• 締切済み

小学校の娘、離れていく友達

tenntの回答

  • tennt
  • ベストアンサー率33% (3/9)
回答No.4

小学校はやはりいろいろな問題が起こりますよね。 被害者になることも加害者になることも十分にあり得る年代だと思います。 でも親がしてあげられることって 「何があっても味方だから」と伝えることだと思います。 それがどんなに子供の心の支えになるかしれません。 ぜひ声をかけてあげてください。 私も母からのその一言で本当に、救われました。 今思い出すだけでも涙がでそうなほど、安心する瞬間でした。

morinopu
質問者

お礼

素晴らしいお母様ですね。見習います。 有難うございました 学校で起きた事を、いつも聞いて、頑張っているなあと感心するときもあります。 私も味方であることを、伝えていこうと思います。

関連するQ&A

  • 小2娘の友達関係と学校

    小2の娘がいます。典型的な次女タイプで天真爛漫、自信に満ちていて自己主張は強い方です。 最近仲良しのお友達とうまくいっていないようです。どちらにも原因はあると思いますし、娘の話だけを鵜呑みにするつもりもありません。 しかし、喧嘩が増えてから朝学校に行くのを渋ったり、気持ちが悪い、頭が痛いと訴えてきます。遅刻させたり、先生にお手紙を書いたりして様子を見ていますが、学校でも具合が悪いと保健室へ行っているようです。二学期に入り6枚保健室から(こんな様子です)とおたよりが来ました。 朝だけ具合が悪くなり、保健室から戻り暫くすると元気になってくるそうです。 昨日持ち帰った度重なる保健室からのお便りで心配になり担任に学校の様子を聞くと、私も気になっていました。と…。娘に話を聞いてくれたようですがもう少し前に話を聞いてくれたら。と思ってしまいました。 娘は、 「友達の○○ちゃんとの喧嘩、お母さんと離れるのが寂しくなる。」 と話したそうで、先生はそれに対し 「お母さんに会いたくなっちゃうのはわかるけど、もう少し頑張ってみようか。」 結局些細な喧嘩や、寂しくなるようなので様子を見ますで終了。喧嘩のことに触れてほしかった…。些細な喧嘩と決めつけないでもらいたかった…。 娘がお友達と喧嘩になりどうにもならず、何度も先生に助けを求めても、自分達で話し合ってください。と掛け合ってくれないと聞いています。 今日そのお友達から貰ったお手紙を先程見せてくれたのですが、謝ってよ。まだ謝ってないくれてない。すぐ泣かないで。嘘つかないで。親友やめる。 大人の私でも読んでいて重たい手紙でした…。いじめられてるとかおもわないですが、何だか切なくなってきてしまって。 こんなことあった…。と聞いて私なりに娘のおもいを受け止めながらも娘も気が強いので、お友達も嫌なことあるんじゃないかな?と話してきたのですが、この対応は間違ってるいるんでしょうか? 自信がなくなってしまい、これからどうしたらいいのかわからなくなってしまいました。 助言をよろしくお願いします。

  • 娘が学校で友達がいないといいます。

     1年生の娘がいます。保育園からずっとマイペースにどちらかというと、ゲームやタマゴッチなどにも関心を持たず、育ちました。おおらかな子供です。 1年生になってから、同じ保育園出身のお友達と仲良く登校しています。マイペースな娘なので、学校のリズムに慣れるのも時間がかかるということはわかっているつもりでした。  2学期になってから、お友達がいないと泣くことがしばしば見られるようになりました。友達は一緒に登校している、別のクラスの女の子だけらしく、クラスでも児童クラブでも一人遊びが多いそうです。知り合いの上の学年の女の子には、娘はいつも図書館で本を音読していると言われました。友達に「遊んで」って言えばと言っても、はぐらかされてしまいます。かというと、近所の子供が遊んでいたら、遊びに行きますし、新しい場所や習い事などでも、恥ずかしがらず入って行きます。  でも、学校ではどうも違うらしく、親として、どうしたら、お友達を作れるよう、励ましていけばよいでしょうか?

