• 締切済み

小姑、正体みたり!!

darlingpapaの回答

回答No.5

同じ姉弟なのに、なんで向こうばっかり!という嫉妬があるんですよね? だから悔しいし、イラっとする。 義両親がなくなれば財産分与分も減りますからね。理不尽だとお思いなのでは? でも、仕方ないですね…首突っ込まない方が身のため。 相当やばいことをお父さんに隠していて揺すられているんですよ。 不倫とか、借金とか… 嫁であるあなたではなく、だんなさんからガツンと言ってもらいましょう。

関連するQ&A

  • 義姉(小姑)のことについて

    主人の実家に二世帯同居して二年の嫁(27)です。義姉(小姑)の事でご意見をお聞かせ下さい。 義姉夫婦は共働きで旦那さんも夜勤有なので、遅くなる日は義母が子供達(8歳・5歳)を迎えに行き実家で夕飯を済ませます。 大体それが週1~2回。これに関して拒んだら子供達が可哀想だし、仕事が理由ということで理解しています。しかし、友達同士の飲み会のために預けて深夜に帰ってきたり、ママさんバレーの趣味の為にも子供を預けに来ます。(義母が迎えに行く。) これって普通のことでしょうか。 友達との飲みなら旦那さんが都合のつく日に合わせて行くべきだと思います。いくら二世帯で別とはいえ、居ると分かれば気を使いますし、休日のご飯は皆で一緒に食べる事もよくあります。義母も義姉の事もその子供達の事も決して嫌いではありません。我が家にも子供(4歳、1歳)がいて子供達同士仲良く遊びます。 ただ先日1歳の息子が熱を出した日に、「友達との飲みで預かってほしい。」とお願いがありました。その際は義母も一度は断りましたが結局連れてきて泊まりました。その息子が深夜3時半過ぎに救急で病院に行く事になりました。その際家を出る時には無かった義姉の車が、帰ってきた朝方に停まっていたのにはさすがにびっくりして、旦那が憤慨していました。 そして旦那が義母に義姉のことについて話し合いました。感情的になってしまった旦那もいけない部分はありましたが、義母には「働いてるんだからしょうがない。大事な時期で付き合いがあるんだ。なんであんたたちにこの年になってまで気を使わなきゃいけないの!娘の為になんでもやってやりたいと思う親の気持ちのどこがいけないの?」と。そして私にとっては禁句の「気に入らないなら出てっていいから!○○ちゃんも2人で話し合って決めて。私は止めないから」と言われました。 ショックでした。たかが2年ですが色々覚悟をして過ごしてきました。 来るなとは思わないし、来ることも理解はしています。せめてありがとうの気持ちが伝われば考え方も変わるのかもしれません。 「同居の宿命」とか「気にしすぎ」と言われればそれまでですが、私の心が狭いんでしょうか?解決方法は私の我慢か、別居しかないのでしょうか?嫁・姑・小姑いろいろな立場の方からのご意見お願いいたします。 補足 同居に至る理由ですが、旦那の実家は代々続く家で、旦那が跡取りとなるため同居になるのが自然な環境です。新婚の時は賃貸で私達夫婦だけで住んでいましたがいずれは同居が宿命の為、2番目が生まれるのを機に引っ越した次第です。 もちろん金銭面では賃貸時よりは助かっていますが、経済的に厳しいから同居したわけではありません。生活費も別々で暮らしています。 同居するにあたり、ローンを組み総リフォームしてそれなりのお金をかけています。

  • 小姑の同居が嫌なのですが、わがままですか?

    小姑の同居が嫌なのですが、わがままですか? 義母と義姉と旦那と子供2人で同居してます。 義母は仕方ないと思うんですが、義姉が独立してくれません。 旦那は「月10万入れてもらってるし、出て行かれたら困る」と言って注意してくれません。 旦那は手取り20万で義姉より稼ぎが10万も少ないです。 だから強く出れないのです。 家事はほとんど手伝ってもらえません。家でご飯を食べることもなく、洗濯も自分でやってるし、自分のゴミも自分で出してます。 仕事かデートか飲みか、帰宅も深夜で休日は家にいません。 それでも一緒に暮らしてると疲れます。 出て行って欲しいと思うのはわがままですか?

