• ベストアンサー

洗濯物の下洗いは必要?

asunaro5の回答

  • asunaro5
  • ベストアンサー率22% (94/411)
回答No.3

 私の所でも、「パンツ」「靴下」「ワイシャツの襟(軽くつけ置きしてから)」を下洗いします。(なんとなく、汚く思うから・・・)生地の事などを考慮すると、しない方が良いかも?でも、感覚的な物なので、絶対とかは、ないでしょう。    洗濯の仕方・掃除の仕方・料理の味付け・などは、その家庭によって、まちまちです。この場合、下洗いが必要かどうか、という事ですが、それは、解らないでしょうね。kuze様が、それに妥協するかどうかだと思います。私個人の考えとしては、下洗いしなくてよいと言うのであれば、たぶん、しません。

kuze
質問者

お礼

ご意見どうも有難うございます。 >洗濯の仕方・掃除の仕方・料理の味付け・などは、その家庭によって、まちまちです。 そうですね。結婚して一緒に暮らして、あぁ違うんだなと思うことはありますね。 それはほんの些細な事ばかりですが、気になってしまうんですよね~。

関連するQ&A

  • 洗濯物の洗い分けはどうされていますか。

     洗濯する時、皆さんどのように洗い分けていらっしゃいますか。  うちの場合は、夫婦2人で一日おきに2回です。    1.Tシャツ・靴下・タオル・夫の下着など手洗   い表示のないもの。(靴下の底など汚れが気に    なるものは部分洗い洗剤をつけたり、下洗いし    ていますす。)    2.手洗い表示のあるもの(私の下着、その他)    その他:ドライマークのもの、デリケートそう     な服は手洗い。   ですが、雑誌などの家事のやり方などを見ると、色物と白物を分けるとか、下着とタオルは別々になど 色々書いてあり、何が正しいか分からなくなってしまいました。   それほど量もないのに毎日洗濯したり、あまりに 細かく分けるのは水道や電気代がとてもかかるのではと思います。でも服の傷みが早くなったり、不潔に なるのも嫌だし・・・。   皆様のご意見をお聞かせ下さい。     

  • 義父と同居 とても汚れた洗濯物について ーー

    義母と死別した義父と同居が始まり5ヶ月が過ぎ、とてもいいにくい問題を発見し、困っています。 自分の洋服の洗濯にとても無頓着で、同居から最初の半月程で、彼の靴下や下着を一枚も洗っていない事に気づきました。 こちらから「洗濯物が溜まっているでしょう?カゴに入れておいてくれたら洗ってお部屋に持っていきますからね」」と言いましたが、全くお構いなし。 3週間程様子を見て、初めて夫に相談し夫から注意してもらい、それ以降2週間に一度などで、靴下や肌着(ランニングなど)はカゴに入るようになりましたが、下着(ブリーフ)だけは洗った事がなく、きっと恥ずかしいから自分でお風呂場で洗っているのであろうと思っていたら・・・ 同居ひと月半にして、初めてブリーフが2枚カゴに入っており、洗いました。 2回目のブリーフを洗ったのはそれからまたひと月後と、同居5ヶ月目にして下着を洗ったのはほんの4~5回。 先月、久しぶりにブリーフを洗ったのですが、カゴの中に全体的に茶色く薄汚れた下着を発見。 義父のブリーフでした。 今までまじまじと見た事がなかったし、白ものとして共に洗濯機に放り込んでいたのですが、つまみ上げた瞬間、薄汚れた全体と共に汚物がべたりとこびりついている彼のそれを直視してしまいました。 ぞっとしました。 今まで数回洗っていたものも、こんなに汚れていたのかと思うと気持ち悪くなるような汚れ方で、どうやら同じ下着をひと月も平気で履いている人のよう。 結局、彼のものだけのために洗濯機をまわしました。 そして数週間程経った一昨日・・・ またしても全体的に茶番で、中央にべたりと汚れたものがこびりついたブリーフ。 そして、ブリーフにまぎれて、鼻(痰?)が付いた白いハンカチ。 部屋から唾を吐く声が良く聞こえるのですが、どうやら彼はティッシュを使わずにハンカチで鼻をかんだりする人であることも今回発見しました。 同居生活の細かい愚痴は殆ど言わないようにしているのですが、どうしても耐えきれず、「彼のもののためだけに(しかも靴下1足・ブリーフ1枚と少量)洗濯機を毎回まわせない」と夫に相談したら、「う■ちが付かないように気をつけてくれとでも言えと?そんなデリケートな事は僕の口からだって言えない」と言われてしまいました。 勇気を出して言ってみようかと思いましたが、そのシチュエーションを想像すると、やはりどうしても難しそう・・・。 義父の2~3枚の洗濯物のためだけに、洗濯機をまわしていくしかやはり道はないでしょうか・・・。 長々となってしまい恐縮です。 どうかアドバイスをいただけましたら幸いです。

  • 洗濯機による洗濯について

    みなさんは洗濯機に下着は靴下を洗濯するときに 下着(パンツ含む)や靴下を裏返して洗濯機に投入しますか? それとも表のま投入しますか?

