• ベストアンサー

頭のいい悪いは遺伝するのか

ここでいう頭のいい悪いとは学力的な意味です 頭のいい両親の子供は頭がよくなるのでしょうか?人と同じに勉強してるのにデキが違う 逆に頭の悪い両親の子供は人と同じに勉強しても人よりおとるのでしょうか? 私は頭が悪く数字関連が、とにかく苦手です。数を数えたり簡単な計算もできません。(10を超える数を数えると大体間違うし2ケタの足し算も大体間違えます) 普通学級で高校にも入学できたので障害者ではないです。私はまだ子供がいませんが、このような私のDNAは子供に引きつがれるんでしょうか?

  • 科学
  • 回答数10
  • ありがとう数10

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • trajaa
  • ベストアンサー率22% (2662/11921)
回答No.2

学力や知能は、生まれた時点から備わっているモノでは無い なので、全てが遺伝で決定されるモノでは無い ある程度の付加価値がある程度 それは、100mのスプリンターの子供が皆親と同じようなスプリント能力を持っている訳ではないのと同じ 要因としては、遺伝よりも家庭環境とか幼少よりの習慣とかの方が大きなウエイトを占める

pome0721
質問者

お礼

1番分かりやすかったのでベストアンサーとさせて頂きます。アリガトウございました

その他の回答 (9)

  • fxq11011
  • ベストアンサー率11% (379/3170)
回答No.10

俗に、頭がいい、といっても中身はいろいろ、理解力、記憶力、創造力、判断力、その他・・・。 それぞれ個々の能力は当然のことながら遺伝します、ただし遺伝子全体は100%同じで遺伝しませんので、若干ないしは相当の差があっても不思議ではありませんが基本的には遺伝します。 私自身も2ケタの足し算どころか10の補数スラ瞬時に浮かびません、でも学業成績はトップ〇内でした。 遺伝子は引き継ぐときは全く無作為に混ぜて新しい遺伝子を作ります、無作為のため現在の地球では生存スラ危ぶまれるケースもあります、でも無作為意がたくさんあれば、将来いかなる異変があっても対応可能の個体の存在を期待することができます。 頭がよい、といわれる状況は、ひとつの遺伝子のみで現れる(決定)するものではありません、また理解は苦手だが記憶は抜群なんてのも大いにありです。

pome0721
質問者

お礼

あー、そうですね。学習能力の中には理解力など色々な能力が、ふくまれてますもんね。その内なん%遺伝するかは分からないから絶対頭が悪い子が生まれるとも限らないですね。父親の能力もあるから私のポテンシャルのひくい脳が、どの位うすまるか・・・ アリガトウございました

  • tetsumyi
  • ベストアンサー率26% (1858/7099)
回答No.9

ある程度遺伝すると思います。 脳の形成段階でそれぞれの部分がいろんな機能を持つようになりますが、特定の部分が良く発達する可能性は大です。 ただ、私としては学問の出来が頭が良いという結論になることが間違いだと思います。 頭の良さには色んな分野があり、記憶力が良くて多くのことをすぐに覚えてテストで高得点を取ることができる人もいますが、1つのことから深く考えて洞察力を働かせたり独自の物を作り出したりする能力を持つ人もいますが、この様な人は決められた時間内で問題を解くテストでは高得点が取れません。 記憶力にも一瞬で物を見て全体を把握して絵にできるような人もいますし、体で覚えて抜群の運度能力を示す人もいます。 人の感情を汲み取ってよく世話できる人もいますが、これも他の人が気付かない非常に優れた能力でしょう。 それぞれの人はいろんな分野で頭が良いのであって、頭が悪い人はいないと言っても良いくらいでしょう。 テレビのクイズ番組のように今の時代は人の能力を画一的に評価しようとするようですが、これが日本社会の衰退の原因であると思います。

pome0721
質問者

お礼

皆さんの回答を見ると大体遺伝するようですね。今の時代大学ぐらい出てないと就職するのがむずかしいみたいなんで自分の子供が大学すら行けないと困るな~と思って。まあ出てても就職できない人もいるし、いい会社に入っても、うつ病とかになって休職する人もいるんだろうけど。就職問題は置いといて人並の学力は身に付いて欲しいなと思いまして。アリガトウございました