  • 姑、小姑についてです

    愚痴になってしまうのですが、第三者の方の意見などお聞かせいただけたらと思います。 現在、義母・主人・私の3人暮らしです。 義姉(主人の姉)は、旦那さんと子供と近くに住んでいます。休みの日や仕事帰りによく義姉と甥っ子と2人で家に来ます。 先日、甥っ子の誕生日に来たときのこと。 主人も私も仕事が中心でほとんど家にいないのですが、その日はたまたま私が休み、主人は仕事の休憩時間で家にいて、2人で昼寝をしていました。 すると、甥っ子がケーキを一緒に食べようと部屋にきました。 主人は、寝てるから後で食べるよと断りましたが、せっかく誘ってくれたんだから、私だけでもいこうと思って、リビングにいこうとした時、義姉が電話で出前を注文している声が聞こえました。 なんだか行きにくくなってしまって、部屋に戻りました。 主人は休憩時間が終わり、仕事に出掛けた後、出前が届きました。 私の分はありません。 義母、義姉、甥っ子がにぎやかにしている声だけ聞こえてきました。 普段、主人も私も家にほとんど家にいないので、食事を家でとることはありません。 私もお腹がすいたので、何か買いに行きたかったのですが、義姉たちに会いづらく、帰るのをただ部屋で待っていました。 私だったら出前をとる前に、「出前とるけど、どう?」と聞きます。 義姉が聞かなくても、義母が聞いてもよくないですか? 私が部屋にいることを知っていて、自分たちの分だけって、どうなんでしょう。 ちなみに、私は義姉と仲が悪くもよくもないです。 私は子供が苦手なので、普段家に来ても部屋から出て行きません。 そういう普段の態度がよくないのかとも思いますが…。 どうしても、ひどいことをされたと思ってしまい、何かご意見ください。

  • 姑を追い出す方法は?

    今年で結婚2年目なのですが、実は同居してます。 ナゼ同居することになったかと言うと… ダンナと知り合ったのが6年前! 付き合って2年後にはダンナの実家で住んでました。 でも、事情があり家を出なくてはいけなくなってしまい 誰が母親を引き取るかって話しになった時に ダンナが引き取るって言い出したんです。 5人兄姉なんですが… はっきり言って ダンナ含め、みんなしっかりしていません。 義母(64歳)はその時、まだ働いていて生活費を出すって言ってたし、まだ付き合ってただけだったので私は何も言えませんでした。 そして同居スタート!! ダンナの実家に住んでる時からあまり義母が好きではありませんでした。 食費がないと聞いた時…ダンナに内緒で貸してくれって言われて… その時は住まわせてもらってるし…と思い、返さなくていいからって言ったのですが、貸した翌日にパチンコに行ってたんです。食費でって話で渡したのに、私は許せませんでした。 同居してからは私が全部やっています。 やり始めてみると…義母のだらしなさがすごく見えてきて…私はイライラが募るばかりでした。 そんなのが過ぎていき…ダンナとも入籍をし、少しは変わるかなって思ったのですが、結婚して2年…まだ子供ができません。病院に行きたくても貯金も出来ない状態で…余裕がなく行けなくて… 余裕を作るため私は仕事を始めました。 それは、子供もほしいし貯金もしたいし…先の事を考えての事なのですが、そんな時…義母が仕事を辞めたのです。それも何も言わずに… 私はビックリしました。辞める前に言ってもらいたかったし…一番ビックリしたのが貯金がないことです。 義母は私達に養ってもらえばいいとしか思ってないのかと思ったら私は余計に嫌いになりました。 辞めてからは義母に毎月1万円あげてます。 ダンナは遊ぶ金ぐらいあげろと言いますが それは金がある人がすることだろと苛立ちが更に増しています。 はっきり言って…ダンナの兄姉は毎月のように金を貸してくれって言ってくるし…義母いるからって勝手に上がり込んでくるし…ダンナには(バツ1なんで)子供がいて…月1で遊びにくるし、税金も払ってなかったりで金かかることが多くて… 私はいっぱいいっぱいなんです。 人のせいにしてはいけないとは思うのですが、 義母がいる限り子供が出来ないのではと思ってしまうのです。 義母も若くないので、優しくしてあげなきゃいけないとは思うのですが、どんどん自分がヒドい人間になってく気がして…もう限界です。 25歳の私には同居の苦痛には耐えれません。 でもダンナは、私が義母を嫌っていることを知りながら、結局、義母の味方で…追い出すつもりはないと思います。 子供が出来て…私も年をとった後にまた同居ならいいんですが、 どうしたら、ダンナも説得でき義母と別居ができるのでしょうか? このままでは、ダンナと離婚になってしまいそうでイヤなんです。 私のわがままなのかもしれませんが、もぉ無理なんです。どぉかお願いします。

