• 締切済み

ボルトやナット、ビス、釘の分別保管方法

多種のボルトやナット、ビス、釘があるのですが、 分別保管方法で悩んでいます。 1、あまりお金を掛けたくはありません。 2、形状は透明プラケースが理想ですが、経年劣化でボロボロになるので、使いたくありません。 3、種類も大きさも数も多種多様です。 4、末永く(数十年単位)使いたいです。 5、基本的に、持ち出したりしません。 6、DIYで使う程度で、使用頻度は低いです。 何か良い保管方法はありますでしょうか?

みんなの回答

noname#191060
noname#191060
回答No.2

長く使いたいけどプラケース等は使いたくないならアクリルで自作しかないでしょうね。 経年劣化を気にしているようですが、金属製パーツボックスでももって10年程度です。でも、10年持てば良い方ではないですか?プラパーツケースでも持ち出しなしであれば結構長く使えます。 自作しても材料が木であれば10年未満でしょうし、使用頻度が低いならいっそひとまとめで袋に保管する方法もあります。 自作の材料はアクリル板(厚さ3mm程度)のモノ1枚とアクリルカッター、エポキシボンドだけです。必要であれば蝶番を使って蓋も作れます。 アクリル板はカットしたものでも可能ですが、出来れば900X1800のものを購入すれば希望に沿う大きさと容量が得られます。少々出費も出ますが、5mmのアクリルであればネジ止めも可能です。 後は大きさと置く場所に応じてカットして組み立てて、丸2日乾燥硬化させれば使用可能となります。 私は3mmと5mmのアクリル板で自作し、工具等を保管しています。5mmは各引き出しの底の部分とトップの蓋に使っています。 ちなみに作成後12年目ですね。まだ使えます。3段の引き出しと、トップに蓋つきのパーツ(ネジ、ボルトを含む)入れの4段構成を作っています。 費用は1万ほどかかりました。 参考まで。

heppiri
質問者

お礼

アクリルですか! 5mmなら数枚あります! 私の腕じゃぁ5mmの細かい加工は難しいですが! ムムムムム

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.1

>形状は透明プラケースが理想ですが、経年劣化でボロボロになるので、  ならないですよ(^^)。少なくとも室内では金属より長い寿命かも  釣具店でルアーボックスを探してみたら・・・・  私は外での仕事に使うので、パーツボックスを使ってます。 https://www.google.co.jp/search?num=30&safe=off&q=%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%99%E3%83%AB%20%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%84%E3%83%9C%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9

heppiri
質問者

お礼

添付先のケースは日持ちしそうですね。 しかし、安物のプラケースはボロボロになります。 つい先日、持ち上げようとしたら、触ったところから見事にボロボロに砕け散りました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ボルトとナットで留めた棚板の耐荷重は?

    便宜上「棚板」と書きますが、棚ではなく、その板の上を人が踏みます。(踏板って言うんでしょうか?) ですので40キロくらいの耐荷重が欲しいです。 手持ちのシングルベッドを、こんな感じにしようとしています。 http://item.rakuten.co.jp/ill/b-bd-0270-sl?s-id=adm_bookmark_item01#b-bd-0270-sl ベッドの側板(・・・┓)に L字型を90度回転させた形状(┏)の棚板を、ボルトとナットで数か所留めようかと思ってます。(片持ち) 棚板の幅(奥行き)は20cm。長さはベッドの長辺と同じ(2mくらい)。棚板とL部分の厚みは2cmか3cm。 ベッドの側板は、厚み2cm。幅10cm。 計4~5cmの厚みをボルト留めです。 質問1.この棚板に人が乗っても、バキッといきませんか? 質問2.棚板は杉の集成材にしようかと思ってます。 あまり強い木ではないようですが、裏に角材を数本渡せば大丈夫でしょうか? 質問3.棚板をL字型にするのには、隅金物か、直接ネジ留めで大丈夫でしょうか? L字型の棚受け金物での補強は 耐荷重を考えるとサイズが大きくなり、丸見えになるので避けたいです。 単純に、ネジ留めよりはボルトとナット(ワッシャーっていうのも必要でしょうか?)の方が強力そうだと思ったのですが 多分、素人が無茶を言ってるんだと思います・・・ が、なんとかよい方法を教えて下さい。 片持ち式の玄関式台などをDIYした人のホームページも検索してみましたが なかなか見つかりません。 よろしくお願いいたします。

  • 大量のDVDの保管方法

    大量のDVDの保管方法 レコーダーで焼いたDVDが300枚ほどあるのですが 保管方法に悩んでいます エレコムの不識布160枚ケースなどありますが ディスクのみで何枚も重ねるため変形 不識布の擦れによる劣化が怖いです。 かといってトールケースだと何百冊も買わないといけないし、保管の安全さは1番ですが。 プラケースなどはちゃちいのしかないのでしょうか? レビューを見ると10個に1個は蓋が閉まらないやケース割れありなど気になります。 みなさんはどうやって保存していますか??

