• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:了解いたしましたは失礼)

組織の上の立場への返答方法について知りたい

1311tobiの回答

  • 1311tobi
  • ベストアンサー率49% (84/169)
回答No.1

「了解」はぶっきらぼうな印象なので、目上に対しては失礼でしょう。「了解です」でもやや異和感があります。 「了解(いた)しました」も×という意見はよく目にします。しかし、×になる論理的な説明は見たことがありません。  下記あたりは参考になると思います。 【ネタ元4】「了解しました。」は敬意表現にならないか。 http://www.ninjal.ac.jp/QandA/vocabulary/ryokai/ 〈本来待遇の意味を含まない「了解しました。」が,どうして「ぶっきらぼう」に感じるのか,と探究しても,理屈で余りはっきりとは説明はつかない。〉としています。そのとおりでしょう。「了解(いた)しました」なら何も問題はないと思います。  ただし、さらに重要なのは下記の部分でしょう。 ================引用開始 結局思い当るのは,日常の言語生活上の,円滑なコミュニケーションに肝心なのは,もっとふさわしい言葉があれば,そちらの方がよい,とすべき,ということです。いうまでもなく,「わかりました。」「かしこまりました。」「承りました。」など,別にもっと良い言い方が,いろいろあるではないか,その場合には,それに譲ればよい,ということです。 ================引用終了  つまり、これほど「了解(いた)しました」を否定する意見が流布してしまうと、(正当な理由の有無にかかわらず)使わないほうが無難ということです。 「承りました」「かしこまりました」は、たしかに少しオオゲサかもしれません。  当方は、「承知(いた)しました」なら、使います。異和感があるのなら、「わかりました」あたりではいかがでしょうか。  詳しくは下記をご参照ください。 【よくある誤用20──誤用ではないけれど…… なるほど 了解 参考にする】 http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n122219  さらに詳しくは、下記をご参照ください。  さまざまな要素を盛り込んでいるので、とても長い話です。 【了解 了解です 了解した 了解しました 了解いたしました──大門圭介御用達?】 http://1311racco.blog75.fc2.com/blog-entry-2581.html

x-zero
質問者

補足

ありがとうございます。返事を出さなければならないのですが、書くことは「よく理解しました」というようなひとことしかありません。 相手が、失礼が決してあってはならないような相当に上の立場の方でして。「了解いたしました」でも失礼に当たると感じる人が居るとの事だと使えません。 「分かりました」ではそういう相手に最敬礼の返答とは言えないように思います。 かと言って、「知っておけよ」ということに対して、「とてもよく分かりました」と言う意味合いの、最敬礼の返答にあたる表現がなくて困ってしまいまして・・・ (「知っておけよ」に対して「承りました」でもおかしくはないですか?)

関連するQ&A

  • 了解しましたは失礼?

    了解しましたは失礼か?と言う質問をさせていただきました。 ご回答下さった方ありがとうございました。 色々と調べていたら、「承知いたしました」も敬語としては間違いだと下記にかかれていました。 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1219186892 わたしには難しくてもうよくわからないのですが(^_^;) 皆様のお知恵をもう一度借りたいのですが、 「理解し、納得した」事を、最上級の敬語で表現するとしたら、どのような言い方をしたら良いでしょうか?

  • 「了解しました」は間違い?

    皆さんにお聞きしたいのですが、 目上の方に対して返答をする際、 「了解しました」や「了解いたしました」という言い方は 間違いというのは本当でしょうか!? では、正しい返答は、 「かしこまりました」になるのでしょうか。 また、「かしこまりました」以外の正しい言い方はありますでしょうか。 みなさんどうぞ宜しくお願いします。

  • 「了解致しました」という言葉について

    後輩が、メールで上司へ「了解致しました」という文を使用しています。 私は上司や目上の方には「承知しました」、「承知致しました」を使用します。 「了解」とは目上の方に使用しても良いのでしょうか? 私は失礼に当たるような気がします。 それなので、余計に「了解」に「致しました」は違和感を感じます。 会社はそんな事をいちいち教える場ではないと思うので指摘はしていませんが、社長宛にメールを送っていた時は教えた方ががいいのかな~と思ったりします。 が、私の思っている事が正しいかも確信が持てません。

  • 「了解です」っていう返答

    お世話になります。 営業マンの管理者です。私の部下は取引先との電話で、通常は「かしこまりました」「承知いたしました」と返答すべきケースに「了解です」「了解しました」と口癖のようにしゃべっています。 私は、「この受け答えは営業マンとしてお客様に失礼ではないか」と感じていますが、一般的にはどうなんでしょうか? マナーにお詳しい方、ご意見をお願いします。