  • 洗濯機の乾燥機能は必要か?

    安い洗濯機をかうべきか、乾燥機能つきの高い洗濯機を買うべきか迷っています。 洗濯機の乾燥機能は  ・洗濯物が傷む  ・しわが多い とか聞きます。仕方ないのでワイシャツは乾燥機能をつかう対象外にするとして 下着やくつ下などで乾燥機能を使う分には問題ないでしょうか? 下着とくつ下なんで最悪干さずに丸めて乾かすのもありかと思うのですがどうでしょうか?

  • 全自動洗濯機って汚れ落ちが悪いと思いませんか?

    全自動洗濯機って汚れ落ちが悪いと思いませんか? 今現在、シャープの縦型全自動洗濯機を使っていますが、なんだか汚れが落ちないような気がしています。ワイシャツの襟汚れとか靴下の汚れ、ショーツの汚れなどは手洗いで下洗いしないとほとんど落ちません。 洗剤を変えてもゴシゴシコースにしても満足する洗い上がりにはなりません。 いっそのこと昔ながらの2槽式に替えようかなあ、なんて思っているのですが、同じように感じてる方いらっしゃいますか?私の感じ方が変なのかなあ

  • 洗濯について

    Yシャツの襟、袖の汚れの落とし方を教えて下さい。 白い靴下、固形石鹸と洗濯板を使って洗ってから他の洗濯物と一緒に洗濯機に入れて洗ってるんですけどあまり綺麗になりませんどうしたらいいですか?

  • 洗濯物のわけ洗いについて

    現在夫婦2人で生活しています。洗濯機を最近新しいものに買い換えました。7キロのものを購入しました。以前は小さい洗濯機だったので、下着やその他のものと分けて洗っていましたが、7キロだと一度にすべての量を洗えるので、1回で洗ってしまおうかな~と考えています。でも、汚れ物や下着など分けて洗ったほうがセオリー通りかなと思ったりして迷っています。皆さんは洗濯物のわけ洗いをしていますか?したほうがいいと思うや、しなくても大丈夫など参考意見にしたいので、アドバイスください。よろしくお願いします。

  • 洗濯物の洗い方

    ひょんな事から僕が洗濯機をまわすことになりました。 それで質問なんですが、 1)ブラジャーの型崩れのしない方法 2)女性もののパンツのきれいな洗い方(クチャクチャになっちゃうので) 3)次の分類(洗う順序・一緒にしていいもの)はどうしたらいいか(タオル・下着・普段着・仕事着・Yシャツ) 4)洗濯機に負担をかけない方法は少ない量で数回に分けて洗うこと   これは果たして合っているのか。 家の洗濯機は、僕が一番欲しかった三洋のドラム(最新のより一型前の)です。 洗濯機は洗えばいいと思っている家族に僕は自分の貯金を貸してでもこれを買うことにしたんです。(家は家計が苦しいのですが) それと、この機種を使っている人で効率のいい使い方。裏技、テクニックを知っている人は教えてください。

  • 洗濯物が臭う

    1週間ほど前から洗濯をしてしまってあった 夫の下着が臭うようになりました。(少しツンとした臭いです) 洗濯後取り込んだ時には臭わないのですが何日かすると臭います。 夫の下着と靴下は同じプラスチックの衣装ケースにしまってあるのですが、 靴下は臭いません。 一緒に洗っている私や子供の下着も臭いません。(違う場所にしまってます) 我が家は合成洗剤ではなく、7~8年ほど前から石けんで洗濯してます。 なんの臭いかわかる方いらっしゃいますか? 考えられる要因や解決策など教えていただきたいです。

  • 義母の入院 洗濯物が多いです

    2週間前から義母が入院をしているのですが、 洗濯物が多くて困っています。 義父が何度も着替えさせているので、夫がうちに洗濯物を運んできて、洗濯をしています。(私はしていません。) 病院でもできるのですが乾燥機を使うとしわしわになるのが嫌だと言い、 夫はうちに持ってきます。 下着や靴下、タオル類はしょうがないとして、パジャマや羽織物は一回一回洗濯しなくてもいいと思うのですが、義父も夫も綺麗好きなので、洗濯しないと気が済まないようです。義母のものだけじゃなく、義父のものも持ってくることがあるので、ベランダも家の中も洗濯物が溢れていて視界の圧迫感がすごいです。 義母が病と闘って頑張っているのだから、私もこの圧迫感に耐えるしかないんでしょうか。 お見舞いに行くくらいしかできないので、夫にも義父にも「洗濯物少なくできないか」とは言いづらいです。 家族が入院するとこんなに気分もそうですが、日常生活も圧迫されるんですね。 耐えるしかないですか? 病院で洗濯して乾燥機でしわしわになっても我慢してほしいと密かに思っています。 私は冷たい嫁ですか?すみません、愚痴になってしまいました。