• ベストアンサー

文法をお教えいただけないでしょうか。

shingo5kの回答

  • shingo5k
  • ベストアンサー率33% (123/366)
回答No.1

we thought と言う挿入部がありますので これを一旦外すと全体が見えると思います e-mails (that were being sent) were actually being lost. (that were being sent) という関係代名詞節が e-mails を後置修飾し、両者全体で大きな名詞的まとまりになり 主語を作っています

cia1078
質問者

お礼

早々とお教えいただきありがとうございました。 ご教授どおりwe thought と言う挿入部があると考えると理解できました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 英文の解説をお願いします。

    英文の解説をお願いします。 I looked into this and found that when renovations were being done at our office from mid-January to early February, we had several problems with our server, and e-mails that we thought were being sent were actually being lost. この文で使われているwe thoughtは挿入でしょうか。 宜しくお願いします。

  • 英文法が分からない

    Check to see that we can use the same room. これの文法構造が分かりません。 checkが動詞 that以降が関係代名詞?みたいなものだと思ったのですが、先行詞がありません。

  • 文法をお教えいただけないでしょうか。

    以下の文の文法をご教授の程宜しくお願い致します。 I am certain that I have what it takes to bring the same dedication to the job. (1)what以降の穴はどこでしょうか?  whatあるとその後の文のOが抜けると理解していましたが、the same dedication とOがありますのでどこが穴かわからないです。 (2)thatは何節でしょうか?   certainという形容詞の後にくるとわからなくなりました。 平易にお教え頂ければ幸いです。

  • be + being + 形容詞・名詞 ?

    NHKラジオ英会話講座より Cheers! When you think life is being unfair to you, just look around. You'll find that you're luckier than you thought. 乾杯!人生が自分にとって不公平だと思えるとき、周りを見回せばいい。自分が思ったより幸運だということがわかるよ。 (質問)life is being unfair to you,に限定してお尋ねします。 1)辞書に掲載されている「[be+being+形容詞・名詞]・・のようにふるまっている、・・のふりをしている」に該当しますか? 2)これは進行形ですか? [be動詞+being+過去分詞]以外に[be動詞+being]の進行形はありえませんか? 2-2)beingが進行形ならば、beingが本動詞となり第一文型となりますが如何でしょうか? 3)ではこのbeingは辞書に掲載されている、動名詞の「(・で)あること、(・に)いること」に該当しますか? 3-2)beingが名詞/形容詞であれば、第二文型と思われますが如何でしょうか? 苦手のbeingです。混乱しています。アドバイスをお願いします。以上

  • the first that ever

    They were [the first 【that】 ever] thought about the problem. There were [the first【that】 ever] tasted like clay. このthatは、指示代名詞?関係代名詞?でしょうか 関係代名詞だとすると、先行詞はどれになるのでしょう thatの用法がわかりません。よろしくお願いいたします

  • be動詞の複数形について教えて下さい。

    be動詞の複数形について教えて下さい。 名詞の後ろにsが付くのは何故ですか?ご回答お願いします。 (1)私たちはパイロットです。⇒We are pilots (2)私たちは初心者でした。⇒We were beginners be動詞の複数形の名詞には全部「s」を付ける。と覚えれば良いのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 英語の文法問題で・・・

    TOEFL TEST 英文法徹底対策という参考書を使っているのですが、 その中の問題で ( ) instinctively understand what these giants stand for is illustrated by the spontaneous reaction of a five -year-old. A What children B That children C Children D Being children という問題があり、主節の動詞がunderstandだと思いCを選んでしまいました。正解はBでisが動詞でした。 解説で確認したところ、B中のThatは接続詞で名詞節を作るためのものだとありましたが、接続詞は名詞節が作れるのでしょうか? 接続詞は文と文をつなぐ役割があると理解していたので実感がわきません。 接続詞についてとこの問題の解説をお願いします。

  • 英語文章の構造

    You're not the man that I thought you wereの文章ですが、the man I thoughtで関係代名詞で説明と解釈したら残ったyou wereはどのようにつながっていくのかわかりません。教えて頂ければありがたいです。

  • 関係代名詞について

    関係代名詞について We collected everything we thought would burn. We collected everything (that) we thought would burn.     V              S     この文はthat以下がSになるのでしょうか? 文の後ろがS(主語)になるときって難しくなって どう訳していいのかわからなくなります。

  • that は義務的に省略されるのでは?

    Our planet is called the Earth. It is the only planet where we know that plants, animals, and people live. という文がありました。2文目の we know that の that は省略しないといけないのではないでしょうか? He is the man who I thought was honest. のような文では、I thought that の that は省略されるはずです。これは、あとに was という動詞が来ているから省略なのでしょうか? 後にSVが続いていたら、省略しなくていいのでしょうか? また、最初の文のように関係代名詞ではなく、関係副詞のときは省略しなくてもいいのでしょうか?