• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:トーストでおかずパン&菓子パンを作りたい)

トーストでおかずパン&菓子パンを作りたい

yumi0215の回答

  • ベストアンサー
  • yumi0215
  • ベストアンサー率30% (1335/4411)
回答No.1

前の晩にサンドイッチを作っておいてはいかがでしょう。 食パンにクリームチーズを塗りしっかり水けをきったレタスにマヨネーズ少々、ハム・生ハム・スモークサーモンなどを挟むだけ。食材を一度買えば3~4回は作れます。 10枚切りの食パン2枚で十分ボリュームが出ます。 フルーツはリンゴもバナナも変色してしまうので前もって1口大にカットして冷凍しておきます。 100均などで売っている使い捨ての透明容器に冷凍済みのリンゴやバナナ、ブルーベリー、マンゴーなどを少量ずつ詰めてそのまま冷凍。それを1週間分作っておく。柑橘系もいいですね。房を分けて冷凍しておけば詰めるだけです。 前の晩に作る+冷凍庫から出すだけなので準備はカバンに詰めるだけ。フルーツは起きたらすぐに出しておけば30分後には解凍されて食べやすくなっています。

noname#193521
質問者

お礼

前の晩に作るのはムリです~。 夕飯は作るんですけど、そこまでしか頑張れない。以前は1日3食、おやつまで作ってた時あるのにね…なぜなんだろう??お弁当もお茶も持っていっていました、その時は精神的に病んでたのは確かですが…。 病んでる方が頑張れる傾向があります。きっと現実逃避の為にやれるんだと思います。 けどよくよく読んだら、このサンドイッチならつくれそうです。 あとフルーツの工夫は凄く参考になります。スゴい方法です(^◇^) 疑問は冷凍して溶けたリンゴとバナナは変色しないですか?? 回答者さんの回答の方向性は凄く気に入ったので(偉そうに聞こえるけど、尊敬してます(*´-`)) もう1つどうしても考えていただきたくなりました。 はっきり言って寝坊する時点で、着いてからもろくに食べる時間はありません。 今はコッソリ食べてます。 小腹すいたらクッキーとか食べるひとは居ます。そんな感覚で堂々とつまめる朝食にできたら、というのが理想的です( 〃▽〃) 毎日朝食食べない習慣という人も結局は途中で何かつまんでいます。 つまみやすいのは一口で食べれることでしょうか? かじってると家で食べてこいってなりそうだからコソコソ食べてます…。 また人に見られる場所に置くので食事というより、おやつってみえると尚いい。 バー状の形とか、ピックで刺すとか、一口ずつ包むとか?

noname#193521
質問者

補足

結局落ち着く形に落ち着いちゃうかも知れませんが、このサンドイッチは素敵です。 カフェ気分が味わえますよね(^-^) そういうお洒落さが家には無いのも、所帯染みた地味な日常生活に飽きて外(外食など)に行きたくなる要因だと思うんです。 お洒落なサンドもドリンクも家でなら半額に抑えれる、しかも食材美味しい! コンビニは家の1.5倍の金額なのにマズい。正直思ってるところです。喫茶店だと2倍行っちゃうし…… がんばります!! クリームチーズとサーモンなどの組合せ好きです。

関連するQ&A

  • 「ラップに包んだ手作りのパン」のラップのにおいが気になったことありますか?。

    個人経営の店の惣菜パン・菓子パンにありがちな ラップに包んで品だしするお店。 コンビニのパンのような、研究された媚びた味付けではなく、スカスカ感もないので、家庭的な味とも言えます。 出来立ての温かいうちにラップ包装したせいでしょうか、開封して口に頬張るとラップ(ビニールぽいにおいが鼻につきます。) 手作りなのに”その分損してる”と思います。 あのラップのにおいにガッカリしたことありますか? ※ なにげないモヤモヤです。こんな不満は人には言わず、買ったものは全部食べます。ネットという状況なのでお聞きできる疑問です。よろしくお願いします。

  • 冷めてもやわらかいパン!

    毎度お世話になってます。 パンを焼いています。 外へ持っていって食べることが多いので、温め直し、焼き直しできません。 焼いてしばらくすると、なんか硬いパンになってしまってます・・・。 私が作ってるパン、 強力粉300グラム、ドライイースト5グラム 水と卵二分の一をあわせて160cc、砂糖10グラム、よつばバター15グラム 塩3グラム をホームベーカリーMK816の生地コース(一次発酵45分)でそのあと10分ベンチ、成型、30分ホイロ、焼き上げって感じです。 どこを工夫すれば焼いて時間が経ってもやわらかいパンのままでいてくれるんでしょう?? どなたかお教えください。

  • まいたけ から出る黒っぽい液体は飲める?

