• 締切済み

住宅の10年保証について

いつも参考にさせていただいております。 価格、築年数(4年)、駅からの距離等々希望にかなう中古戸建が見つかり、10万円の申込金を不動産屋に渡している状態です。この物件に決めた条件の一つに物件内覧時「この物件は10年保証がついてますから、10年保証の名義の書き換えもしてもらえます。」という不動産屋の説明がありました。明日が本契約なのですが、今日になって不動産屋から「住宅を建てたメーカーが保証の名義の書き換えはしないと言っている。新築で物件を購入した最初の人がその物件を保証期限が残っている時期に売却した場合、10年保証は、次の購入者に引き継がれない」と言っているとの連絡がありました。不動産屋が言うには、代わりに売主に現状告知書に記入してもらうような方向で、なにかあった時には、売主に言って行けるので、買主を守れると思うというような説明がありました。 私としては、釈然としないのですが、住宅の10年保証は中古物件となった段階ではその効力を失ったりするようなものなのでしょうか? 仮に見えない瑕疵があった場合、どのくらいの期間、現状告知書の効力で買主は守られるのでしょうか? 契約を明日に控えて、焦っております。 どうぞよろしくお願いいたします。

みんなの回答

noname#65504
noname#65504
回答No.4

#3です。もう遅いかもしれませんが >「住宅を建てたメーカーが保証の名義の書き換えはしないと言っている。新築で物件を購入した最初の人がその物件を保証期限が残っている時期に売却した場合、10年保証は、次の購入者に引き継がれない」 回答が不正確でしたので補足します。 これが住宅性能保証制度の適用物件である場合、「登録業者(施工業者)の承諾のもと」、購入した人に対しても保証書を継承できるとなっています。 http://www.ohw.or.jp/frame/10hosyou1.html (nextを何回かクリックしていくと「保証書の継承」についての記述があります) どうも住宅性能保証制度上は承継することもできるようになっているのですが、施工業者(メーカー)が承諾しないので、保証書が引き継がれないようですね(このあたりの取扱方については住宅保証機構に直接問い合わせた方がよいと思います)。 保証が付く付かないで、最初と条件が大きく違うことになるので、中古に関するシステムの適用を受けるか、値下げ交渉をしてもよいと思います。 なお、告知書というのは中古物件などで瑕疵について問題になることが多いので、売り主の協力が得られる場合、できるだけ提示するように、国土交通省が通達で宅建業者に指導しているものです。 特別つけてくれるようなものではなく、ついていて当然のようなものですので、保証書の承継ができない代わりに提出するものではないことと認識しておいた方がよいです。

