• ベストアンサー

住宅の保証に関して

築1年2カ月の中古戸建の購入を検討しております。 大きな買い物なので色々気になってしまいまして、 もし購入後、建物に瑕疵が見つかってしまった場合 施工会社による保証はございますでしょうか? 売主は個人になります。 買う前に建物に問題があるかどうか第三者の調査会社 を入れて調査することは可能でしょうか? 詳しい方教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • oyazi2008
  • ベストアンサー率66% (977/1462)
回答No.3

築2年程度であれば、新築時は住宅瑕疵保険の加入が必須条件です。これは保険機関の登録業者が加入して、現在の売主さんが保険証をお持ちです。 引渡し日より10年間の、雨漏り、シロアリ、躯体等の瑕疵、保険の内容によっては地盤等保証されるものです。しかし、これの所有者変更には登録業者の承諾が必要です。 その物件を内覧等して気に入り、既に検討段階に入っているなら、(まだ内覧していないなら行ってから)物件の仲介業者を通して、保険の引継ぎが可能かどうか?確認してもらってください。 変更の手数料が若干かかりますが、それは買主負担です(数千円~1万ぐらい) 登録業者が保証引継ぎを拒否した場合は、引継ぎされません。 第三者の調査ですが、これは当方業者で何度か立ち会ったことがありますが、中古は躯体内部が隠れており、床下や屋根裏など確認できる箇所はほんの一部です。不具合がありそれの原因などを特定するなら効果はあるでしょうが、築2年も経過していない建物に費用を掛けて、導入するメリットはあまり無いと思います。最低限、瑕疵保証で基礎、上棟、完了と検査を経ていますから、素人が見て生活して、わからない不具合が潜んでいるものを、発見できるものではありません。 あまり売主さんが好む事ではありませんから、これを行うなら最終段階の物件購入の申し込みをして、その条件にこれを行わせていただき、不具合が無いことを確認できれば必ず契約するという、条件で申し入れる必要があります。検討段階での申し入れは断られるでしょう。もしくは、停止条件を付帯して(何らかの不具合があった場合は白紙解除)契約後に調査という条件提示など受けると思います。 仲介業者とすれば、売主にこれをお願いし承諾してもらい、調査の結果不具合が無いのに、買主からは購入(契約)を断られるという自体が非常に困りますから、それを担保するような要求はされるかもしれません。

kabaogachapin
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • inon
  • ベストアンサー率20% (773/3794)
回答No.4

*瑕疵担保責任について 中古物件の場合、売主の瑕疵担保責任が、契約によって免除されている場合も多く、この場合、瑕疵があったとしても原則として売主に瑕疵担保責任の請求をすることはできません。というのは、中古物件の場合、築年数がある程度経過しているので、瑕疵があることもある程度予想されるからです。したがって、中古物件を購入する場合は購入前に物件をよく調べておく必要があります。但し、中古物件の場合で責任免除の規定がある場合でも、売主が瑕疵を知っていて敢えて買主にその事実を告げなかった場合は、なお責任を負います。 売り主が不動産屋の場合は瑕疵を発見してから1年間は瑕疵保証があります。 *瑕疵担保責任保険について 保険法人によっては、中古住宅として売却する場合も保証の継続が可能です。 保証内容、検査内容、保証料などは保険法人により様様です。依頼を検討している施工会社がどのような保険法人に登録をしているのか、保証内容や保険料について十分に説明を受けましょう。 購入前の調査については相手がどう出るかですね。嫌がるようでしたら、どこかに瑕疵があると言うことも考えられます。

kabaogachapin
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

保証とは? >施工会社による保証はございますでしょうか?  施工会社の保証はないと思います。  売主が個人の中古住宅の場合なので、  『瑕疵担保責任は負わない』と契約書にも記載されるとは思います。  売主(個人)が現在継続中の『瑕疵担保責任保険』は継承されます。  その他の保証は(例えば、クロスのはがれ、建具の建て付けの調整など)は対象外です。 >第三者の調査会社  売主が承諾すれば可能ですね。

kabaogachapin
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

kabaogachapin
質問者

補足

以前、住宅性能保証で1年、2年、10年保証できるものがあったと思うけど?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • titelist1
  • ベストアンサー率25% (712/2750)
回答No.1