  • customar
  • ベストアンサー率17% (68/392)
回答No.8

「このような私のDNA」は半分引き継がれます。二つで貴方ですから子供が貴方になることはできません。 それが親子です。 このような私と私のDNAを分けないといけませんね。 このような私になったのはあなたがそれをしなかったからです。 (遺伝子頼みで)ろくに勉強しなくても勉強ができるというのはまず有り得ませんよ。なんだかんだで他の人より頭を使っているからそういう頭脳になるのです。 結局、学問的な頭の良さに関係する遺伝子があったとしてもその遺伝子は思考力も含めて学問知識そのものではないので脳の器質的な形質に影響する遺伝子になります。つまり脳が形づくられて脳が活動する際の性質の差です。それはパソコンなどの機械類のような決定的な差ではありませんよ。ノートの大きさが1センチ違うとかシャープペンの折れる回数が半分だとかの差です。言わば脳組織内の人相みたいな差異でしょう。 質問者さんは自分の頭のノートはみんなのより字が薄くしか書けないからこんな私になったとDNAお化けに責任転嫁しているのです。見たんか? 必要ならば、それ以上に好きな事ならば(脳が味を覚えたならば)脈絡のない数字の列だって記憶できます。数字を扱って快感を覚える脳がいい脳なのか分かりません。学校教育で学力が価値を持つようになっただけです。そんな脳が優れた脳とは言えません。微分と物理学を誕生させた数理の天才ニュートンは懐中時計を卵と間違えて茹でたという逸話があります。ボケ老人ですよ。ニュートンのDNAはどう評価されますか。ニュートンは天才中の天才なんですが時計を茹でるんだからDNAによるものじゃないでしょう。時計を茹でるぐらい脳ミソがフルパワーで数学をしていたんでしょ。時計を茹でた事ありますか。

pome0721
質問者

お礼

中学までは普通に勉強していましたが高校に入ってからは自分の興味のあることしか勉強しませんでした。たしかに、そこら辺くらいから数字が、ぬけていきました。たしかに学問知識そのものが遺伝するわけでは、ありませんもんね。時計を、ゆでたことはありませんが、それに近いことはやらかしております。だからといって私が天才気質と言ってるわけではありません。アリガトウございました

  • Postizos
  • ベストアンサー率52% (1786/3423)
回答No.7

私がこうだと決めつけられる問題ではないと思うのですが。 二ケタの計算ができなくてなぜ高校に行けたのか、ちょっと疑問も感じるのですが、まあそれはおいておきます。 遺伝する可能性はあります。 勉強で補える可能性もあります。 でも勉強しても無理だった場合、無理に人と同じようになれと責めるのは良くないと思うのです。それは考えておいた方が良いのではないでしょうか。 あなたは自分が数字に弱い事でそんなに辛い思いはしていらっしゃらないようです。お子さんがやはり数学が苦手だった場合はあなたの親御さんのあなたに対する態度を思い出すべきでしょう。 もしお子さんが数字に強いようでしたら、あなたは苦手だからもっと教えてくれと言えば小学校のうちは喜んでもっと勉強すると思います。(大きくなると反発するかもしれない)

pome0721
質問者

お礼

数学は苦手だったんですが他の学問は普通でした。普通といっても私の基準なので人並以下の学力ですが。なので自分の学力に合った高校なら入学することは可能です。もちろん自分の子供が努力してもダメだった場合には責める気はありません。自分ができていませんからね・・・。うちの両親は特に勉強すれとか成績が悪くておこったりするような人ではなかったと記憶しております。勉強で、おぎなえる可能性があるわけですから最初から可能性を捨ててはいけませんよね。アリガトウございました