  • お姑さん…

    元気なぉ姑さんについて悩んでいます。 私は6ヶ月になる息子がいます。 義母にとって初孫とあってとてもかわいがってくれてます。 嫌味を言うような悪い人ではなくとても仲良くさせてもらってるので嫌いではなかったのですが、産んだ後から少し距離を置きたいと思うようになりました。 出産後入院中、楽しみにお見舞いに来てくれましたが私も出産して疲れているのに毎日3~4時間いました。もちろん退院の日も。 退院した後病院からそのまま里帰りしましたが、私の実家にも義母もついてきました。里帰り中の1ヶ月間、週1~2回のペースで会いに来ました。 その後自宅に帰ってからは週2~3のペースでうちに遊びにきます…。 ただ顔を見に来るだけならまだいいのですが、来るとご飯も一緒に食べ、帰るのが10時以降です。ひどい時は日付が変わる時も…。 義父は早くに亡くなっていて旦那の姉も家を出ているので一人暮らしで寂しいと思い、なにも言えない私もよくないと思いますが、言うとしたらなんて言えばいいのでしょうか…。 仲良くしてるのでこじれたくないんです。 旦那にも話しましたが、義母は旦那が仕事でいなくても私に直接連絡してくるので結局私が対処しなくてはならないという話になりました。旦那には『仲良くしてくれてありがとね』と言われ、それ以上なにも言えなくて…。 義姉夫婦はなかなか子供ができにくいみたいで義母は諦めているようです。 嫌いではないけど少し度が過ぎていると思い、悩んでいます。いいアドレスがあればお願いします。

  • お姑さんへの対応(長文です)

    初めて投稿します。 4歳の娘を持つ母です。主人の義母さんへの対応に困っています。 主人の実家は少し複雑で、高校時代から、義母・主人の二人暮らしだったそうです。義父さんは昔から出張が多く、義姉さんは、中学から非行に走り、二人ともあまり家に居なかったそうです。 そこに私ができ婚で入りました。 私と義母さんは上手くいかず、同居していましたが、別居することになり、義母さんは義姉さん(結婚し子有り)のところへ行きました。 最近、義姉さんは離婚され、子供(小1)を義母さんに預けっぱなしで、義母さんに会いに行くと必ず愚痴ばかりです。(ケンカがきっかけで別居にはなりましたが、何とか関係を修復しています。) そんな時に、義母さんの母が米寿なので温泉旅行に連れて行くと話が出ました。そこへ義姉さんの子も一緒に行くようですが、子供一人じゃつまらないからと、うちの子も連れて行くと言い出しました。子供同士は仲が良い方ではないようです。(結構ケンカします) 少しボケのある米寿のおばあちゃんと、子供二人を連れて行けるのでしょうか?小1の子だけでも疲れて嫌になっているのに。 主人は良いんじゃない。とまるで人事のようでした。 私は心配で断りたいのですが、やっと義母さんとの関係も修復しつつあるところなので、行かせた方がいいのでしょうか? 義母さんは何かとうちの子をどこかへ連れて行きたいようです。(親なしです。) 誘われるのは今回だけではないです。前回は日帰りバス旅行で、まだ3歳だったので主人付きの条件で行きました。(私は風邪でダウンでした。) 信用していないわけではないですが、やはり自分の中でまだ整理がついていないのか、義母さんに預けたくない気持ちでいっぱいです。 やはり私がいけないのでしょうか? 長文ですみません。 アドバイスを宜しくお願い致します。

