• ベストアンサー

公務員試験は4流大学文系から合格困難?

28歳、4流大学卒業で正社員で仕事をしたことがない場合、市役所(行政)でいわゆる、地方上級の合格は難しいのでしょうか? 高校では、数学やその他、普通高校の一般科目がなかったため、数的処理や政治経済もほとんどやったことはありません。 ゼロからスタートして1年で合格することは可能でしょうか? アルバイトを1週間に5日間で1日7時間程度して残りの時間を勉強に充てる位で合格できるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

今年度、特別区にI類事務で入庁した者です。 同期には、旧帝大卒や早慶卒もいれば、聞いたこともないような私大卒もいます。 割合的に一番多いのはmarchや地方国立卒レベルでしょうか。 経歴も様々で、元フリーターや、卒業して1年以上ニートだった人もいました。 公務員の面接では、民間企業ほど経歴について深く突っ込まれることはありません。 28歳というと年齢が年齢ですので、その歳で公務員を志そうと考えた理由については きちんと固めておくべきでしょう。 ちなみに私は大学在学中、1年間ダブルスクールで公務員予備校の講義をうけ 自主勉強は、試験前の半年くらいはほぼ毎日6時間くらいやってました。ちなみに大学は駅弁国立です。 経済学部でしたが、特に公務員試験と内容はかぶっておらず基礎知識ゼロからのスタートでした。 いい大学出ても落ちる人もいますし、Fラン卒で受かる人もいます。 1年間みっちりやれば、大体筆記は通ります。 ただしあなたは28歳なので、一般的な大卒枠試験だと年齢上限に引っかかる可能性があります。 自治体によっては上限が高いところもあるので、根気強く探してください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • afeler
  • ベストアンサー率33% (12/36)
回答No.4

はじめまして。 詳しくは書けませんが身内に某県庁の人事課に勤めている人がいるのでそれなりに情報は聞きますが、やはり合格者は一流大学出の学生が殆どですね。 大学名を聞いただけで自分は無理だと諦めましたね。 はっきり言って競う相手が悪すぎますね。 ましてこんな不景気な時代で公務員の倍率はかなり熾烈になっていますので、4流大学ではおそらく歯がたたないと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • shorinji36
  • ベストアンサー率17% (406/2381)
回答No.3

実業系高校出身の方が合格できるほど地方上級は簡単ではありません。 英語から現代文、古文、歴史、経済学に数学、物理、何年掛けても合格できず、断念する人も少ない。 地方上級は国家二種より難しいですよ。 新卒より民間企業経験者の部の方が倍率は低いので、そっちの方が狙い目ですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • p-p
  • ベストアンサー率34% (1927/5517)
回答No.2

4流大卒が 志望校の関係で、結果的に4流大ならいざ知らず 4流大が妥当な偏差値で入ったのであれば そこから7割正解なんて、かなり難しいではないでしょうか? 上級公務員の一般的な難易度は 私立大で関関同立レベルの偏差値の学力がないと学力試験が合格は難しいと思います。 >高校では、数学やその他、普通高校の一般科目がなかったため、数的処理や政治経済もほとんどやったことはありません。 もともと小中学で数学が得意好きあったのであれば、可能性がありますが 独学では1日10時間やっても15時間やっても無理があると思います。 公務員向けの専門学校や塾にいくことをお勧めします まずは、本屋さんで1冊問題集を買ってみて出来そうかどうかですね http://www.lec-jp.com/koumuin/courseinfo/koku2/kakomon/ 無理そうなら基礎学力をつけていくことですが知能テストのような数的処理問題は 慣れれば解けるようになりますが、政治経済では大学の一般教養レベルが出るので 高校の授業で習ったとこより難易度は高いと思います。 上級公務員の教養試験は大学入試のセンター試験よりレベルは高いですが 基礎学力としてセンター試験7割くらい正解できる力がないと 難しいですよ

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#187751
noname#187751
回答No.1

無理です。大学のレベルどうこうではなく、長期間勉強から離れていた人がバイトしながら公務員を目指すのはほぼ不可能です。 試験範囲は膨大ですから現役の学生でも挫折する人が多いです。社会人で働きながら勉強して受かる人も居ますが、 それはかなり地頭が良い人で、数的処理など学ばなくてもある程度出来てしまうような人ですから自分も出来ると思うのは間違いです。 毎年チャレンジしても落ちてしまう人がたくさん居るような激戦区で現役学生と勝負するのは難しいです。 独学だと数的処理が理解出来ないと思います。 正社員経験がないと面接でも不利になります

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 公務員試験について

    はじめまして。  来春国家(2)種と地方上級の公務員試験を受けようと思っているものなのですが、専門科目と教養科目の何を勉強すればいよいのかよく分かりません。  一応、憲法・民法・行政法・経済原論・数的処理・判断推理・図形・資料解釈あたりまでは、専門学校で教えてくれるのですが、それ以上は何を勉強したらよいのだろうかと、頭をかかえているところです。  僕は京都に住んでいますので、近畿圏内の役所が第一志望となっているのですが、自分で調べてみても何が試験科目なのかよくわからないのです。  どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら、教えていただきたいのですが。お願いします。

