• 締切済み

come の原義、語源、由来について

go は「行く」という意味だけなのに、なぜ come には「来る」と「行く」という2つの意味があるのですか? comeの原義と語源を教えて下さい。comeがそういう2つの意味になった歴史的な経緯を教えて下さい。これは狩猟文化とかキリスト教とか、何か文化的背景が絡んでいるのですか?

  • mkfdh
  • お礼率61% (1095/1776)
  • 英語
  • 回答数2
  • ありがとう数13

みんなの回答

回答No.2

go = 行く come = 来る と完全に=でないということです。 日本語では come が「行く」になることがある。 それは逆に go が「来る」になることがあるのも同じです。 >come には「来る」と「行く」という2つの意味 それは日本語での意味です。 I'm coming. のように,相手の方に行く場合,相手の立場に立って,come を使う。 もちろん,彼らは「来る」という日本語は使いませんが, 無理やり置き換えたら「来る」と言っているのであって, 結局どういう場面で come という語を使うかです。 基本,go は「行く」から「なくなる」の意味になったり, 逆に come は「来る」から「生じる」の意味になります。 悪くなるは go よくなるは come という違いもすべてもとの意味から発生します。

mkfdh
質問者

お礼

回答ありがとうございました。ご意見は参考になりました。

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1
mkfdh
質問者

お礼

回答ありがとうございました。参考になりました。

関連するQ&A

  • 「ちょっと」の語源は?

    「ちょっと」という言葉について、その起源・語源を教えて下さい。 もしくは、このような曖昧な言葉が生まれた日本の文化的背景をご存知の方、是非教えて下さい。

  • ちょっと思ったんですけど「kiss」の語源って、「

    ちょっと思ったんですけど「kiss」の語源って、「x(キシリ・カイ。キリストの意味)」からきてると聞いたんですけどほんとですか?だとしたら何でキリストなんですか?

  • come,goの違い

    「She said she'd come to the surprise party for Shingo.」 このcome をgoに変えても意味は変らないのでしょうか? カムは話し手のほうに行く、ゴーは話し手のところから遠ざかる、という意味だと思いますが、 この文は話し手が全く関係していないので、goを使ってもよいのかと疑問に思いました。 よろしくお願いします。

  • 憲兵の文字の語源を教えて

    検索で出るのは歴史や役割や外国語語源ばかりです。 見た目では「憲法の兵士」となっているように見えるが、 そうであってもなお意味不明ですので 憲と兵との別々の意味の語源を。

  • run(経営する)の語源

    runには「経営する」という意味がありますが、この意味の語源ならびにこの意味に達した経緯がお分かりの人は教えていただけますでしょうか?

  • 言葉の宗教的、伝統的背景・語源について

    日本語において、日常使っている言葉において、例えば「往生した。」という時の往生は、仏教から、「俺の面子に関わる問題」と言う時の面子は儒教から来ていると思うのですが、又「禊になる選挙」と言う時の禊は、神道からきていると、「三位一体改革」という時の「三位一体」はキリスト教から、というように考えているのですが、このような日本語の語源、宗教的、文化的、伝統的な背景を説明してくれてる本や辞書はないでしょうか?教えていただければ、大変ありがたいのですが。

  • 「バターロール」と「スフレ」の歴史や語源について教えてください

    みなさん始めまして 今日ご質問させていただきたい事は、「バターロール」ってパンがありますが、この歴史や語源についていろいろ調べてみたのですが、よく分かりませんでしたのでもしどなたかお分かりになる方がありましたら教えていただけませんでしょうか? あと、「スフレ」というお菓子がありますが、語源についてはフランス語で「膨らませた」という意味というところまではわかりましたが、歴史についてはわかりませんでしたので、教えてください。 よろしくお願いします。

  • "come+補語"と"go+補語"と"fall+補語"の違いについて

    "come+補語"と"go+補語"と"fal+補語"はどちらも 「~の状態になる」という意味ですが、 "come true"、"go wrong"、"fall sick"のように特定の動詞に特定の補語がきているようですが、何か規則のようなものがあるのでしょうか? お手数ですが、よろしくお願いします。

  • 「デグラダシオン」は「卑俗化」だろうが原義はなにか

     デグダラシオンはYAHOOやGOOの辞書検索では見つかりませんでした。出典は以下のとおりです。文脈の流れから、意味は「卑俗化」または「貶め」であろうと推測します。原語はなんであり原義はなにか教えてください。  出典 尾藤三柳編 川柳総合事典 雄山閣 「三要素 (1)うがち 」の説明から抜き書きします。 「[古川柳のうがちは]卑俗化(水準の引き下げ)や暴露(仮面を剥ぐ)もまた「穴を言う」うがちに属する。[柳多留からの引用句省略]一般に貴いとされているもの、聖域にあるものを、作者と同じ水準に引き下げるデグダラシオンの快味と笑いは、ことに歴史的対象に向けられるとき、最大の効果を発揮する。天上の神々から天皇まで、その例外ではない。 業平の瘡をかかぬも不思議なり 柳多留 四篇 これらは、詠史川柳の独擅場である。」  質問のジャンル違いでしようか。ご容赦ください。

  • ラテン人のラテンの語源は?

    こんにちは。 ラテン語、ラテン文字などの「ラテン」の語源は何だろうかと調べていたらラテン人に由来することがわかったのですが、ここでまた振り出しに戻ってしまいました。 ラテン人のラテンとは一体なにが語源でどういう意味なんでしょうか? ラティウム・ベトゥスなどという地名も発見したのですが、これに由来するのかと思ったら逆でラテン人が住んでいた土地という意味だそうです。 ラテン人がローマを建国し、ラテン人=ローマ人というのも驚きました。ラテン語はラテン人が持っていた独自の言語だそうですが、ラテン語=ローマ語?でもあるのでしょうか。 一体ラテンという人々は何者なんでしょうか。 ラテン文化といった場合はローマ人のローマの文化のことなんでしょうか。ラテン神話という言葉も少し見かけたのですが、これはローマ神話のことでしょうか? よろしくお願いします。