  • 同居です。近くに住んでいる姑のことで相談です。

    嫁・小姑のことで相談です。(長文) これまでの経緯として… 同居を始めてもう少しで1年です。義母は同居希望で私と旦那は同居する予定ではなかったのですが、私の実家は病気等の事情があり頼ることが出来ず将来の子供のためにと思い同居にすることにしました。気は使うけれどそれなりに生活をしてきました。(子供はまだいません) ところが、旦那の姉が離婚をし、4歳の子供を連れてこちらに引っ越してきました。居住場所は、実家の徒歩圏内に義両親が所有している土地に家を建てました。義父は義姉の家にいることが増え、孫を自分の子供のように面倒を見ています。 義姉は夜勤ありの工場に働き始めています。ここまでの不満として、まず ・義姉が引っ越してくること ・家を建てること ・仕事の間、子供が実家で過ごすこと(義親が面倒みている) 上記のことを、義親・小姑から私たち夫婦に正式に話がなかったことにとても違和感を感じ始めました。 そして、現在の状況… 義姉は、仕事の前に子供を実家に預け自分は仕事へ向かいます。子供は実家で朝ご飯を食べ義母が保育園の送り迎えをして夕飯も実家で食べています。義姉が仕事から帰ってくると義母が「疲れたでしょ。食べていきなさい」と。(夕飯の支度は義母が先に準備して私が帰宅したら一緒に準備をします。) そんな日が続き今では当たり前のように実家で食事を済ませて帰っていきます。 先日は、義母がいなかった時でさえも残った惣菜を何も言わず持ち帰っていました。(夕飯の準備をしたのは義母) 仲間外れにされている訳ではありませんが、実の娘と孫と義両親の会話に入っていけず疎外感を感じています。 同居当初は、子供ができたら義両親に可愛がってもらって…なんて想像していたのですが私の子供を可愛がってくれないのでは。と被害妄想をするようになったり、(子供が出来れば保育園・小学校一緒)義姉とは、以前までは良い関係だったのが距離を置くようになり義父ともお互い避けるようになってしまったり、自分の家だと思えなくなってしまいました。旦那に不満を言うことで夫婦仲も悪くなりかけました。 そんな日が続き、旦那と相談を重ね二人でアパートに暮らそうか検討中です。悪いことばかり記載しましたが、私や私の家族を大事にしてくれて、金銭的にも余裕がある生活が送れ、決して意地悪をされる訳でもなく義両親には感謝をしています。 すべてが嫌なことばかりであれば、即決で速攻に出で行くと思います。 そこで相談ですが、上記理由は家を出る理由として成り立っていますか?それとも、意地悪をされているわけではないので、同居で暮らしていくべきでしょうか。 女性の方の意見が聞きたいです。 よろしくお願いします.

  • 入学祝♪

    質問です子供が今度高校入学が決まりました旦那の家族からおめでとう一言もなくまた入学祝もない状態です小学校入学のときも義母から1万円中学校入学のときも1万円だけでした私の子どもだからかわいいもなく入学祝も少額なんでしょうか

  • 小姑等へ湧き上がる醜い感情、気持ちの切りかえ方は?