完成後1年以上経過すると新築住宅ではなくなります。住宅瑕疵担保保険の対象は新築住宅なので保険の適応はなくなります。保険の期間は10年なので、施工会社は施主相手にさらに長い保証契約を交わしている場合があります。中古購入者に適応するかどうかは微妙で、おそらく適応しないと思いますが、一応確認してみることです。保険の対象外や施工会社の保証の対象外になることで、不安感がありますが、その分は売却価格が大きく下落していると思います。 第三者の調査会社による調査は売主が了解すれば可能です。売主が拒む理由も無いと思います。建築時に住宅瑕疵担保保険に加入していたでしようから、保険協会検査員の検査を受けていたと思われます。その意味で大きな瑕疵はないと考えられます。第三者の調査には現地調査以外に設計図面や仕様書等で家の値打ちを評価してもらうことです。

kabaogachapin
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 瑕疵保証について・・・

    教えてください。 もうすでに中古の戸建を購入してしまったのですが、こちらで見てると、中古物件でも「瑕疵保証」があることが多いようで、、、。 と書きましたのは、『うち(仲介業者)は契約の際「瑕疵保証」は一切ありません』と言われました。 築年数が少し古いので購入前に少し自分なりに勉強して、瑕疵保証は大体2ヶ月ぐらい?が標準でしょうか?それがあると思ってたので、住んでからでも不具合は見抜けるかな・・・と思ってたのですが、契約時に「全くなし」中古物件はオークションのようなものでノークレーム・ノーリターンが原則みたいなことを言われ、そんなもんなのか・・・と半分納得せざる得ない状態で購入しました。 仲介業者によって違うのでしょうか?なんだかとても損をしたように思えてきました。。。 どなたか詳しい方、教えていただけませんか???(泣)

  • 中古住宅購入時の建物調査

    中古の一戸建ての購入を検討しているのですが(まだ申込前です)、売主が個人の方であまりその物件の状態とか分からないようなので、プロに建物調査を依頼しようと思ってます。 仲介会社にそのことを言うと、「売主の気分を損ねるから」とか何とかで協力的ではありません。 どのタイミングで建物調査を行うのがいいのでしょうか? また、売主や仲介会社にどのように話を進めていけばいいのでしょうか? 中古物件を買う際に建物調査を行われた方の経験談とかも教えて頂ければうれしいです。 よろしくお願い致します。

  • 中古マンションの瑕疵保証について教えてください。

    築6年の中古マンションの購入を考えています。 売主は個人です。売主買主共に仲介を通しています。 購入を考えて申し込み中なのですが、瑕疵保障期間について私(買主)の仲介に聞いてみたところ、引渡しから1週間と言われました。 仲介は現状渡しなので、保証はないとのことでした。 たぶん売主は瑕疵保証なしで、と考えているのだと思います。 見に行った時は居住中で、普通に生活していらっしゃったので、当然家具やら何やらあるわけで、見えない部分も多かったのが正直なところです。空き家になった時に目に付くところがあるかもしれないと心配です。 いろいろ調べたのですが、最大1年くらいで、大体無しか数ヶ月程度とのことでした。 中古マンションは、瑕疵保証はなしと考えたほうが当然なのでしょうか? 実際の物件ですが、売主さんは売れてもローンが残ってしまうとのことですので、法律上瑕疵保証があったとしても、現実的には無理だろうと感じています。 そこで、これを理由に値引きをしてもらおうと考えているのですが、契約の時に持ち出してもいいのでしょうか? 前もって(契約日の前)に確認したほうがいいのでしょうか? ご存知の方いらっしゃいましたらアドバイスお願いいたします。

  • 瑕疵担保を負わないという中古住宅について

    探していた地域で超破格の中古物件が出ました。 築17年の一戸建てなのですが、ほとんど土地代だけという値段です。「建物の瑕疵担保責任は一切負いません」という条件つきで安くしているということでした。それは何か建物に不具合があるのだろうか?と思ったのですが、不動産屋さんは「単に責任を負うのがいやだから安くしてさっさと売ってしまいたいだけでは」と言います。 1)このような場合、まったく何の保証もつけることはできないのでしょうか。例えば仲介業者や保証協会など、売主以外に何か保証を求めることはできないでしょうか。 2)また、調査会社にシロアリ被害などを見てもらおうと思いますが、もし多大な被害がある場合、基礎から建て直しをした方がいいのでしょうか。築17年ということでリフォームしてと考えていたのですが、丸ごと建て直しとなると予算が苦しいので・・ 3)明日、内見に行きますが、このような物件はどのような点を気をつけて見ればいいでしょうか。素人判断よりは専門家にどの程度の瑕疵があるか見究めてもらった方がいいでしょうか。とりあえず素人が見ただけで判断できるポイントはないでしょうか。 初心者的な質問で恥ずかしいですがどうかよいアドバイスをお願いします。

  • 住宅の10年保証について

    いつも参考にさせていただいております。 価格、築年数(4年)、駅からの距離等々希望にかなう中古戸建が見つかり、10万円の申込金を不動産屋に渡している状態です。この物件に決めた条件の一つに物件内覧時「この物件は10年保証がついてますから、10年保証の名義の書き換えもしてもらえます。」という不動産屋の説明がありました。明日が本契約なのですが、今日になって不動産屋から「住宅を建てたメーカーが保証の名義の書き換えはしないと言っている。新築で物件を購入した最初の人がその物件を保証期限が残っている時期に売却した場合、10年保証は、次の購入者に引き継がれない」と言っているとの連絡がありました。不動産屋が言うには、代わりに売主に現状告知書に記入してもらうような方向で、なにかあった時には、売主に言って行けるので、買主を守れると思うというような説明がありました。 私としては、釈然としないのですが、住宅の10年保証は中古物件となった段階ではその効力を失ったりするようなものなのでしょうか? 仮に見えない瑕疵があった場合、どのくらいの期間、現状告知書の効力で買主は守られるのでしょうか? 契約を明日に控えて、焦っております。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 新築住宅の瑕疵担保期間について

