• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:洗濯パンの交換を借主に勝手にされました。)

洗濯パンの交換を借主に勝手にされました

titelist1の回答

  • titelist1
  • ベストアンサー率25% (712/2750)
回答No.3

私は借家人の自由にさせています。大きな費用の住宅設備等の費用は当然出しますが、今回のような物理的損傷は自分で治して貰います。自然に割れるわけがないのです。 貴方が書いているような『私が業者に連絡して見に行ってもらいその後どの部品にするのかのやり取りなども私がして、納得して修理や交換をする』と建前論的なやり方は結局は費用が掛かるのです。借家人に費用を出させると安くしようと考えます。 事前連絡を要請すると『トイレが詰まったのですが業者を呼んで良いですか』と連絡してきます。また、『建物付けの蛍光灯が切れたので業者を呼んでいいですか』と言ってきますよ。自分の家なら当然に自分で直すでしょう。 これを機会にルールをはっきりしておかないと同じことが何度も起こります。借家人はどうせ他人のものだと思っているのです。借家人負担としておくと、結果的に借家人は物を大事に使うようになります。

noname#198354
質問者

補足

物理的損傷は借家人にというのは、電球やお風呂の栓のくさりなどはもちろん了承などいらず、借主が負担して修理すると私も思っています。 急を要するトイレのつまりや水漏れなどは、事後報告で借主が勝手に修理しても仕方がないと思います。 その後、故障の原因が借主の過失なのかどうかにより、支払う分担が決まるのも理解できます。 しかし今回は急を要するでもなく、勝手にランクアップしたものを選び、3万といわれました。 貸すときの契約では、修繕が必要なときは貸主の了承を得るとしており、エアコンやトイレ洗浄などは備え付けてありますが、壊れても修理はしないとしました。(残置物。撤去してほしいといわれればします) まさか洗濯パンが割れるなど想定していなかったので、こちらのルールまでは決めていませんでした。 今から新しいルールを決めるのは難しいでしょうね。 私が業者に連絡し・・・・などと書いてしまいましたが、実際には管理会社が私のところに連絡を入れて、私が管理会社に修理や見積もりを依頼する。見積もりなどで納得できれば手配してもらうとい手順が普通だと思っていました。

関連するQ&A

  • 洗濯機パン(防水パン)で困っています

    最近洗濯機が調子悪く 賃貸マンションの備え付けの洗濯機パンもひび割れしている為 洗濯機買換えが必要になりました。 そこで困っているのが 設置スペースの問題です。大型の洗濯機の為 現在の洗濯パンには納まらず ヒビ割れもあるため 洗濯パンの交換を 早急に考えています。 メーカーやHPなどで大型の洗濯機が収まるサイズを探してみたのですが…丁度良いものが見つかりません。 古いマンションで洗濯パンの排水溝の穴の位置が問題なんです。 壁ぎわならいいのですが 水道の壁に縦置きで手前に排水溝が位置しています 洗濯パンの隣が洗面台で横置きにすると 洗濯機が設置出来たとしても ななめドラムの蓋が開かない・・・正面に配置しようと 洗濯パンのサイズを変更交換したいのですが・・・ 排水溝の穴位置が合わずで、困っています。 洗濯機の買い替えで洗濯パン交換で同じような悩みの方いらっしゃいませんか? 洗濯パンの取り外しや交換について情報お持ちの方 アドバイスお願いします。

  • マンションの洗濯パン

    親戚が、最近、築12年のマンション(4F)を購入しました。 それで、洗濯機(乾燥機能付、7キロ)を設置して使用しているのですが、洗濯中、洗濯パンの排水口のまわりに、水が溜まるそうです。 状況的に、洗濯パンの左寄りに、排水口があり、そこに、排水ホースが差し込んである状態です。 それが、洗濯中、排水時に、洗濯パン上に、水が溜まるのです。 約排水口を中心に、20~30センチくらい、うっすら溜まる感じです。 要は、排水が追いつかない状況です。 それで、洗濯パンをばらすと、洗濯パンのすぐ下で、真横にジャバラのホースが伸びていました。 これは、ホースが詰まりかけているのでしょうか? それとも、マンションなどは、洗濯パンに多少水が溜まる程度は、普通(異常でない)なのでしょうか? ご存知の方、よろしくお願いします。

  • システムキッチン修理借主負担?