  • 「了解しました」「了解いたしました」が不適切な理由

     いろいろ調べると、「了解」は「ぶっきらぼうで敬意が不足」なので避けたほうがよいようです。「了解です」も同様でしょう。  でも「了解しました」「了解いたしました」が不適切な理由がわかりません。 ■下記にある『明鏡国語辞典 第二版』の記述 http://m.news-postseven.com/archives/20121207_158501.html ================引用開始 「りょうかい【了解 諒解】 1:物事の意味・内容・事情などを理解すること。 2:理解した上で承認すること。  近年、目上の人の依頼、希望、命令などを承諾する意に使う向きもあるが、慣用になじまない。(ぶっきらぼうで敬意が不足)『分かりました』『承知しました』のほか『かしこまりました』『承りました』などを使いたい」 ================引用終了  原文が少しわかりにくいのですが、『明鏡国語辞典 第二版』の記述と思われます。  これは「了解」の話ですよね。「了解(いた)しました」が「ぶっきらぼうで敬意が不足」とはとうてい思えません。 ■下記にある『敬語』の記述 http://okwave.jp/qa/q2329408.html ================引用開始 「了解しました」でも「了解いたしました」でも、敬語としては問題ありません。ただし、#3の方のおっしゃるとおり「了解」自体に尊敬の意味が含まれていないこと、また一般的な日本の大人社会を考えると、「かしこまりました」などを用いた方が無難でしょうね。 参考文献 菊地康人 「敬語」 講談社学術文庫 ================引用終了  この『敬語』は手元にあるのですが、このような記述は見当たりません。該当ページがおわかりのかたは教えてください。  仮に〈「了解」自体に尊敬の意味が含まれていない〉から×ならば、「承知」も×になる気がします。 「了解しました」「了解いたしました」が不適切な根拠をご存じのかたは教えてください。

  • 「了解」友達言葉?

    運送やさんのドライバーさんとの電話のやり取りで「了解」を多用します。いい年の方です。荷主(客?) に使う言葉ではないですよね?気になってます。自分も接客業なんで。わかりました。かしこまりました・承知しました・ですよね?使うなら

  • 「了解いたしました」と「承知いたしました」のどちら

    日本語を勉強中の中国人です。下記のシチュエーションで「了解いたしました」と「承知いたしました」のどちらを使ったほうがよろしいのか、教えていただけないでしょうか。もしその理由もご存知であれば、書き加えていただけると助かります。 日本のウェーブショップに購入する商品を海外に直接送ってもらうことが可能かどうか、もし無理なら東京に送ってもらったら送料はどれぐらいになるのかを問い合わせたら、下記の返事(一部)をもらいました。 「国外配送につきましてですが、現在当店では、海外配送を停止しております。大変申し訳ございませんが、了承くださいませ。 東京への配送でしたら、送料は全国一律540円でございます。 どうぞご検討の程よろしくお願い致します。」 私の返信の一部の言葉として、 「お忙しいところ、早速ご返答いただきありがとうございます。 海外配送の件は( )。 そういうことでしたら、直接、東京に送っていただきたいと思います。」 を送る予定です。( )に入れる言葉がよくわからないので、教えていただけないでしょうか。 また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 失礼なyouしか存在しないのは日本だけ??

    英語にあたる"You"である、“貴方”、”御前”、”貴様”、”君”。 これらは全て相手に大きな敬意を示す呼び方であったのですが、 今では全て失礼だったり侮蔑的だったりざっくばらんな意味合いになってしまいました。 今では日本語において、砕けた間柄ではない、普通の知人や初対面の人や目上の人に万能に使える「You」に該当する言葉が無くなってしまい 「(友達の)奥さんは若いですね」だとか「課長はお茶はいりますか」など、眼前の相手には役職と名前呼びと第三者から見た立場の語しか使えなかったり本当に不便です。 その場にいない相手には「あの方」という万能語が存在するのに! 目の前の初対面の相手に名前を尋ねる場合を考えると。 「初めまして、私は○○です。貴方のお名前をお聞きしてもよろしいですか?」 初対面の相手に貴方というのはちょっと失礼ですが、まだ対等な立場ならいいでしょう。ですが相手が目上で、呼称に使える明確な役職も無い場合は? 「初めまして、私は○○です。そちら様のお名前を伺ってもよろしいでしょうか?」 でしょうか?うーん。違和感。そちら様ってなんだ・・・でも「そなた様」は慇懃無礼だし・・・ また、例えば目の前に友人Aと、(自分とは初対面の)Aの友人BがいてBの名前を尋ねる場合も大変です。 「Aさんのお友達さんのお名前は何ておっしゃるんでしたっけ」 「Aさん、こちらのお友達の方のお名前は何ていうの?」 この二択しかありません。 前者は違和感。でも目の前にいてAさんに尋ねるのも失礼・・・ かなり無茶苦茶な事になっているように感じます。 私は日本での特にビジネスコミュニケーションの円滑化の為に、日本語に新たに万能「You」にあたる語を作るべきだと思うのですが、皆さんが考えるこの問題の解決方法を教えていただけないでしょうか。

  • 上司が自分の出した指示・ルールを覚えられない記録・

    上司が自分の出した指示・ルールを覚えられない記録・記憶しないのですが この場合どうすれば良いのでしょうか? 私が一つ一つメモしてあげてマニュアル化してますが 同じないようなのにAさんに出す指示とBさんに出す指示が違うため こちら側もうまくまとめられません。 上司は「俺の方が立場が上なんだから、組織のルールは俺が作る」と言います。

  • 奢りの拒否は失礼なの?

    奢りを拒否するのは失礼にあたるの? 立場が上の人が支払いを持つ、と言っているのを断って自分の支払いは自分の金で行うことを主張して通すのはやってはいけないのですか? 金を払うからという理由だけでこちらに気を使わせたり、後から恩着せがましく言われるのが嫌なので、他人に奢られるのが私は嫌ですから、断りたいです。 金さえ支払ってもらわなければ立場は対等ですから、何を言おうが相手への特別な配慮などしなくていいし。 名刺の肩書きでの序列化は会社とか組織内だけの話ですから、そこから一歩出たら金を払ってもらっていなければ対等ですから。