    皆様からのアドバイスをお願いしたく、質問をさせていただきました。 よろしくお願いいたします。 このたび、積水ハウスが施工した 築8年(平成12年1月築)の中古住宅の購入を検討しております。 (現在の売主様が積水ハウスに依頼をして建てた住宅です。) 本物件の購入に伴い、所有権が(売主様から私に)移転するわけですが、 新築住宅の瑕疵担保期間(10年)がまだ経過していないため、 本物件の所有者が(売主様から私に)代わったとしても、 残り2年間については「新築住宅の瑕疵担保期間」が有効である…という 理解で間違いないでしょうか? それとも所有者が代わった場合には、 「新築住宅の瑕疵担保期間」は無し…ということになってしまうのでしょうか? なにぶん私にとっては一生に一度の大きな買い物なので、 慎重に慎重に事を進めていきたいと思っております。 是非とも、アドバイスをいただければと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 建物の瑕疵担保責任は免責とした場合、擁壁の瑕疵は免責でしょうか?

     中古戸建住宅を購入しました。築年数が古く建物に関して瑕疵担保責任は売主側は負いませんとしました。その旨を重説に建物の瑕疵担保責任は免責とすると記載してあります。  購入後擁壁部分に亀裂を発見したのですが、補修費用を売主側に請求することはできるでしょうか?建物部分の瑕疵は免責とある以上、 土地部分の瑕疵は免責ではないとおもうのですが・・・。  亀裂の存在があることについては重説した業者から説明はなく、建物を建て直す際は行政から指導を受けることもありますという記載のみでした。ちなみに売主は個人で、現在購入後1年未満、  希望は擁壁の補修を売主側にしてほしいということです。 ご回答の程よろしくお願いいたします。

  • 中古住宅の瑕疵担保責任について

    築5年の木造住宅を購入予定で、もう少しで売買契約予定なのですが、 契約予定の売買契約書には瑕疵担保期間は「引渡しから2ヶ月間に限り”私に”対して責任を負う」と書いてあります。そこで以下3つ質問です。 1 中古住宅の瑕疵担保責任は法律ではどのくらいなのでしょう? 販売元の不動産屋は民法で2年というのがあると言っていたが、この売買契約書にうたわないと無効になりそうだと思うし、また、調べたが2年という期間があるかわかりませんでした。  2 この契約通りに契約して瑕疵があった場合、期限の扱いはどうなると考えたらいいのでしょうか? 2ヶ月目以内に瑕疵がある旨を売主に知らせた時点でOKなものなのでしょうか? 3 また売主がご近所になる為、トラブルは避けたいのですが、瑕疵があった場合、売主から施工業者に負担の依頼をするものでしょうか? それとも私が直に元の施工業者に言ってもいいものでしょうか??

  • 無償工事の保証期間について

    建築会社の社員ですが、10年前に施工した建物に瑕疵があり補修を行いました。(瑕疵担保期間は過ぎていますが、当社の重大な瑕疵があったので)通常、契約時に、瑕疵保証期間が定められていますが、瑕疵に対する無償の補修工事は、保証期間というのはあるのでしょうか?その建物のお客さんに”直した所は、また保証してくれるの?”と聞かれて、困ってしまいました。 よろしくお願いします。

  • 住宅性能保証

    住宅購入する際の諸費用の内訳の中に「住宅性能登保障録費 約15万円」とありまして、買い手が払うべきものか、教えていただきたいのです。 理由は売主(施工業者)が、第三者機関の審査の元で建築するので安心出来ます。とアピールする為のものと思うので、費用は売主が負担するべきものと思うのです。 売主のメリットとしては、「客に安心を与える」「瑕疵保障発生時の費用の免除」 買主のメリットとしては、売り主(施工業者)が倒産した場合。瑕疵保障が発生した時、第三者機関から、必要な費用が受け取れる。 以上のことから(間違いがあればすみません)この費用は売主と一度相談した方がよいのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • M630Tのスキャン機能を使いたい方へ、使い方の詳細をご紹介します。
  • M630Tはスマートデバイスでも使用できるスキャン機能を備えていますが、ユーザーガイドだけでは理解しづらいとのことです。
  • 今回は、簡単な手順を通じてM630Tのスキャン機能を活用する方法を説明します。
回答を見る