noname#65504
noname#65504
回答No.3

>仮に見えない瑕疵があった場合、どのくらいの期間、現状告知書の効力で買主は守られるのでしょうか? まずこれについて回答し、その後で詳細説明します。 答えは「契約書で定めた期間しか適用されない」ということです。 それでは詳細説明です。 まず住宅の品質保証については、2つのシステムがあります。 これをよく勘違いすることが多いので、どちらを言っているのか、しっかりチェックしてください。 1つは「住宅の品質確保の促進等に関する法律」(通称品確法)です。これは新築に限り、構造上重要な部分と雨水の漏水関係の部分について10年間保証を義務つけたものです。 平成12年4月施行なので築4年ならば、この法律が適用されますが、この法律の10年保証というのはあくまで新築のみを対象としていますので、中古売買されると適用外となります。 http://web.pref.hyogo.jp/minjyuu/si-jouhou1.htm もう1つの制度としては住宅保証機構(#2さんが既に紹介していますね)による「住宅性能保証制度」です。こちらは、法律ではなく、任意に適用を選べるもので、新築の際に適用を受けておくと転売した場合でも名義の変更ができることになっているようです。またこのシステムの利点としては、新築時点での取引先(請負なら施工会社、売買なら販売者)が倒産していてもある程度の保証が得られる点です。 http://www.ohw.or.jp/frame/10hosyou1.html 不動産屋が当初こちらと勘違いして回答していて、よく調べたら品確法しかつかないという可能性が高いですが、こちらの制度の適用物件ではないか確認した方がよいです。 中古売買ですと、10年保証は付きませんし、住宅保証機構のシステムを適用していない物件など、いずれも適用外となった場合の隠れた瑕疵については、民法の規定があります。 この場合、発見から1年以内なら損害賠償を請求できることになっています(ちなみに品確法では修理請求権が存在するが、民法では修理請求権はない)。 なお、木造の場合引き渡しから5年で瑕疵担保は時効になるといわれています。 民法では規定がありますが、実際は民法よりも契約書が優先しますので、契約書で定めた期間までしか、瑕疵担保請求権はありませんので、契約の際に契約書をよくチェックすることが必要です。瑕疵担保無しとか数ヶ月しか定めていないことが多いようです。 なお、売り主が宅地建物取引業者の場合は、民放より不利になる場合は、引き渡しから2年以上の期間を設けることが宅建業法で定まっていますが、一般に中古売買の場合、売り主は全住民であることが多く、これは適用されないことが多いです。 ちなみに、告知書に書かれた内容は隠れた瑕疵になりませんので、告知書はよく検討し、不安がある箇所については瑕疵の有無を明記してもらうとよいと思います。告知書に嘘が書かれていた場合は、契約書内容は無効となり、民法の規定が有効となります。 >不動産屋が言うには、代わりに売主に現状告知書に記入してもらうような方向で、なにかあった時には、売主に言って行けるので、買主を守れると思うというような説明がありました。 先ほど述べたように基本的に契約書が優先することになりますので、契約内容によっては全然守られないことがあります。注意してください。 ちなみに重要事項説明時点と内容が異なるのでしたら、不動産屋のミスです。先ほど引用した不動産屋の言い分もちょっと怪しげで、契約を急がせている感じがします。 契約を急がず、延期してでも、もう1度重要事項説明からやり直させた方がよいと思います。 ここからは余談ですが、品確法にはもう1つのシステムがあります。それは先に住宅保証機構の制度によく似た名称なのですが、住宅性能表示システムというものです。これは住宅の性能を示す制度で、その際には点検などを行いますので、安心感を買うような物です。これについては当初新築のみを対象にしていましたが、最近中古についても整備されましたので、相手の告知だけでは不安な場合は利用することも視野に入れてみてはいかがでしょうか? http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha02/07/070819_.html

  • alias3
  • ベストアンサー率61% (215/348)
回答No.2

法令で定められている10年間瑕疵担保責任は新築住宅の売買・請負に限定されています。 中古住宅の売買や増改築工事の請負は対象ではありません。 ちなみに新築住宅というのは新しく建設された住宅で、工事の完了の日から一年未満のもので、まだ人が住んでいないことが条件です。一度でも人が住むと新築ではなくなり、瑕疵担保責任の対象になりません。 ご質問者さまも残念ながらたとえ築4年の物件を購入したからといってもそれは中古物件となるため瑕疵担保を享受することはできません。 ただし、この制度とは別に財団法人住宅保証機構における既存住宅保証制度は受けることができます。 これは中古住宅でも最大5年間、構造耐力上主要な部分および雨水の浸入を防止する部分について、その機能を十分に果たすことができなくなった場合に保証の対象となります(10年瑕疵と同等の保証です)。 下にURLを載せておきますので売主とご相談されてみてはいかがでしょうか?

参考URL:
http://www.hownes.jp/seido/kison01.html
poncho0210
質問者

お礼

分かりやすい迅速な回答をありがとうございます。 参考URLを見せていただきました。明日、本契約の前に不動産屋に「既存住宅保証制度」を 利用したい旨を連絡してみようと思います。 物件の引渡し前にこのような制度があることを教えていただいて本当によかったです。 ありがとうございました。

  • mf2-256hd
  • ベストアンサー率14% (17/116)
回答No.1

不動産屋と10年保証に関する契約を結ぶべきです。契約については多少費用がでますが、司法書士さんにお願いしたほうが後々安心できると思います。

poncho0210
質問者

お礼

さっそくの回答、ありがとうございました。 おそらく人生に一度きりの高価な買い物ですので 多少費用が発生しても、万全を期してのぞみたいとおもいます。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 中古住宅の保証制度について

    明日、中古住宅の契約に行きます。 すでに手付け金は支払っています。 中古住宅の保証について、不動産屋さんははっきりした返事がありません。 財団法人 住宅保証機構の既存住宅保証制度があると本日知りました。 この制度は契約までにいろんな手続きを踏まないと行けないらしいのですが、明日の契約時にその話しを不動産やに持ちかけてもまにあわないでしょうか? 実際中古住宅の保証ってどの程度法律で定められているかがはっきりしません。 不動産やのいうことには、今回の物件の売り主が建築メーカーの人(個人経営)らしいのでそのあたりの修繕も融通が利くということらしいのです。 中古住宅の保証ってどの程度されるか、また今からでも間にあう民間の検査期間の保証などありますか?