  • 学校より塾が好きな娘

    学校より塾が好きな娘 小五の娘のことなのですが、小学校が荒れていて、学校嫌いになっています。3年と4年の担任が学校一指導力のない先生で、よく保護者が学校に対して、相談に行ったりしていました。おまけにえこひいきがひどく、好きな生徒なら、間違っていても100点にしたり、きらいな生徒なら正解でも間違いだと言われていました。娘は先生には気に入られなかったようで、存在さえ否定され続けていました。そのせいで学校が嫌いになり、担任が変わった今も学校嫌いです。今の担任の先生はよくしてくださるので、娘は今の担任の先生に申し訳ないから、いやだけど学校に行っています。反対に塾はなぜか大好きで毎日行きたいといっています。何が違うのか娘に聞くと、塾に来ている子はみんな他人のことも考えることのできる子。学校は自己中心的で自分が正しいと思っていて、人と違うことを悪とする子。と言っていました。算数プリントが毎日宿題でだされているのですが、学年で娘だけしか正解しなかった問題があり、その時はみんなから異常だといわれました。忘れ物をすると何も言わずに娘の文房具を勝手に使う子までいます。さすがに娘も担任に相談し、担任が指導をしたようです。その夜担任の先生から電話があり、3,4年の時何が起こったのかいつか教えてほしいといわれました。担任がかわったら学校に楽しく行ってくれると思っていましたが、生徒がかわらないからか学校嫌いは治っていません。最近はストレスからか、親にまで暴言を吐き、しょっちゅう唇を動かしています。動かすというのか尖らせるというのか。毎日行きたくないしか言いません。そんなにいやなのならやはり担任の先生に相談すべきだと思うのですが、塾だけ行って学校には行かないというのは認められるはずもなく、どうしたら娘に笑顔がもどるのか、もうお手上げです。いっそのこと学校を休ませたいとさえ思います。不登校にいつなってもおかしくありません。どなたか助けてください。

  • 一年生の娘、友達ができない

    この春1年生になった娘のことで悩んでます。 なかなか友達ができないみたいで、休憩時間はいつもひとりで過ごすと言います。 昔から、なぜか初対面の子とは1対1ですぐに仲良くなれるのですが、だんだんみんなが親しくなり何人かで固まるようになると一転、声をかけれなくなり気付けば親しい友達がいないということがよくあります。 また、年下の子とはよく遊べて、同い年の子には自分から距離を置くというか、輪の中に入れないのです。 幼稚園の頃は、それでも先生「一緒に遊ぼう」と声をかけてくださったり、お友達の中に入れるようにしてもらえてたようです。 幼稚園から一緒の小学校に通ってるお友達のところに遊びに連れて行っても、あまりなじめてない様子です。 学校で「一緒に遊ぼう」って自分から声をかけてごらん、と言うのですが「今日は無理」って断られたとかで、それすら出来ないみたいです。 そのせいか、学校も楽しくないと言います。 どうしたら、娘が自分から声をかけて友達を作れ、楽しく学校に通えるようになるでしょうか?