  • 露出計がCdSのカメラの保管方法

    CdS露出計のカメラの保管方法についての質問です CdSの経年劣化を抑えるためには、暗所で保管した方が良いという意見と、明所の方がいいという意見の両方があるようです。 どちらの方法が良いのでしょうか?古いカメラですが、幸運にもデジカメの露出計とプラマイ1/3EVの範囲であっているので大切に保管したいと思っています。 よろしくお願いします

  • フックボルトの締付け工具

    カーポートのフックボルトが劣化してバタバタするので新しいフックボルトを取り付けてみたのですが 指先が痛くてあの小さいナットが締められません。 専用の締付け工具があるようですがめったに使わないものを買わずに(安いのなら買っても良いですが)、各家庭の道具箱にありそうな工具を使うとしたらどういう方法がありますか。  

  • オールプラグボルトの施工方法

    聞きたいのは施工方法の細かいことが知りたいです サンコーテクノのオールプラグボルトM4をコンクリート壁に施工しました オールプラグボルト施工は初めてです 2本施工しました 付属ボルトはアイボルトに換えました(固定後に換えるのはOKとメーカーに聞きました) 下穴はしっかり穿孔し、径と深さは1mmも狂っていません ブロアーも5分くらい掛けてしっかりしました オールプラグボルト施工方法で調べるとほとんどがサンコーテクノのが出てきますが、サンコーテクノの電子カタログ88ページにも施工方法は載っています http://www.sanko-techno.co.jp/y_catalog/synthesis/index.html これをAとします サンコーに電話で問い合わせて直接聞いたときは、なぜか挿入後にボルトを右回しに締めてから今度は緩めて仮固定とすると言われたと思います(私はそのように理解しました) これをBとします なのでAとBのやり方は違うと思います。 Aは挿入後、ボルトを引張り、それで仮固定されたらボルトを最後まで緩めて外し、ステーなどの取り付け物を挟むようにまたネジを締めて本固定というようなやり方だと思いました Bは挿入後ボルトを締めていって、その後に緩めて外し、ステーなどの取り付け物を挟むようにまたボルトを締めて本固定というような説明だと思いました(後述の(2)でこのやり方したら、仮固定も無く最初のボルトを締める行為の時点で本固定されたような気がしますが…) そして先ほど調べたらヒットしたユニカのカタログのボトルプラグ(名前は違うがオールプラグボルトと形状は同じ)の施工方法をCとします http://www.unika.co.jp/products/anchor/anchor10.html Aに似てるというか同じだと思いますが、少し詳細に書いてある気がします 3.ボルトを強く引きナットの空転止を外側にくい込ませる。 という部分です 3の図に上方向に引っ張っている図もありますが、実際引っ張れる余地はあまりないのですが…(掴みにくいという事とスリーブごと引っ張られて出てしまう…) それを踏まえて、 (1) まず奥まで挿入して、A通りにそこから左回しにネジを緩めましたが、緩めている途中も少しグラグラして効いていない感じでしたし、緩めるほどにスリーブ自体も浮いてきました ネジが取れてもグラグラしてたので、スリーブを軽くこねくるとコーンと共に外れました 全く効いていなかったという事です そこでコーンをスリーブに入れてまた穴に挿入し、ドライバー後ろで叩いて入れたら効いてる感じでしたので、そのままアイボルトを入れて今度は右回しに締めました 足場の関係から思い切りではないですが引っ張りましたが、効いている感じでしたのでひとまずこちらはこれで良しとしました。 この時点で気付かなかったので、ボルトを引っ張る工程はしていません (2) 次の一本は(1)のやり方は違うと思ったので、挿入後に今度は最初から右回しに締めました 締めていくうちに(1)よりもガッチリ効いた感じがして、その後ネジを外しアイボルトに換えて(1)の時よりも強く引っ張りましたがガッチリしていました ただ、AやCには最初に右回りに締めるとは書いていません (3) ガッチリしたので(2)のやり方が正解かと思い、施工済みの(1)のアイボルトを緩めて外し、最初に付属していたネジをまた挿入して締めました さきほどの(2)みたいにガッチリした感がありましたが、ネジを外そうと左回しに緩めていくうちにまたグラグラしだして、引っ掛かった感が出て、コーンからネジが全部緩まないうちにネジが付いたままスリーブが取れました 途中で山がナメたのか引っ掛かって締めるのも緩めるのもできなくなってしまいました(コーンを駄目にしたという事) スリーブ自体は穴から取れているので再度新品を入れればいいのですが… なぜ(3)のようになったのかが分かりませんし、(2)の時に右に回してガッチリしたのもなぜだかよく分かりません。 右に回すことによって、Cの3のような状況になり、ナット(内部コーン)の空転止を外側(スリーブ内側)に食い込んだ状況に、たまたまなったのでしょうか?? やはり正解は、挿入後にボルトを引っ張ってコーンを手前側に寄せ空転止に食い込ませた状態でボルトを緩めるという事でしょうか? ということは付属ボルトを最初に右回しに締める行為は無しという事ですか? 確かに(1)の挿入後の緩める前に引っ張ってはいなかった(引張づらいので)ので空転止めに食い込んでいなく空回りのまま緩んでいたという事で効かなかったのですかね?? ボルトを引っ張って仮固定するとしてもスリーブをマイナスドライバー等で抑えておかないと、スリーブごと浮いてしまうのですが、スリーブを何かで抑えながらボルトだけを引っ張るのでしょうか? 正解が分かり次第今度はM5を施工するので、どのような手順なのかが詳しく知りたいです よろしくお願いします