  • 中古マンションの瑕疵保証について教えてください。

    築6年の中古マンションの購入を考えています。 売主は個人です。売主買主共に仲介を通しています。 購入を考えて申し込み中なのですが、瑕疵保障期間について私(買主)の仲介に聞いてみたところ、引渡しから1週間と言われました。 仲介は現状渡しなので、保証はないとのことでした。 たぶん売主は瑕疵保証なしで、と考えているのだと思います。 見に行った時は居住中で、普通に生活していらっしゃったので、当然家具やら何やらあるわけで、見えない部分も多かったのが正直なところです。空き家になった時に目に付くところがあるかもしれないと心配です。 いろいろ調べたのですが、最大1年くらいで、大体無しか数ヶ月程度とのことでした。 中古マンションは、瑕疵保証はなしと考えたほうが当然なのでしょうか? 実際の物件ですが、売主さんは売れてもローンが残ってしまうとのことですので、法律上瑕疵保証があったとしても、現実的には無理だろうと感じています。 そこで、これを理由に値引きをしてもらおうと考えているのですが、契約の時に持ち出してもいいのでしょうか? 前もって(契約日の前)に確認したほうがいいのでしょうか? ご存知の方いらっしゃいましたらアドバイスお願いいたします。

  • 住宅性能保証制度

    最近は大手であれば大体、住宅性能表示制度を取り入れている売主、不動産会社が多いと思います。 この制度を取り入れていない売主より新築マンションを購入いたしました。もう契約してしまっているのでどうしようもありませんが、少し不安になってきたので教えてください。 契約内容の中には10年間のアフター保証制度というものがありました。内容は住宅性能表示制度に定められているものとほぼ同じだと思います。 が、売主がかなり小規模のため、10年間のうちに倒産の恐れがあります(あくまで自己解釈ですが) その場合、10年間の保証もともになくなってしまうのでしょうか?もし住宅性能保証制度を売主がつかっていれば、倒産後も保証されると聞いたものですから。

  • 中古住宅の売買契約について

    個人間での不動産売買契約書について教えて下さい。 中古の建物(土地付き)を売るのですが、司法書士を通さないといけないないのでしょうか?手前で売買契約書を作成しても良いのでしょうか? 私は売主です。契約書には、建物と土地で150万円、現状渡し、契約後双方は一切関わらないものとする、だけ入っていれば良いのかなと思いますが、考え方が軽いでしょうか。買主は、すぐにでも入居したい様子で現金100%でいただける予定です。ただ現在、登記がまだ父の名義で、遺産相続の手続き中で1ヶ月後に私名義の登記になる予定です。それでも、契約書を交わしてもよろしいのでしょうか?買主は、1ヶ月後に登記名義が変更になるというのは了承済みです。ご経験者の方、アドバイスをお願いします。

  • 不動産会社選びについて...(長文)

     先日、ある中古物件を見に行き大変気に入り、(買主側の)不動産会社に連絡して値段交渉をしました。値段交渉がすんなり決まり、すぐ契約と言われましたが、そんなにすぐ決まると思わなかったためローンの確認がまだ中途半端だったため1週間時間が欲しいと依頼しました。するとそれは困ると言う回答が返ってきて、契約まで2日待つが手付金100万を明日までに振りこむようにと売主が言っていますと言われました。本などでは契約の時に手付金を払うようなことが書かれていたので不信に思い、一度白紙に戻しました。気になって売主個人に尋ねると100万をすぐに振り込んで欲しいなんて言っていないことがわかりました。こんなことはよくあることなのでしょうか?売主側の不動産会社が勝手にやったことなのか、不動産会社同士がやったことなのか、買主側の不動産会社がやったことなのかよくわかりません。 もし、まだこの物件が売れていなければ売主側の不動産会社と直で契約してもいいのでしょうか?それとも白紙に戻したとは言え前回お願いした不動産会社を通したほうが いいのか教えてください。

