• ベストアンサー

慰謝料にかかる税金

 裁判ではなく、話し合いの末、AさんからBさんに慰謝料が支払われる場合、Bさんに所得税などの税金はかかってくるのでしょうか? また、裁判の末、支払われる慰謝料とは課税の仕組みが異なるのでしょうか?  それと、課税されるなら、何という所得に課税されることになるのでしょうか?  ご教授よろしくおねがいします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#24736
noname#24736
回答No.3

慰謝料も損害賠償金も基本的には税法上は非課税です。 但し、その金額が慰謝料などとして社会通念上妥当な金額を超えていれば、その超えた部分の金額は贈与とみなされて贈与税の対象となる場合もあります。 社会通念上妥当な額とは、常識的に考えて多すぎない額です。 なお、贈与税には、1年間に110万円の非課税枠がありますから、社会通念上妥当な額よりも多い額が110万円以下であり、他に贈与を受けていなければ贈与税は課税されません。 従って、格段に多額でなければ、課税の心配は有りません。 どうしても不安な場合は、税務署に具体的な内容と金額を話して相談しましょう。

akirako
質問者

お礼

>どうしても不安な場合は、税務署に具体的な内容と金額を話して相談しましょう。 ご回答ありがとうございます。 分かりました。 ということは、例えば、1億円の損害賠償金と慰謝料を請求する場合でも、税引き後の1億円を請求するということであれば、税引き後1億円になるためにはいくら請求すればいいのか、というようなことを税務当局に問い合わせることが出来ることになるのでしょうかね?  弁護士に任せるべきなのかもしれませんが、任せるのしても、果たして、弁護士が、その辺の税務のことまで、ちゃんと出来るのかどうかが不安なんです、、、

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

noname#24736
noname#24736
回答No.4

#の追加です。 税務署でも相談できますが、詳細に相談する場合は税理士に依頼した方がよろしいでしょう。

akirako
質問者

お礼

 そうですね、弁護士+税理士が理想的かも知れませんね。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kyan73
  • ベストアンサー率26% (12/46)
回答No.2

回答ではなくてすいません。 慰謝料と損害賠償金は別になりますので注意した方がいいかも。 損害賠償金=治療費、所得保障等 「損害賠償金」以上に支払う部分が慰謝料にあたるかと。。。

akirako
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 実は、慰謝料と損害賠償の違いも整理しなければならないと思っていたので、大変参考になりました。 >「損害賠償金」以上に支払う部分が慰謝料にあたるかと ということは、所得保障などを上回る部分には課税されていくかも知れないということになるのでしょうかね? 当方、とある出来事がありまして、主に侮辱されたことや精神的苦痛を与えられたことについて、慰謝料を請求することに関わっております。 民事関連の法律も全く明るくないのですが、お金が動くときの税法の知識もさっぱりです。やはり、請求する前に税務の知識がないと、のちのち、また、もめてしまうと思いまして、、、 その辺のことにお詳しい方、注意すべき点などをご教授してくださればうれしいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#10926
noname#10926
回答No.1

慰謝料は非課税です。 詳しくは↓ http://www.taxanser.nta.go.jp/1700.htm

参考URL:
http://www.taxanser.nta.go.jp/1700.htm
akirako
質問者

お礼

ありがとうございます。 ただ、「なお、非課税となる見舞金は、社会通念上それにふさわしい金額のものに限られます。」の基準はどれくらいなんでしょうかね? これは、判例にでも、あたらなくては分からないでしょうかね? どなたか、この辺のこと、お分かりになりませんでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 受け取った慰謝料に税金はかかりますか?

    あるトラブルで慰謝料を受け取ったとき、その慰謝料に税金はかかるのでしょうか? たとえば雑収入扱いになるのであれば、20%が課税対象になると思うのですが(受け取った100万円の慰謝料のうち、20万円が税金で持っていかれる) 税金の観点から見れば、慰謝料はいったいどのような扱いになるのでしょうか? 参考になるサイトがあれば、URLをあわせて教えていただければと思います。 よろしくお願いします。

  • 税金に課税することはどのような理屈でしょうか

    こんにちは。 税金について学んでいます。 所得税額の2.1%が復興税として加算されることが分かりました。税金は収入に対して課税されると思っていたので、なぜ所得税に更に課税されるのか不思議に思っています。 税金への課税はどういった考えから行われるのでしょうか。 ありがとうございます。

  • 慰謝料に対する税金?