    お皿に まいたけ を乗せて塩コショウし、バターを乗せてラップをしてレンジで3分ぐらいチンしています。 すると、黒っぽい液体が出てくるのですが、これは飲んでも別に害はないのでしょうか。 溶けたバターと塩コショウにより味付けされて、そんなに不味くはないんですが、、、 ご存知な方、おしえてください。

  • 炊飯器でパンを作って見たのですが・・・

    伊東家の食卓にありました、「炊飯器でパンを作る」のレシピを見てパンを作ったんですが、おいしくありませんでした。フランスパン生地で作った、パンのように表面が硬く、中は重くカチッとした感じになりました。 ガラスのボールに材料を全部入れてよくこね、ラップをしてコタツの中に2時間発酵しました。炊飯器に移すときせっかく2~2.5倍に膨らんだ生地が、ペッシャンコになってしまい、炊飯器に移してからまた20分ほどおいて、膨らんだのを確認してから焼きに入りました。初めて作るパンにワクワク、ドキドキ!!作ってみてがっかりです。 家で作るパンに限界があるんでしょうか? 私の作り方に問題があるのでしたら、教えてくれませんか?また炊飯器でパンを作ってみた方どうでしたか? 我が家の朝食はいつもパンです、たまには手作りをしてみたく挑戦したのですが、ふわふわなパンを作ってみたいです。よろしく!!

  • マヨネーズなしでサンドイッチ

     こんばんは。彼氏のお弁当で、いなり、チャーハン、オムライス、おにぎり、 とネタが尽きてきて、次はサンドイッチ(パン系)を作りたいのですが、問題が! 食べられない食材が多すぎるのです。↓  マヨネーズ、バター、マーガリン、ホワイトソース、  チーズ、トマト、胡瓜、エビ、カニ、イカ、きのこ類 マヨネーズがダメだから、卵サンドもポテトサラダもツナマヨもダメです…。 ↑の食材を使わないで出来るものだと…   ・カツサンド(パンに何も塗らなくてもいいか?パンは焼いた方がいい?)   ・チリドッグ(持ち運びが難あり)   ・ピタパン(具は照り焼きチキンなど?) くらいしか思いつきません。  具材は、チキンや野菜でなんとかなりますが、問題は味付けです。 マヨネーズを使わないソースや味付けなどありましたら教えて下さい。 (お弁当なので、フルーツサンドなど以外で) それと、パンにマヨネーズやバターを塗れないのは、どうすればいいでしょうか? よろしくお願いします。  

  • フードプロセッサでパンづくり、膨らまない

    クイジナートを購入したので、パン作りに挑戦しました。 レシピはクイジナートの冊子にあった、テーブルロールです。 ■材料:8個分 強力粉    150g 砂糖     小さじ2 塩      小さじ1/4 スキムミルク 大さじ11/2 ドライイースト 3g バター     12g 水       65g 卵       20g ・ドライイーストは分量の水のうち、大1で溶いておく ・卵は分量の水のうち、50gと合わせておく 1.強力粉、砂糖、塩、スキムミルク、バターを入れ   3,4回混ぜ合わせる。その後、イースト液を   全体にふりかける 2.水と卵をあわせた溶液を入れながら1分こねる 3.生地上下をひっくりかえし、30秒こねる 4.記事を取り出してカタチをまるめ、油脂をぬった   ボールにいれる。30度のお湯をはった大き目のボールに   浮かせ、全体をラップでつつみ40分発酵させる 5.生地を8個に当分し、丸め固く絞ったぬれ布巾をかけて   20分休ませる 6.生地のガス抜きをし、形をつくる。 7.オーブンの発酵機能をつかい、25分発酵 8.200度のオーブンで25分焼く 1次発酵は2倍くらいに膨らみました。 が、2次発酵は1.5倍くらいしかふくらまず、長細い感じ でした。その時点で少し固かったです。 焼くと、カッチカチに固いパンができあがりました。 コネ時間がたらないのでしょうか?それとも発酵時間が 短かったのでしょうか? こね作業完了、発酵完了の目安等があれば教えてください。

