貸しているという事なのでしょうか? どういうカラクリなのか、ご存知の方がいらっしゃいましたら、 解答の程、宜しくお願いします。

  • アプラスで2009年中に計50万、2010年中に計7万円の借り入れがあ

    アプラスで2009年中に計50万、2010年中に計7万円の借り入れがあります。 現在元本残高46万円です。 貸付利率が29.160%となっています。 取引履歴の開示請求から過払い金の返還が出来ることを知ったのですが、これは返済途中でも返還請求は出来るものでしょうか?また請求後残った元本に対して、利率は18%程度に引き下げられるのですか? よろしくお願いいたします。

  • 日本政府の借金が1200兆円になったそうです。

    日本政府の借金が1200兆円になったそうです。 1、2年前に1000兆円の国の借金になるという話があって、たった2年でさらに200兆円の借金が積んでいるのはなぜですか? 毎年100兆円ずつ借金が増えていくのは1000兆円の借金の利子が年間100兆円? 年利10%で日本国債を発行して国民に借金してるってことですか? 恐ろしいペースで借金が増えてて、これって返せない上限を越えてしまっているのでは? 大丈夫ですか? 個人が借金して返せる限度額は200万円で、200万円を越えると利子に苦しんで返せなくなるそうです。 もう日本政府は理論上、個人の返せない上限を越えてしまったのではと思ってしまいました。 どうなんでしょうか?

  • 過払い請求に関して

    私の母の借金の件でお伺いいたします。 20年ほど前から借金をしており(借りては返しを繰り返していたらしい)現在、借金残高が50万円ほど残っています。 しかし、最初からの履歴を取り寄せたところ、借り入れた金額の合計が約315万円。現在までに支払った合計が約478万円です。 この2つの数字を単純に計算すると50%以上の利率という事になり、完全な過払いではないかと考えます。(利息制限法では上限が18%なので。) 質問内容は「計算のやり方」で、この様に単純に今までの合計を割るというやり方で良いのでしょうか? お詳しい方居られましたら何卒、ご教示お願いいたします。

  • 【ゆうちょ】定期の利率が1年後に変わっていますが…

    ゆうちょの3年定期、自動継続で入れています。 まず分からないのが、定期の場合は預け入れ時の利率で計算されるはずですが、2年後の満期のお知らせの明細「ご継続後の新元金」には、預け入れから1年後、またその1年後のそれぞれの利子について書かれていますが、それぞれの年利率が0.20%、0.06%となっています。 (1)この0.2%と0.6%の違いはなぜでしょうか? (2)預入期間3年未満は単利、3年以上は半年複利で計算するそうですが、もし預け入れ時の利率でしたら、この場合、複利はどのような計算になるでしょうか? (3)3年後に中間利子が発生して、その案内がきましたが、これによると「中間利子は1年定期貯金として自動的に運用しますので、お手続きは必要ありません」と書かれています。 中間利子というのは何のことでしょうか?半年ごとの利息計算のことであり、(ゆうちょでは)それを1年後に通知するのでしょうか?

  • 1000円×100口のニュー定期

    定額貯金の利子の計算方法の変更のことでいろんな方が 質問されていますが、まだよく分からないことがありますので お分かりになる方どうぞよろしくお願いします。 利子の計算方法の変更方法について抜粋します。 http://www.japanpost.jp/pressrelease/japanese/kawase/040927j301.html 利子の1円未満の端数については、その端数を切り捨てて計算します。 ただし、合併預入(○○○円×○口)の郵便貯金を同時に払い戻すときは、 利子(口数倍後)の円未満を切り捨てて計算します。 私は次のような貯金をしております。  ・H9/7に1000円×100口のニュー定期  ・H15/12に1000円×101口の定額貯金 この利子がH16/4/1でどのように変わるのでしょうか。 1口1000円だと利子が付かなくなるようですが、 まとめて100口を払い戻せば、H16/4/1以降も利子が付くのでしょうか。 それとも利子がなくなってしまうのでしょうか。 郵政公社のプレスリリースから計算方法が わからないので、どうぞよろしくお願いします。

  • 出資法第5条の高金利の処罰

    個人契約で、業としてではない貸し借りの利率を決めたいので法律を調べているところです。 利息制限法では、100万円の貸し手は年15%の利子で貸す契約をすることが許されていますが、 出資法第5条の高金利の処罰によると、100万円の貸し手は年109.5%の利子を超えて貸す契約をすると罰金を取られることになる。 15%の利子だと、許可はされるが罰金になるというのはちょっと変だと思いました。 http://www.daiichi.gr.jp/soudan/handbook/sarakin/syussi.html を見ると、「第5条 金銭の貸付けを行う者が,~」 と書かれていました。 個人での100万円の貸し借りであれば、貸し手は罰金もなく年15%の利子を提案することができるのでしょうか? 僕は難しい法律用語をこのように解釈してしまって矛盾を感じてしまいました。 僕が正しく理解できるように簡単な言葉や例で教えてください。

  • 経済活動と法 part1

    『利息制限法によると、100万円に対する1年間の最高利息額はいくらになるか。』 と言う問題で 元本100万円以上の場合は、利率が年1割5分といったきまり?があるみたいです。 元金×年利率×年数=利息 がヒントって書いてますがさっぱりわからないんで [計算式](正確な金額)と[利息額]の計算お願いします(>_<)