  • 娘が学校で友達を作らない

    同じマンションにすっごく仲良しのママ友がいます。娘同士、パパ同士も仲良しでこんなに居心地よく家族ぐるみで付き合える人ってもう見つからないかもと思うくらいです。でも最近悩むことが多々出てきました。娘同士は1歳から同じ保育園に通い5年間仲良しでした。特に年中、年長はいつもピッタリいると先生方もいうほど。当然小学校も同じ所へ行くはずでしたがお友達はママの母校に入れたいとのことで学区外へ希望を出しました。うちもその学区外の小学校が気に入ったし1番は保育園が近いというメリットがあったので希望しました。(次女が保育園にまだいるので)問題なく入れると思いきや、例年より希望人数が多かったらしく抽選になってしまったんです。でも落ちるのは3分の1。大丈夫だと思ったらお友達が受かり、ウチが落選。私も娘もしばらくは何も考えられませんでした。でも気持ちを切り替え基本学区の小学校へ通いだしました。しかし保育園で毎日会っていたお友達に会えないさみしさから週末予定が合えばちょくちょく遊ぶようになったんです。保育園の頃は月1くらいでした。別の小学校になってしまい一時はどうなるかと思いましたが娘も落ち着いて小学校へ通うことが出来たんですが、いつまでたってもお友達を作ろうとしません。学校の行き帰りするお友達はいますが、みな同じ幼稚園だったらしく入れないのか、帰ってまで遊びません。恐らく週末仲良しの友達と遊べるからいいや、と思っているみたいで。今はいいんですが、そのお友達は社交的で誰とでも仲良くなれる子だからいずれうちの子より小学校のお友達と遊ぶようになるんじゃないかと思うんです。それが普通ですよね。でも娘は人見知りが激しいため友達という友達はその仲良しの子くらいしかつくったことがないんです。私自身人見知りでママ友はその子のママくらいなんです。このままじゃいけないのはわかるんですが、自分は何をしたらいいかわかりません。どなたかアドバイス下さい。

  • 友だちのできない娘

    小学3年の娘のことでお聞きします。 娘には一緒に遊びに行ってくれるような友だちがいません。 原因は娘の自分勝手な性格のせいだと私は思っています。 授業中に先生に「授業がいやだー」とか級友に「早くやりなよー」とか大声で言ったりするし、大勢で行動するときも周りに気を配れないのです。また一つ一つの行動も遅く、この年齢にしては幼いです。 幼稚園のころからこのような兆候はあり、年齢があがれば少しずつでも改善されると思ってましたが、まったく変わりません。 本人も友だちを欲しがっているので、せめてもう少し静かにして自分勝手を減らすよう約束し、本人も泣きながら同意するのですが、朝になるとケロッとしていて、念を押しても学校に着く頃には忘れてしまい学校から帰ってくるとまた思い出し、本人・父母ともにがっかりといった具合で、毎日同じことの繰り返しです。 どうにかして改善させてあげたいのです。 どうしたらよいかわからず、毎日落ち込んでしまいます。 なぜ直せないのか見ていてイライラしてしまいます。最近はごはんを一緒に食べるのも嫌になるほど娘に対して嫌悪感を覚えてしまうこともあります。 アドバイスをお願いします。よろしくお願いいたします。

  • 幼稚園で意地悪をしてしまう娘

    今日、幼稚園のお迎えの時に先生から 「Mちゃん(娘)がやっぱりキツイ事を言って、お友達を泣かせてしまうんですよ」 と言われました。 娘は今年中で4月生まれです。 そのためか年少の頃から、体も大きい方で口も達者で仕切り屋でした。 年中になってから、トラブルが後を絶ちません。 女の子なので、暴力沙汰には発展しませんが、口で相手を傷つけたり打ち負かしてしまいます。 園が終わった後、園庭で子供たちの遊んでいる様子をよく観察していると、意地悪を言うのは娘だけではなく娘に対して意地悪を言ってくる場合もあるのですが、その場合も娘は倍以上の言葉で相手に言い返し、結果的に娘が相手の子を泣かせてしまっています。 本当に口が達者で、気も強くて・・・ 逆にいじめられてしまうという悩みは今のところありませんが、いずれはいじめられる立場になるだろうと心配です。 声も大きいし、、、 さっき、娘をひどく叱ってしまいました。 「このままだと、お友達も先生も、みんなMの事を嫌いになっちゃうよ」 ・・・と。 娘は大泣きでした。 私の愛情が足りなかったせいなんでしょうか。 2つ下の弟に対してのやきもちからきているのでしょうか。 最近すぐに切れたりもします。 そんな時はぎゅうと抱きしめてあげたりして落ち着かせたりしています。 (以前は叱っていましたが、逆効果でしたので) これは甘やかしでしょうか。 情けない話、どう接していいのかわかりません。