    現在、旦那の両親と2世帯(台所・風呂・リビング別)で生活し、二人の子供がいます。 義両親は子供たちを可愛がってくれ、私にも良くしてくれます。 姑としても全体的にはいい姑だと思います。 問題の義姉夫婦は実家(我が家)より車で30分くらいの所に住んでいます。 義姉はキャリアウーマンで、家事をほとんどせず、自分の趣味や仕事に時間をかけるタイプで、平日も帰りが遅く、そのため平日でもちょくちょく実家に寄って夕飯を食べて帰る、もしくは持ち帰るなどします。 週末は必ず来て、ご飯を夫婦で食べていきます。 食事を作るのが面倒だからのようです。 そのため週に2~3回は顔を合わせます。 その義姉が今冬出産することになり、これを期に更に近く(車で10分以内)のところに引っ越してきます。 姑に面倒を見てもらうが為のようです。 ちなみに義姉の旦那の実家は遠方の為、頼ることは出来ない状況です。 また出産後は半年で職場復帰を考えているようです。 その時点で保育園に預ける事は未定ですが、預けるとしても実家のすぐそばの保育園も考えているようです。 そうなれば義姉が帰るまでは義母が面倒を見ることになるでしょう。 毎日の義姉夫婦と子供の食事・育児は義母がすると思います。 近くに住んでいるので、休みもまた来ると思います。 本当にそうなれば、毎日来ていることになるでしょう。 義姉は性格的には嫌な人ではなく、会うことは決して苦痛ではありません。 ただ、結婚した女性として、今ですら食事をほとんど作らずちょくちょく来て、また子供が生まれたら今以上に実家に来る、食事も作るのか、作らないのか、また生後、半年で職場を復帰すれば離乳食などほとんど作らないですよね、子育てをする気があるのかどうか・・、それに対して、ずるいような何とも言えない感情が出てくるのです。 また義母もやはり我が娘、「やっと!!(義姉に)子が出来た・・」 といった言葉を聞いた時には、家の子では満足いかないのか? といったむなしい気持ちもありました。 嫁・姑・小姑に関する過去の質問も読みました。 嫁より娘の方が可愛い・・といった気持ちも分かっています。 娘の子のほうが可愛くなるという感情も、どうしようもないことは分かっています。 ただ、私は専業主婦で、家事・2児の子育ては全力でやっています。 もちろん義両親の協力もあり感謝はしています。 でも毎日クタクタになりながらやっているので、小姑の行動はなんだかずるいというか、もう少し頑張ってもいいのでは?と思ってしまうのです。 仕事は大変だとは思いますが、私も子供が生まれるまでは仕事はしていましたし、その中で遅く帰っても料理はしていましたし、そんなに実家には帰らなかった・・など、子供のような醜い感情がでてくるのです。 自分でも嫌ですし、どうしようもない事だとは分かっていいます。 義姉を見るたび、嫌な気持ちが湧いてきて、本当に自分が嫌になります。もっと前向きに考えられる自分になりたいです。 凹んでいる部分もありますので、辛口すぎるアドバイスではないほうがありがたいです。よろしくお願い致します。

  • 義姉の子の入学祝

    以前 http://okwave.jp/qa3894914.html にてご相談させていただいた者です。 義母との関係になやんでおり、皆様からのご回答ありがたく拝見させていただきました。 投稿し、投稿をよみ、補足をし。 そのサイクルの中で、私自身がモンダイにしていることなどが見えてきたきがしました。そのような意味でも、感謝しております。 さて、新たにご相談したいことがあり、投稿させていただきます。 義姉の子が小学校入学で、2月ごろから、入学祝を考えていました。 文具セット、長靴、傘、帽子、そんなものを考えていたのですが、機会があったらそれとなく希望をきいてみるとの旦那の回答はなかなかなく、3月中旬になってお義姉さんから、それらならどれでもありがたいとのこと、くれるなら配送料もばかにならないからGWに会うときにして(そうでないと気を使ってしまうからお願い、と)といわれたそうです。 お祝い事なのだから時期は大事では?と思ったのですが、旦那の希望もあり、お言葉に甘えてGWにお持ちするということにしました。 二人で手作りカードも用意していました。 ところが、先週、義母から旦那に電話がありました。 入学祝はぬいぐるみにして、と。 そして、そのぬいぐるみも、義母が持っているもののシリーズと、指定もありました。 義姉は実家に住んでおり、義母は察していることも多いのかもしれません。それを送る、ときまっていれば悩まなくていいので配慮なのかもしれません。  ですが、そのぬいぐるみは19000円し、正直、やりくりとしてはきついのです。 値段のことは義母はご自身が購入し、持っているので知っています。 ですので、義母の感覚では、そのくらいが入学祝としての相場だとお考えなのかなとも思うんです。 電話口で旦那は、「でもそれはさ、ちょっと高すぎて難しいよ」と少し困っているようで、「これじゃだめかな?あれはちょっと高いよ…」などと口にしており。 入学祝は義姉と私たち二人で話しており、入学ということで上記のようなものを考えていたのですが、 皆様のお考えの入学祝の相場って、いかがなものでしょうか? このような状況の中、GWにぬいぐるみをもっていかないのは、よくないでしょうか?