  • 炊飯器パン2回炊飯出来ない

    炊飯器でパンを作ってみました。 1回目、早炊きして焼き色もいい感じ。裏返してもう一度早炊きをしました。 しかし30分以上待っても炊き上がらないので、蓋を開けてみたら全く焼けていませんでした。 ただ保温されてただけの様な状態で、釜の底に水分が溜まって、ふかふかどころか堅い蒸しパン(お饅頭?)みたいで…もう水分吸ってギシギシになってしまったので諦めました。 前もピラフを作るときに、2回炊飯しようとしたら2回目は同じく保温の様な状態でした。ビチャっとしてるのに、芯は残ってて失敗しました。 炊飯器は3年前に買ったもので特別古い機種ではありません、2回目炊飯の時は動いているような音はしています。 2回目は時間を開けたり炊飯器を冷ましたりしないと出来ないのでしょうか?それともこの炊飯器が2回炊飯に向いてないだけでしょうか。

  • こだま酵母の食パン

    最近、白神こだま酵母で食パンを焼き始めました。。 ふんわりと決めの細かい(パンの膜同士がくっついたような)パンが焼きたいのですが、ぎっちり重いパンが出来上がります。 「材料にバターや生クリームなど油脂類は一切使わず、300グラムの国産粉に砂糖14グラム、塩4グラム、適切な吸水量の水を使用して作ります。 工程はグルテンの膜が形成されるまでよく捏ね(HBの捏ね機能で20分程)、パンチは1次発酵(60分程度)後にポンポンとやさしく叩くように折り曲げてから丸める。その後形成して型にいれ、2次発酵(40分程度)後180度の電気オーブンで30分ほど焼く」 という方法で作っています。ベンチタイムは何れの工程においてもとっていません。 2次発酵までフルーツのような香りがして大きく膨らんで、うまくいっているようなのですが、釜伸びはほぼナシです。 食パンのパンチはしっかり麺棒でつぶすように行うというレシピ本もあるのですが、せっかく発酵して抱え込んだガスがぬけたら釜伸びする もちもちパンにならないのでは?と思っています。 また、1次発酵が終わった時点で、大きく膨らんでいるのですが、他サイトやブログ、レシピで見るような「生地を押した指の間から空気の入った生地がぷくーっと膨らんでくる」こともないので、自身でペチペチ叩いて畳むだけで良しとしている所もあります。 ふわふわでもっちりしたパンを焼いているよ~という方がいらっしゃいましたら、工夫されている点などを教えて頂けると嬉しいです。よろしくお願いします。

  • 手作り食パンがパサパサ・・・

    「いきなり黄金伝説」の手作り食パンを作ってみました。 レシピの材料は以下のとおりです。 <材料/1.5均分> 薄力粉     600g ドライイースト 小さじ21/3 砂糖      大さじ12/3 塩       小さじ11/2 マーガリン   40g 水       360ml 打ち粉     適量 初めて作ったのでパンの型がなく、パウンドケーキの型で 焼き上げ充分に膨らんでいました。しかし、きめが粗く (空洞はありません)食べてみるとちょっと粉っぽく パサついた食感になってしまいました。 打ち粉をして打ち付け/こねる時間は、本では5分でしたが、 短い気がして再度打ち粉をして数分間打ち付け/こねるを 繰り返しました(+2~3分だと思います)。 一次発酵はラップをして30分・二次発酵は40分、いずれも 窓際において行いました。 また、焼き上げる前になってもパンの表面はべたついていて、 成形もうまく丸められませんでした。 何がきめの粗いパサついたパンになった原因でしょうか? どうしたところに気を配ればフワフワしたパンになりますか? アドバイスよろしくお願いします。

  • リッチな配合のパンの発酵について

    お世話になっています。 「基本のパン」というレシピブックを参考に主に食パンを焼いています。 時々、そこに書かれているバターロールにも挑戦します。両方、特に問題なく上手くいっています。 しかし、子供が「もう少し甘いロールパンがいい」というので、あるサイトで見つけたレシピでのロールパンに挑戦しました。 ハチミツや砂糖、バター、牛乳などリッチな配合になっています。生地がまとまりにくいと感じることはありません。 ただ、今まで3回チャンレンジしましたが3回とも発酵が進みません。前回までの2回は、発酵具合が足りないと思いつつも焼いてしまったら「味はいいけど、硬いね」という失敗作に。 今回は、一次発酵(車の中で^^;)120分、二次発酵も同じ位かそれ以上でやっとフワッとなりました。しかし、リッチな配合であるほどここまで発酵に時間が掛かりますか? 粉は最強力粉のゴールデンヨット・イーストは予備発酵無しの青サフです。手捏ねです。昨日の晩の食パンではいつもどおり問題なく膨らみ釜伸びも良かったです。 リッチな配合はどうしても発酵に時間がかかるのでしょうか?二次発酵までこんなに時間が掛かっていたら、いつも作るわけにはいかず困ります。 対策やアドバイスがありましたら教えていただきたいと思います。