  • kyo-mogu
  • ベストアンサー率22% (3398/15359)
回答No.6

 遺伝より環境だと思いますが、遺伝的というか脳の得意分野とかもあるかな。  親が子どもにどれだけ勉強とか他の事を伝える事が出来るか、環境を用意するのかだと思います。  NHKのクイズ番組でも家族で出場するケースが有ります。クイズ番組を一緒に見るなど多方面に興味を持っているからだと思います。私は数字を覚えるのが極端に悪いです。しかし我が子はそういった傾向はありません。  勉強が楽しいという環境を作る事で子どもも勉強をするようになると思います。  我が家では結構自由に勉強させている感じです。  ちなみに我が家では科学館とか行く事も多いので実験装置を使って楽しむ展示物とか体験とかもさせています。その時に説明文を読みつつ子どもに教える事も多いです。科学関係の番組、クイズなども見ますし、バラエティも見ます。多方面に興味を持たせる事で知る楽しみを理解しているようですね。  ちなみに、私の親はNHKを見る事が多いのと、やはり科学関係とかの番組も見るような家庭でしたから。環境かな。その代わり、野球とかプロレスとかが分からない状態ですがね。

pome0721
質問者

お礼

おー!!スゴクいい子育てを、なさってるんですね。貴方は数字に弱いのに、お子さんは、そういったことはないとゆーのはスゴイと思いました!!私の両親は勉強させる環境を作ってたと思います。私は本がスキで物心ついた時から読んでいたんですが分からない意味があって聞くと 「辞書で調べないさい」 と辞書の使い方を教えてくれたり家に色んな図鑑もあって、ながめていました。自宅学習も子供の頃からして小学生の時は塾や習い事。中学の時は家庭教師もつけたり。家庭教師から数学を教わっていたんですが、その先生と馬が合わなくて勉強してる間は嫌で嫌でしょうがなかったです。頭にも入りません。どうも、そこら辺から数学が嫌いになって数字をさけていたら、この様な結果になった気がします。とゆーことは案外私も普通に数学の授業をうけていたら大物になっていたかもしれませんね。とゆーのは冗談として。私の数字苦手は後天的のような気がします。とゆーのを気付かせてくれてアリガトウございます

  • nonokome
  • ベストアンサー率14% (1/7)
回答No.5

遺伝というより、親の勉強のさせ方が違うのだと思います。人間の大体の頭脳は5歳までに決まると言われているので、それまでの教わり方ですかね。

pome0721
質問者

お礼

親から特に勉強を教わってはいませんが他の人にもお礼したように、かんきょうは、ととのっていました。ですが中学までの成績は下の方でした。数学のテストで7点取ったこともあります。他の方のお礼と重複するので省略させて頂きます。アリガトウございました

  • f272
  • ベストアンサー率46% (8024/17152)
回答No.4

子供には確実に遺伝します。 しかし,母だけでなく父からの遺伝情報もあって,どちらの影響が多いのかはわかりません。 さらに言えば,普通の学校教育のレベルの話であれば,十分に後天的な学習によって挽回できます。遺伝が決定的になるのはもっと高度なレベルでの話です。 頭のいい両親の子供は「学習環境がよいので」頭がよくなるのです。 逆に頭の悪い両親の子供は「人と同じに勉強していないから」人よりおとるのです。