    当方借主ですが、分譲賃貸マンションに11年住んでいます。 システムキッチンでビルトインのコンロ・グリル・電子レンジがついます。最近、コンロが火がつかなくなって、不動産屋さんに連絡したところ、業者の人が来て、型が古いので、修理不能ということで不動産やに連絡が行き、後は大家さんと直接話ししてくれということで、大家さんから電話あり、借主が直してとのことでした。契約書には借主が負担するものにガスレンジ、ガスコンロ…修理、取替えとあります。撤去は大家さんがするとのことですが、型が古いため、そこに入るサイズのコンロがないみたいです。家賃は近隣と比べ1~1.5万位は高いのですが借主が交換?もしくは入るタイプがないのでシステムキッチンごと交換しないといけないのでしょうか?

  • 洗濯パンって必要でしょうか??

    今週の土曜日にマンションへ引っ越すことが決まったのですが、 引っ越す前に洗濯機を新しいのにしてしまったところ、引越し先の洗濯パンにサイズが合わずに困ってしまいました。そこで、クラシアンに見積もりをしてもらい、洗濯パンを大きいものに交換してもらおうとしたところ、配管を変えたりということで、Total 5,6万円も掛かるといわれてしまいました。引越しにお金が掛かってしまい、とても洗濯機にこれだけのお金を払う余裕がありません。 果たして、この洗濯パンというものは必要なのでしょうか?? (これが必要なければ、丁度入る大きさです) 今まで、水漏れをしたことはないし、今度の洗濯機はドラム式で、最新型(東芝の冷風エアコンつきとかいうもの)なのですが、そのまま床置きでは問題ありますでしょうか?? 多分、次の引越し先も2年以内に引越しで引っ越すことになると思いますので、できれば、お金を掛けたくないのです・・・。 洗濯パン無しでも水漏れを起こさない方法等、色々アドバイス下さい!! 宜しく御願い致します。

  • 賃貸マンション 洗濯パンにヒビが…

    お世話になっております。 年末の大掃除の際に気づいたのですが、洗濯パンにヒビがあることに気づきました。 今のマンションに越してきて半年が過ぎました。 引越し当初から、洗濯機の脱水時に「ガタン・ガタン」すごい音がしていて、近所迷惑かな…(言われたことはありませんが)と思うくらいでした。 我が家の洗濯機は、ドラム式です。少し水平が歪んでいたものの、円の中に水泡が入っているので大丈夫と思います。 年末の大掃除に、洗濯パンを雑巾で拭いていました。 髪の毛かな??と思って一生懸命拭いていたのですが、取れず、よくみると、排水口?からロングな髪の毛のようなヒビが2本も… 管理会社の方に連絡を入れたのですが、後日現状を見に行くといわれました。 この洗濯パン、交換となったら、費用は我が家持ちなのでしょうか? ちなみに、引っ越した当初、洗濯パンまでチェックしていなかったので、ヒビの有無は解りません。 ただ、当初から洗濯機の揺れがひどかったのは確かです。 我が家の洗濯機が重すぎたのか… これってどうなんでしょう? ご回答いただけたら、ありがたいです。

  • トイレ排水管詰まりの修繕費用は借主負担?

    先日、分譲タイプの賃貸マンションのトイレ排水管が詰まり、業者に修理してもらいました。 業者に依頼するにあたり事前に管理会社へ状況の説明をし、対応方法についても確認しました。そこで管理会社より「費用は家主持ちになる」ということも確認できたため、業者に修理をしてもらい、費用は約束通り私が立て替えて支払いました。 ところが翌日、管理会社から「やっぱり全額借主負担で」と連絡が来ました。管理会社が言うにはマンションの排水管の縦管につながるまでの横管で詰まってた場合は借主負担になるとのことでしたが、工事をした業者は横管と縦管の接続部分で詰まっていた可能性もあると言っており、結局どこで詰まってたいたかはっきりしない状況です。 ただ、私は何か異物を流した覚えもなく、ごく一般的な使用をしていましたし、事前に「家主負担」と言われていたので、費用のことは気にせず、管理会社に言われた業者に依頼をしていました。費用は便器脱着で¥25000もかかっており、全額自己負担するにはあまりにも高額で、納得できません。 入居してもうすぐ1年になりますが、こういった場合はやはり全額借主負担となってしまうのでしょうか?