  • 公務員試験(地方上級・市役所)の出題科目について

    公務員試験の市役所(事務)の場合、専門科目がなく、教養科目のみとよく言われていますが、教養科目と専門科目の違いは、以下のものでいいのか教えてもらえませんか? ◎教養科目 数的推理、判断推理、文章理解、人文科学 社会科学、自然科学 ◎専門科目 経済学、財政学、憲法、民法、行政法、労働法 刑法、政治学、行政学 もし、これで合っているとすれば、市役所を受ける 場合には、教養科目である上の6つだけを勉強 すればいいということになるのでしょうか? また、試験の合格基準についてですが、よく6割以上が合格ラインだと聞きます。面接試験などの他の試験を考えない場合、教養科目の点数は高いほどいいのでしょうか?それとも、6割以上いった人はみんな同じ合格者として扱われるのでしょうか? さらに、勉強するための本のことなのですが、市役所の問題というのが非常に少ないです。問題集は、その少ない本と、地方上級の教養科目を買えばよろしいでしょうか?(最低限)それ以外のことでアドバイスがあれば是非教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 地方公務員試験について

    同じ質問をしていたらすみません。 現在、大学2年生です。 地方公務員上級の行政を将来の就職先として考えています。  そこで質問なのですが、やはり経済学部や法学部の方に追いつくにはかなりの時間が必要なのでしょうか?一般的に経済学部の方が有利と聞いているからです。  また高校数学が得意な人の方が、数的処理などでは有利ですか?あまり私は数学が得意とは言えないので、どの程度の差が今現在あるのか不安です。

  • 公務員試験

    こんにちは。市役所上級試験を目指して勉強しているものですが。 中学から高校生の間、算数・数学など理系科目をおろそかにしていたせいか、過去問を見て、解こうと思ってもぜんぜんわからなかったので、初級試験用の畑中さんの数的や判断の問題集からやっているのですが、なかなか理解できません。やはり、自然科学(数学・化学・物理・地学・生物)・数的・判断の公務員用のテキスト・問題集をやる前に、中学・高校一年生ぐらいの基礎のテキスト・問題集からやったほうがいいのでしょうか?すごく困っています。アドバイスの程、よろしくお願い致します。

  • 公務員試験について

    日本大学の法学部に通っているんですが、 公務員試験の地方上級と特別区などを考えて勉強を始めています。 私は高校のとき理系で今でも数学、物理、化学は得意です。 高校のとき男の子のように理工学系にまったく興味が持てず、 理系クラスだったのですが、興味が一番あった法学部に進学しました。 特別区は自然科学系からの出題が多いので 有利と考えていいのでしょうか? 他に理科系の科目が多い公務員試験などあれば教えてください。 私の今までの成績目安は、 高校のときはセンター試験が8割5分で化学と数学は満点で、 高校の実績水増しのために東京農工大を受験して合格したので、 そこそこ理系と英語には自信があります。 古典は苦手ですが… 数的処理などの一般知能は勉強していて結構できます。

  • 公務員になるには

    地方上級公務員または国家2種公務員になりたいとを考えております。 しかし試験科目も多く何をとらねばならないのかが今一判別できません。 とりあえず、数的処理、憲法、民法、行政法、経済原論は必須であり、 それらに、社会科学、人文科学、自然科学があるのはわかります。 ただ選択になる労働法や行政学、社会学・・・などなど、 多々あるのは、やはり東京都だから、特別区だし、横浜だから~と 役所の場所の違う事によって求めてくる科目とか違うんでしょうか? 一方で、これはやった方がいいとか、これは簡単で覚えやすいとかありましたら、教えていただけませんでしょうか? お願いします。

  • 公務員試験で出る一般教養は・・・

    公務員試験なのですが、上級と中級では、 一般教養 (政治・経済などの社会科学、 歴史、地理、漢字などの人文科学、 数学、理科などの自然科学) と、 演習(数的推理、判断推理、資料解釈、空間把握、適性など) で問われる内容の難易度に差があるのでしょうか? 専門科目(マクロ経済学、ミクロ経済学、行政学、政治学、憲法・民法・行政法など)は、 当然上級の方が難しいと思うのですが、 一般教養の分野も上級と中級では、上級の方が問われる内容が難しいのでしょうか? 上級は大卒程度、中級は短大卒程度、と言われていますが、 一般教養の面で、大卒と短大卒の知識の差があるのかどうかよく分かりません。。

  • 公務員試験の合格基準

    公務員試験についてですが、よく捨て科目という 言葉を耳にしますが、国家1,2種も地方上級なども 通常、合格基準が決められてますよね。 例えば、英語を捨て科目として、出題された5問全て 不正解だった場合は、他の問題が全てあっていたとしても 不合格になるんじゃないでしょうか? 詳しい方教えてください。

  • 公務員の試験科目について

    公務員の試験科目について教えてほしいのですが、大学区分で高校の5教科を極めていたら合格できそうな試験ってありますか?学校で習わない数的処理(数的推理でしたっけ?)?とかがあるので合格は不可能でしょうか!?

  • 公務員試験突破するために

    私は市役所の試験を来年に受けようと思っています。 国2や地方上級に比べ、受けやすいと聞きました。しかし、大学は出たものの、公務員試験に出る内容の知識は全く持ち合わせていません。 0からのスタートですが、来年合格するように予備校へ行こうと思っていますが、あまり市役所専門の講座(専門科目付き)がありません。 どこに通うか迷っています。クレアールという予備校が近くにあるのですが、皆さんはご存知でしょうか。 また、通信教育で実務教育出版の講座があるのですが、これはどうでしょうか?

究極の選択、あなたはどっち?
このQ&Aのポイント
  • 入浴後の選択:カビ臭いバスタオル vs 香りのするバスタオル
  • 新しい人間関係の選択:家族との関係 vs 他人との関係
  • 修学旅行の選択:外出禁止 vs 恐喝被害
回答を見る