• ベストアンサー

復興税が入った請求書の書き方

happyyouthの回答

回答No.6

「こちらへの手取り金額は2万円。 源泉と復興税が引かれるので22,274円で請求してください。」 これは、相手があなたを個人として、報酬の支払をする場合の説明です。 あなたは、個人事業主でも法人でもないのでしょう。 見本は、外注の場合のものだから消費税のみ記載があり、所得税も復興所得税も不要なのです。 復興税は所得に対してかかるものですから。 報酬の源泉所得税:10% 復興所得税:10%×2.1%=0.1×0.021=0.0021 0.1+0.0021=0.1021 計算式は  Y-Y×0.1021=20,000 Y(1-0.1021)=20,000 Y=20,00/0.8979 Y=22,274 源泉所得税と復興所得税が2、274円になります。 あなたの請求額は22,274円が収入で、所得税を2,274円支払ったことになります。 確定申告の時に、通常の所得税(約5%+5%×2.1%)よりも多く支払っていますので、還付が多くあるはずですよ。

juiui3404k
質問者

お礼

ありがとうございます。 なるほど…分かるようで理解しきれない やっぱ難しい…デス 勉強しないとですね!

関連するQ&A

  • エクセル:復興税源泉後の手取り(消費税計算あり)

    「手取り額」「税抜き総額」「消費税」「税込み総額」「復興源泉所得税」を計算させる表を作っています。 消費税・復興源泉所得税に数式(ROUNDDOWN)を入れて手取り額を出せるようにしたのですが、 最終的な手取り額を、たとえば23,750円にしたい時 税込み総額-源泉税をすると1円ずれてしまいます。 どのように直せばよいでしょうか?

  • 報酬源泉税と復興特別所得税

    2014年4月には消費税8%→2015年10月には消費税10%になるため、消費税率がどのように改定されても対応できるようExcelの計算式を改造していて、ふと「報酬源泉税はどうなるのか?」と思い調べていたら、2013年1月より【復興特別所得税】なるものが上乗せされ報酬源泉税が10.21%になることを知りました。 1円差額が出ないようちょっとややこしい計算式になっていますが、現状は税務担当者から教えていただいた計算式(手取額から計算)です。  <現状>   A.手取額   B.総額=ROUND(A*105/95,0)   C.消費税=ROUND(B*5/105,0)   D.報酬額=B-C   E.源泉税=ROUND(D*0.1,0) <現状>の計算式から自分なりに考えて以下のような計算式に改造しました。  <今後> ※消費税8%の場合消費税比率は8、源泉税10.21%の場合源泉税比率は10.21を入力   A.手取額   B.総額=ROUND(A*(100+消費税比率)/((100-源泉税比率)+消費税比率),0)   C.消費税=ROUND(B*消費税比率/(100+消費税比率),0)   D.報酬額=B-C   E.源泉税=ROUND(D*(源泉税比率/100),0) この計算式でいろいろな税率を当てはめて確認してみて一応合っていると思いますが、何せ無知な人間が作った計算式なので間違っているかも知れません。 確認していただけると幸いです。

  • フリーランスは消費税を請求しますか?

    現在、フリーランス1年目のグラフィックデザイナーです。 請求書の書き方に非常に困っています。 こちらの作業費には特に決まった定価を付けていないので、 予算からリース代等の実費を引いた、残りの金額を私の作業費にしています。 例えば、予算が70万円のうち10万円(税込)が実費で使われて、 残り60万円があるとします。 そうすると、 「請求額540,000円に源泉税込みの600,000円を請求書の金額にして欲しい」と言われるケースが多いのですが、 そうすると、540,000円の中に消費税を含めるということになりますか? -------------------------------------------------------- 請求額514,285円 消費税 25,715円 小 計540,000円 合 計600,000円 (内、源泉税10%=60,000円込み)←これを書くか書かないか?? -------------------------------------------------------- という請求書になるのでしょうか?? それとも、 -------------------------------------------------------- 請求額540,000円 消費税 27,000円 源泉税 54,000円 合 計621,000円 -------------------------------------------------------- というのが、正しい気がするのですが、 そうすると600,000円を超えてしまいますよね? それとも、1年目=免税事業者という意味で消費税を抜いて、 -------------------------------------------------------- 請求額540,000円 源泉税 10% 合 計600,000円 -------------------------------------------------------- とシンプルに、請求書に書くのが正しいのでしょうか? もしくは、逆算していって、 600,000円から消費税5%=571,428円を小計とし、 571,428から源泉税10%を引いて、 514,285円を請求額とし、 -------------------------------------------------------- 請求額514,285円 源泉税 57,143円 小 計571,428円 ーーーーーーーー 消費税 28,572円 合 計600,000円 -------------------------------------------------------- と書くのが正しいのでしょうか? はたまた、グラフィックデザイナーに源泉税は不要だという説もあります。 なんだか、聞く人によって回答がまちまちなのと、 似たような数字がゴロゴロ出てくるので、 本当に分からなくなります。。。 ご指導宜しくお願いします。

  • 復興税に関して

    個人でデザイン業をしています。毎月定額の報酬が有るのですが、昨年2月から、0.21%の復興税が引かれて振り込まれています。これに関しては、復興増税前に取引先から連絡があったので了解し、年間で復興税は1万円くらい収めました。 先日確定申告の書類を制作していたところ、税金の計算のところで「復興特別所得税額」なる項目が。再び0.21%の納税となりました。 自分が収める復興税は0.21%だと思っていたので、0.42%になるとちょっと引っかかります。これは間違えでダブルで納税しているわけではないですよね? 源泉がそうなように、取引先が先に復興税を納めてくれていたのなら、申告書記入手違いでダブルに計上されてしまった可能性もあるのかな?とか思ってしまって。 ヨロシクお願い致します。