  • 中古住宅の契約について

    はじめまして 近日中に中古住宅(築33年)の契約を行おうと思っています。 不動産会社から電話がかかってきて、 「売主から現在のところシロアリ、雨漏り等々の被害を感じたことはないけども  築年数も年数なので、3か月の売主瑕疵担保を免責にしてもらえないか?」 という提案があった、とのことでした。 私は 「それはしたくありません。無いとは思いますが、もし何かが発見されて修理すると なれば多大な金額が発生するかもしれません。もしするなら物件価格を値下げして いただけたら考えるかもしれません。」と答えました。 不動産会社も「そうですよねぇ」と同感した答えでした。 この場合、売主が物件価格を下げてきたら何か瑕疵を隠している可能性はあるのでしょうか? それともこの物件によほど何もないという自信があるのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 買主の地位譲渡と領収証の但し書きはどうなるのでしょうか?

    いつもお世話になってます。 タイトルの通りの「買主の地位譲渡」という形態で中古住宅を購入予定です。 本来は 売り主(個人)→仲介業者→買い主(私) と思っていたのですが、契約が近づくにつれ 売り主(個人)→不動産屋→仲介業者→買い主(私) となっている事が判明。 売値4300万の内、売り主に4100万、不動産屋に200万との事です。売買契約書は4100万で売り主と交わします。 不動産屋に200万支払った場合、領収証はどのような但し書きを書いて貰えれば良いですか? 不動産屋と私たちの間には契約書はいらないのでしょうか? よろしくご教授の方お願い致します。

  • 中古住宅の引渡し前の修理依頼について

    築14年の中古住宅を売ることになり、不動産屋さんの仲介で売買契約をとりかわし、手付金をいただきました。引渡しは約1ヶ月半後ということでしたが、1ヶ月程を過ぎたところで、買主側のローンが整ったため、壁紙をリホームするために、鍵を貸してほしいと不動産屋を通じて依頼があったため、不動産屋に鍵を渡しました。正式な引渡しを数日後に控え、先日不動産屋を通して、買主側から、トイレの修理の依頼がありました。鍵は、買主側にあります。 (1)中古住宅を売る時、引渡し前に鍵を買主側に貸し出すのは当たり前のことでしょうか? (2)身に覚えのないトイレの修理を買主側から要求されましたが、やはり修理する義務があるのでしょうか (3)修理を拒んだ場合、売主側に落度が問われ、引渡し前ですが、手付け金の倍返しになるのでしょうか? どなたか、ご助言をお願い致します。

  • 中古住宅の耐震強度証明

    こんにちは。 先日、築22年の木造中古住宅を購入しました。 もう既に売買契約は終了し、住み始めているのですが・・・ 引越を終えて、落ち着いたところで不動産売買契約書を読み返してみると、 「本物件は、築22年を経過しており、屋根・基本的構造部分・水道管・ガス管については自然損耗、経年変化が認められるものであり、買主はそれを承認し、それを前提として本契約書所定の代金で本物件を購入するし、劣化による雨漏り・水漏れがあったとしても売主に費用を求めないものとする。また、本物件は買主が購入資金を銀行借入予であり、ローン控除申請要件には築後20年以上の木造家屋は『(1)耐震基準適合証明書』が必要であり売主が準備する物とする」 と記載されていました。しかし実際は契約の際に『(2)耐震証明書』代を請求されたので、その時は言われるがままに買主(私)が費用を支払いました。 仲介業者に尋ねてみると、ローン控除を受ける時に必要な証明書なので、買主(私)が負担するのが妥当と言われました。実際のところは何処が負担するべきなのでしょうか?また、(1)と(2)は種類が違う別の証明書なのでしょうか? 詳い方アドバイスをお願い視します。

  • 新築住宅について

    おしえてください。 住宅を購入する際、築後1年以上経った住宅は「新築」ではなく、「築後未入居」と区別されることは住宅の売買契約に際し、買主が事前に知っているべきこと=「常識」で、売主は事前に説明する必要のないことなのでしょうか。また、そのような区別はありながらも、未入居なのでほとんど「新築」とは変わらないことから(その辺は買主の事前理解の範疇)、「新築」と説明し、販売することは売主の違反行為にあたらないのでしょうか。 あと、「新築」に比べ「築後未入居」物件が明らかに損な点があれば教えてください。