  • 洗濯機の故障で、洗濯槽の交換が4万円。新品を買うのがいいのか、修理するのがいいのか...。

    4年半前に購入したナショナルの洗濯乾燥機NA-FD8003Rが壊れました。 今日、修理にきた方に、「洗濯槽の交換と濡れてしまった部品の交換で3~4万円くらいかかる」と言われました。 部品の取り寄せでさらに日数が2~3日かかるとのこと。 いっそのこと新品を購入するのがいいのか、修理して使った方がいいのか迷っています。

  • 洗濯機用蛇口が固い

    賃貸マンションオーナーです。 添付画像のような洗濯機用蛇口ですが、固くて非常に回しにくい状態です。 固い原因は、何か部品を取り換えれば直るものでしょうか。 業者さんを頼めば良いのですが、出来るだけ自分で修理したいと思っています。 本日か明日にはなおしに行かなくてはいけないので、 お早目の回答を頂けると大変ありがたいです。 宜しくお願いします。

  • 借主からの2年半前の改築工事の請求にどう対応すればいいか

    東京転勤のため、住んでいた地方の一戸建をS60年から貸しています。先日、借主の息子さんから「H12年5月に補修工事をし代金60万円支払った。H14年に亡くなった父が連絡をせずにいた。こちらにも非があるので30万円を出して欲しい」として、業者発行の見積書と60万の領収書が送られてきました。見積書にはフローリング・畳・雨どい・網戸・玄関鍵・流し台の交換、外壁補修とあり、息子さんは「シロアリに床下が食われフローリングや畳の交換が必要だった」と言っています。  賃貸借契約書では7条「借主は予め貸主の承諾を得なければ下記の行為をしてはならない。(1)家屋の模様替え、その他施設に変更を加えようとするとき。(2)略」とあり、続けて「万一これに違背したるとき家屋明渡しの際、借主の負担をもって原形に復するか、変造物を無償で甲に付与すべきか、または相当額の賠償をなすか貸主の選択によってこれを行う」とあり、8条には「借主は家屋使用期間中に要した主体構造部を除く畳、襖その他の補修費用はこれを負担するものとし、借主の責によらない主体構造上の補修は貸主の負担とする」とあります。  補修の際に事前に連絡をくれる方で、1年前の風呂釜の交換も事前に連絡があって当方で負担しました。「いまごろ言われても出せない」「本当にシロアリなのか」「もっと安く直せたのでは」「鍵の交換まで支払う必要ない」など言いたいことはたくさんあるのですが、ゴタゴタしたくないのも正直なところです。地方なので自分が見に行く事はできませんし、親戚や知人ももうおりません。現況の写真を送ってもらった上でどう対応しようか決めようと思っています。3分の1ぐらいは支払った方が良いのでしょうか。また、支払った場合、私の税金の申告について、2年半前のケースでも対応してもらえるのでしょうか。

  • 空き巣に入られガラスを割られました、支払いは借主?貸主?

    はじめまして、代理の質問ですがよろしくお願いします。 1階に住んでいるのですが、下の窓ガラスを割られ空き巣に入られました。 そのときは、窓の鍵はかけて(固定するもの?はしていない)いました、修理はしましたが、一万円くらいの請求がありました。 また、数日後今度は上下の窓ガラスが割られ、また空き巣に入られました、このときはしっかり窓の鍵はかけていました。これはまだ交換はしていませんが、3万くらいと言われたそうです。 もう退去予定ですが、敷金から請求すると言われています。 この場合修理費用を負担するのは借主、貸主どちらでしょうか? ちなみに10年ほど前から住んでいて契約書はないそうです。