  • 新税率での源泉所得税のグロスアップ計算について

    今とてもこの計算について混乱しているので教えてください。 1月から復興特別所得税もあり、今度支払う報酬に対する源泉所得税を計算していたのですが、先方からの請求書にはこのような内訳になっていました。 報酬、料金 52748円 消費税(上記の5%)2637円 源泉所得税 ▲5385円 ーーーーーーーーーーーーーー 請求金額 50000円 これがとても不思議に見えます。 というのも、こちらは報酬と消費税合計に10%かけるとこの源泉所得税の金額になると思います。 一方、報酬、料金の金額に新税率の10.21%をかけても この金額になります… これは新税率で計算されているととるべきでしょうか?それとも旧税率でしょうか? ただ、新税率で単純なグロスアップ計算をすると、若干数字が違う気がします。(報酬が53034円、消費税2651円、源泉所得税5685円だとおもうのですが…) 要は手取り50000円にしたいのですが、以前の旧税率のときは報酬を55555円にして、源泉所得税を5555円でお支払いしていたので、基本的に今回増税になったのに、請求書とおりでいくと、この方の源泉所得税額が減るのはおかしい気もします。 非常に混乱していて申し訳ありませんが、どの計算が正しいのか教えていただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 翻訳の報酬 請求 消費税について教えてください。

    このたび、とある企業から文書の翻訳の仕事をもらえることになりました。 個人事業主として確定申告した経験はあり、報酬、源泉徴収などの知識はある程度あるつもりですが、本格的に企業から受注するのは初めてで、となったら自分の会計に関する知識が正しいのか急に自信がなくなってしまいました。 お詳しい方、どうぞお助けください。 手取の報酬金額が20万円になるには、以下でよいのでしょうか? 消費税は私のものになるの?それとも間接的に国に納めることになるものなの?が分かっていません。 請求書を作成するにあたり、記載項目は以下のような内容でよいのでしょうか? 翻訳料 \222,222 消費税 \11,111 総請求額 \233,333 源泉所得税 ▲\22,222 これで手取りの報酬金額は \200,000となりますか? 消費税は私がもらえるなら手取り\211,111になるということでしょうか? どうぞよろしくお願いします。

  • フリーランスでの人件費(源泉・消費税)について

    最近、フリーランスで仕事を始めたのですが、人件費の請求した際、取引先からは源泉を引かれて入金があったのですが、こちらの希望としては、手取り金額で入金を希望しています。 例えば、請求書では、 人件費 100,000円 消費税 5,000円 合計 105,000円 になりますが、10万の源泉分で10,210円引かれて 振込額は94,790円でした。 これを手取りで10万もらおうとする場合、請求書としてはどのような項目になるのでしょうか? あと、消費税はどの部分にかけるべきなのでしょうか? よろしくお願いします

  • 請求処理について

    請求書について教えて下さい。 固定額 21,000円 請求額 20,000円(税抜) 源泉税額 2,042円 消費税額(内税) 1,000円 請求額合計 18,958円 復興税込の額です。 請求先からの依頼で 21,000円に対して、10.21%をかけてほしいとのことです。 請求額としては、18,856円です。 これは、税金処理として合っているのでしょうか? また、請求書ソフトを利用していますが、見かけ上、 18,856円になるようできるのでしょうか?請求書ソフト会社に電話したところ 税金に税金をかけることは、できないらしいです。何か方法があれば教えてほしいです。 なければ、手書きで訂正していきます。

  • 請求書の消費税について

    現在フリーで作業をしているのですが、請求書の消費税についてご質問です。 現在の状態は、Aの案件は5000円。Bの案件は10000円。Cの案件は…という形です。 そしてひと月の受注文をまとめて請求書を発行するのですが、その際の消費税の記載はどうすれば良いでしょうか。 税金は先方が支払います。 161,244円を請求し、振り込まれた価格は149,120円でした。 (ちなみに請求した161,244円は案件の合計金額です。) 向こうが税金を支払う場合は消費税の記載は不要でしょうか? あと、上記の場合だと5%じゃないですよね?6%と7%で計算してみたのですが支払い価格の149,120円にならなかったんですが・・・ 消費税を記載する場合は何%にすれば良いでしょうか? 初歩的な質問で恐縮ですが、ご回答宜しくお願い致します。

  • 請求書の消費税に関して

    フリーでイラストの仕事を初めて間もない者です。 変な質問でしたら申し訳ないですが、ご回答いただければ助かります。 納品も済ませ、金額に源泉徴収+消費税を追加して請求書を送ったところ  >個人での請求の場合消費税ではなく、  >源泉徴収を含めた価格での請求が通常かとおもわれるのですが  >源泉と消費税の両方が請求された金額となっております。 との回答が送られてきました。 先方の都合により、見積書を前もって提出していたんですが その際には「金額+源泉徴収+消費税」で送って了承いただいてたので、 請求書も同じ金額でいいだろうと思っていのですが違うみたいで…。 質問としては、以下の2点です。 (1)個人での請求は、通常、消費税の請求はしないものなのか?  (しなくていいのか、しちゃいけないのか、したほうがよいのか…) (2)見積書と請求書の請求内容が変わるのは気にしなくていいのか? 初歩的な質問だったらすみません。よろしくお願いします。