  • 年少の娘、お友達からの言葉に。

    こんにちは。今日は娘の園でのことについて相談です。 最近、新しい保育園にも慣れてきてお友達の話が家でも出るようになりました。 楽しかったことやおもしろかったことももちろんですが、嫌だったことも時々話します。 お友達からの言葉に「傷つく」と言う感覚はまだなくて、「どうしてそんな言葉使うの?」っていう疑問があるようです。 「ばーか」とか「顔が嫌い」とか言われたと言っていましたがそんな時、親ってなんていったら良いんでしょう。「そんなこと、あなたは言ってはいけないよ」と私は言って聞かせましたが、娘の気持ちは、私にフォローして欲しいのかな~実はちょっと悲しかったのかな~、って思いました。 あと、今日園へ送った際、「ママ好き~♪」と甘えていたのを女の子のお友達が見て「私は○ちゃん大きらい~だいきらい~」と何度も私と娘に言ってきました。私にはばっちり聞こえたんですが、そういうときどういう顔したらいいか分かんなくて、笑ってるしか出来ませんでした。 娘は「今、ダイキライ~って聞こえたよ。私のこと~?」と聞いてきたので、「気のせいよ」と言ってしまいました。 もちろん、おふざけで言っているのでしょうが、その時の親としての態度、娘に見せる態度、お友達に対する態度、が分からずなんだか、朝から考えています。 皆さんならこんな時どうしますか? また、実際に(まだ早いとは思いますが)いじめとか、からかい、などで子供がしょんぼりして帰ってきた時どのようなフォローをするのがいいんでしょうか。ハッパ掛けるのか、一緒に泣くのか、気にするなと言うのか、先生に相談するのか、、、、皆さんの経験など教えてください。

  • 10歳の娘の友達について

    小学校四年生の娘がいます。一人っ子でいじめられたり、友達からはみ出していないか 毎日とても心配です。 2年の時に仲良しになった子がいますが、いざとなるとうちの子よりも他の子に行くようになりました 。 暇になるとさそってくる感じで、うまく利用されているような気になって、娘がかわいそうになります。 その仲良かった友達は、あてつけのように他の子と遊んで楽しかったわ・・・って言います。 というか、自慢のように言ってきます。 親子で仲良しなのですが、親まで言うようになってます。 なんだか、寂しくて・・・ せめて、私達の前で言わないでいてくれたらと思うのですが、仕方ないのでしょうか。 娘はおとなしめで一人っ子ということもあり、ペースがゆっくりです。 その仲良しだった子も一人っ子で仲良かったのですが、 活発でリーダー的な子が今はお気に入りのようです。 その子のことは嫌いではないのですがすごく傷ついてしまいます。 どう、接したらいいでしょうか。 アドバイスお願いします。

  • 友達に自分から入って行けない

    小学校高学年の女の子。 知ってるお友達ばかりで、遊んだことのある子ばっかりでも 話しかけられることばかりで、自分からはほとんど話しかけたりしません 大勢でする遊びには入って楽しい様子ですが 女の子特有の仲良しグループが出来つつあるのに そこに自分の居場所を見つけられないようです。 本人も今のクラスに特定の仲良しと言える友達が いないことは気にしてる様子です ちょっと勇気を出せば仲良くなれそうな子はいっぱいいますし いつも1人ぽつんと居るわけではないようですが・・・ 私は娘に勇気を出して自分から友達の中に入って行って欲しいと 思っていますが 娘に対してどんな言葉をかけたらいいのかなと 考えてしまいます。 アドバイスをいただけたら・・・ よろしくお願い致します