    離婚後、夫から養育費と慰謝料が毎月ではなく半年に一度50万円程度 口座へ入金されています。 このお金に対して、所得税等の税金は発生するのでしょうか? 後から税務署に「これは何のお金だ?」と突っ込まれる事はあるのでしょうか? また、税金等が発生しないとすれば、税務署から指摘を受けた時にこちらが用意しておくべき 書類等はあるのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • アフィリエイトの税金が莫大。

    アフィリエイトのみ 収入1050万 経費75万 課税される所得940万円 所得税が145万円で、住民税が90万円なのはわかるのですが、 他に税金は掛かるか尋ねたら、事業税、消費税が掛かるといわれました。 なぜ事業税がかかるのでしょうか? 確定申告書Bで提出したからでしょうか? 確定申告書Aで提出すれば事業税、消費税は掛からなかったのでしょうか? 他のアフィリエイター全ての方も事業税を払うのでしょうか? そして発生する全ての税金を計算した場合、私の場合は納税額合計でどのくらいになるのでしょうか?

  • 税金は同じでしょうか?

    例えば、保険料負担者=被保険者が亡くなった場合、 配偶者が受け取る保険金は、生命保険も損害保険も同じ税金でしょうか? その場合、 非課税?一時所得?所得税?贈与税? のどれに該当するのでしょうか?

  • 離婚の際の慰謝料と、慰謝料的財産分与

    離婚の際に、慰謝料は基本的に非課税とありますが、慰謝料的財産分与は税がかかる場合があるとかいてあるのですが、これって、財産分与と慰謝料を兼ねて自宅をもらう場合、税金がかかってしまうのでしょうか。よろしくお願いします。

  • 離婚のときの慰謝料に税金はかかる?

    離婚のときの慰謝料は税金の対象になりますか? 通常の所得になるのでしょうか? どなたか教えて下さい。

  • 税金のこと教えてください!

    最近チャットレディという仕事に興味を持っています。 そこで色々調べてみたのですが、この仕事はかなり高額の報酬になるために、税金のことをきちんと分かっておくべきだと思いました。 私はまだ学生で、他のバイトもしていて月に2万ぐらい稼いでいます。 税金の制度に引っかかって、親にチャットレディをやっていることをばれたくないので、沢山の種類のサイトをみたところ、源泉所得税というものを取っているチャットレディのサイトがありました。このような制度があれば、いくら稼いでも大丈夫なのでしょうか? 源泉所得税など、税金の仕組みが全く分からないので、そのような仕組みがかなり分かりやすく書いてあるサイトだけでもいいので教えてください!!

  • 税金について

    税金ですが、単純に給料で所得税を引かないできゅうりょうくれるところで例えば年収200万だと普通いくらか所得税おさめるとおもいますし。県民税住民税などもとられてもいいとおもいますが、仮に200万直でもらッておいて税金いッさいはらわないばあいですが、いつかはばれて余計に延滞税とカ重加算税がとられるのでしょうか・・・・?それでもはらわなければ裁判にかけられて最終的に強制的はらわさせられるのでしょうか・・・・・・?会社なんかでテレにでたまに無申告で余計に税金請求されているかいしゃもまれにあるみたいですか・・?あと株取引投資関係でもうけて申告せず後で余計税金おさめたとかいうことをまれにきいたりしますが、先ほどの給料200万無申告の場合はどうなるのでしょうか・・・?くわしいかたいたらおしえてもらいたいのですが「、、、やはり最後は余計にぜいきんおおくとられるのでしょうか・・・?延滞税とカ重加算税とカ・・・?最終的に強制的とられるならやすいうちにはらうのがしんこくしてしょうじきはらうのがいいのでしょうか・・・?

  • FXの税金に関して

    店頭でもうけたお金に関して、最大で50%の税金がとられると聞きました。 つまり、所得税と同じってことですよね。 働いてもFXで稼いでも累進課税によって50% まで税金が取られるという認識であってますか?