  • 浴槽のエプロン固定用部品について

    長文になります申し訳ございません。 築30年の集合住宅に住んでおります、浴槽も経年劣化30年になります。 二箇所(ネジ止め)あるエプロン固定部分が一箇所ネジの劣化で外れてしまい、メ-カ-には在庫が無くDIYでネジで止めました 偶然にも確り止まりましたがナットはしておりません。今は安定しております。 もう一箇所も経年劣化錆びておりますが止まっております、代用品としてのエプロンを業者に頼むのも考えましたが固定用部品の 受け口も30年経過しており、互換性が強く心配です。 現在エプロン固定用部品はそれなりに安定しております。 又現在リホームは考えておりません。 取り合えずは現状維持で良いのか又は何とか探してエプロンの代用品を業者に頼むのか悩んでおります。 どうぞご教授の程よろしくお願いいたします。

  • インナーバッフル取り付けのボルト径について。

    ALPINEのインナーバッフルをDIYで取り付けようと思い、自車の取り付けについて調べたところ、付属ボルトが6mmであるため、車のネジ穴を5mmから6mmに加工する必要があることがわかりました。 ただ、ネジ穴の拡大加工の方法もわからず、またできるかどうか心配なので、5mmのボルトナットを購入して取り付けようと思っています。 この場合、何か支障となるでしょうか。

  • 乗らなくなったバイクの保管方法と修理箇所

    ビラーゴを乗らなくなって2年経ちますが、メッチャ気にいっているので、また、乗りたいと思っています。 乗らなくなったのは、冬場に橋の上で転倒して、修理代金が捻出出来ない為、廃車手続きをして、カバーをかけて置いています。 転倒に寄る故障箇所 ・フロントフォークからのオイル漏れ ・ブレーキペダルの曲がり(本体とブレーキペダルをとめている棒みたいなのもおれている) ・右ハンドルのブレーキフルード (?)の破損 故障以外で変えたいところ ※中古で買ったので仕方なくそのまま乗っていた。 ・ハンドルが一文字に変えている(元々のチョッパータイプにしたい) ・座席後ろに取り付けてる荷物入れ(?) ※便利だけどアメリカンタイプとしてゆったり乗るには邪魔 今すぐ乗りたいという訳ではなく、長いこと乗ってたので愛着があり修理代金を貯めて、余裕が出来たら乗りたいと思っています。 何時か乗れるまで、どうしておけば良いでしょうか? ※どうせ乗ることはないんだから廃品回収にでも出せばと言う辛口でも構いません。 次のことをおたずねします。 ・修理代金の目安、上記以外にも保管方法によって経年劣化とかもあると思うのでそれも含めてザックリどの位を目標にしたらいいですか? ・カバーをかけての保管方法で良いのでしょうか? ・修理して再度乗り始める時は、登録などバイク屋さんに頼むだけで大丈夫でしょうか? ・良くわからないんですが、排ガス規制や音の関係で再登録出来ないってことあるでしょうか?

  • ノブナットの固定方法(緩まない方法)

    一例ですが、下記のようなノブナットと全ネジ棒を https://www.monotaro.com/g/00998066/ 接続する際に、首のところにナットを入れて 締めるという事をやっていたのですが、 それだけでは、逆方向回転には弱く、 ノブナットが抜けてきてしまいます。 固定するには、首のところにビスかピンを打てるように 加工する方法しかないでしょうか? ※(またはノブスターを使う方法ですが、 これだと、長いボルトの場合不可なので)

  • チェーンの寿命

    7年前に車を購入時に非金属タイプのチェーンを買いました。 今回の雪の予報につけてみようとしたら数カ所劣化で切れていました。 使ったのは購入時に試しにつけてみたときで、1度も走ってません。 段ボールに入れておいたのですが保管方法が悪かったのでしょうか? もしくは経年劣化でしょうがないのでしょうか?

専門家に質問してみよう