pome0721
質問者

お礼

普通の学校教育のレベルなら後天的に、なんとかなるんですね。ナルホド。学習環境に関しましては他の方のお礼と重複しますので省略させて頂きます。アリガトウございました

  • Yumikoit
  • ベストアンサー率38% (849/2209)
回答No.3

遺伝とか何より、例えば算数に苦手意識のあるお母さんが、しょっちゅうお子さんの前で 「算数なんて本当に嫌い、あんなのできる人の頭の仕組みがわからない」 とか 「算数は足し算と引き算ができればいいのよ」 と言っていたりすると、そんなもんか、難しいんだなとお子さんが算数に取り組む前から嫌いになる可能性はあります。 「女の子は算数なんか苦手でもいいのよ」 と言って育てていると、算数の時間そのものを頭から聞くことをあきらめてしまうかもしれません。 掛け算が苦手でも、編み物のゲージを取るために無意識に掛け算をしていたり、レシピの分量を「4人分だと大匙3だから二人分なら半分にして…」と無意識に計算している、そこをお子さんに掛け算として普段から見せていれば、小学生レベルの算数は普段の生活から入ってきたりしますし、算数のパズルなどで興味を引き出すこともできます。 そして小学生のうちに苦手意識がなく育てば、中学になってからは自分の責任で興味を持続していろいろ読んだり取り組んだりするようになるでしょう。 散歩の時でも虫が嫌いで虫を見るたびに 「いや!怖い!気持ち悪い!」 と言っているとお子さんも虫が苦手になるでしょう。 そこは一発、おぞける気持ちを振り払って 「わぁ、かわいい。カマ振り上げてカマキリ、かわいいね!」 と一緒に愛でてあげると、キッチンにゴキブリが出たときにも母親をかばってゴキブリをとってくれる頼もしいお子さんに育つかもしれません。(その代り、ベランダにカブトムシとクワガタの飼育ケースが並ぶかもしれませんが) 私は実は歴史・地理が苦手なんですが、歴史マンガだのなんだの積んでおくと息子が適当に読んで、その時代の歴史だけ好きになっているらしい、という(ただし、うまく興味を持たせて最初に読むきっかけを作ってやる必要はあります)そんなことがありました。 遺伝もあるかもしれませんが、大きいのは家庭環境。 遺伝だから苦手に決まっている、と思ってそのようにふるまっていると、実は原因は家庭環境にあったりします。あまり思い込まない方がいいですよ。

pome0721
質問者

お礼

私の両親は算数だけじゃなく勉強そのものに苦手意識があった言動をしていたとは記憶していません。両親の学力が、どの程度なのかは知りませんが。でも自分の中で苦手意識があったとは他の回答を見て自覚しました。お子さんが歴史マンガを読んで興味を持つとゆーのはスゴイですね!将来私の子供も大物になるかもしれません。意味は分かりませんが。アリガトウございました

  • doolelle1
  • ベストアンサー率20% (77/381)
回答No.1

こんにちは。多少は引き継がれるかもしれません。しかし努力次第で何とでもなります。親が勉強嫌いでも、子供は良く出来る家庭も沢山あります。ちなみに私の家庭もそうです。まあ小さい頃から幼児教室に通わせたりしましたが。あなたも心配でしたら、子供が出来たらそうすればいいと思います。一番困るのは病気の遺伝ですよ。これだけは防げません。

pome0721
質問者

お礼

そうですね。私も将来家族と相談して子供の様子を見ながら考えたいと思います。アリガトウございます

関連するQ&A

  • 学力は遺伝するのでしょうか?

    学力は遺伝するか、それとも、しないのかについて。 http://toyojie.jugem.jp/?eid=3024 まず、この記事↑を読んでもらって。 上の記事を書いたとよ爺さんは、学力は遺伝するわけがない。 学力は本人の努力と意志で付けるものだ。と言っています。 が、僕は遺伝すると思います。頭の脳細胞が全然違うと思います。 僕の近所に両親が高校の先生の家の息子さんが同志社大学に入学しましたし、県庁で働いている父(課長)の息子は兄が一橋大学で弟が早稲田大学に入学しました。 本当に賢い人です。 やはり、お金を学習に費やせるとか、親が大学を目標にさせるからとかで、学力は遺伝しないのですか? 確かに、最初から勉強することを投げてしまっている家庭、勉強することに高い価値をおいている家庭の子どもたちの学力は違ってくると思いますが。 僕は学力は遺伝しない、と思いますが皆さんはどう思いましたか?

  • 学力(頭のよさ)は遺伝するか、それとも、しないのかについて。

    学力(頭のよさ)は遺伝するか、それとも、しないのかについて。 http://toyojie.jugem.jp/?eid=3024 高濱正伸氏によれば数学センスは遺伝すると言っています。 お金を学習に費やせるとか、親が大学を目標にさせるからとかで、学力(頭の良さ)は遺伝しないのですか? 確かに、最初から勉強することを投げてしまっている家庭、勉強することに高い価値をおいている家庭の子どもたちの学力は違ってくると思いますが。 顔や体型は当然遺伝します。 その中で、太りやすい体質や禿げやすい体質というのも遺伝します。 肉体的遺伝は存在するのであり、例えば筋肉のつきやすい体質であったらスポーツにおいて、生まれつき有利な素質があると言えるでしょう。 ここまでは異論を唱える人はいないと思います。 しかし何故、体質においては遺伝を認めるのに、知能に関しては遺伝を認めないのでしょうか。 体質だって知能(または脳の構造)だって、人間を形成する一要素であることは同じです。 外見や肉体的形質は勿論のこと、性格までもが遺伝するというのに、知能だけは都合よく遺伝しないのでしょうか。 遺伝というのは両親だけではなく、祖父母やそれ以前の先祖から受け継いできているものなので、「あの子は天才だけど、両親は凡人。だから遺伝なんて関係ない」とは言えません。 肉体と違って知能というものは無形のものであるから、言い訳がしやすいのだと思います。 「遺伝なんて関係ない。頑張れば皆できる」と思っていたい気持ちが、このような風潮を生み出すのだと思います。おそらく、遺伝しない、という人の殆どがそうではないですか。 遺伝が関係ないというのなら、「人には向き不向きがあります」なんて言葉は真っ向から否定しなければなりません。 学力(頭の良さ)が全く遺伝せずに本人の努力次第でしか変わらないなら、極論を言えばチンパンジーが努力すれば人よりも勉強できるようになる事になると思います。そんなことはないですよね。東大は努力次第で誰でも、誰でも行けるんですか? 遺伝はそういう事ですよね? 僕は高校生です。雨の日に学校に来られるみんなの親を見ればどんな(変な言い方)パターンの親なのか僕は知っています。 最後に聞きますが、全て、学力も、才能など認めず、努力オンリー。努力した人が偉いのよ。遺伝は認めない。 家系も認めない。お客様(労働者)は神様よ。 こんな事やってたら、日本はどうなると思いますかね?

  • 特別支援学級で教えているものです。力を貸してください。どうしても、平仮

    特別支援学級で教えているものです。力を貸してください。どうしても、平仮名や数を覚えようとしません。平仮名は、似ている字、例えば…「あ」とか「お」はなかなか覚えれず、カタカナはイヤと進んでくれません。算数は、1~10を数えるだけで10以上はやる気なく、足し算をしようとなるともっとする気が出ません。前に進めず、嫌々平仮名も数字も書いている状態です。何か勉強を楽しく平仮名やカタカナ、また足し算を教える事は出来ないでしょうか?

  • 一桁+一桁の問題を自分で作っても勉強になりますよね?

    「○+○=」この○の部分に入れる数字を自分で選んで問題を作っても勉強になりますよね?(一桁+一桁の足し算) 「一桁の足し算なんか勉強しても無意味」のような回答はご遠慮下さい。 馬鹿な質問ですが、回答お願い致します。

  • 大人ですが足し算引き算が苦手です

    もう大人ですが、足し算引き算が苦手です。 一桁の計算も間違えることあり、足し算引き算は指を使わないとできないです。 暗算は全くといってできません。 計算苦手なので、物の数を数えるのも苦手です。 どのようにしたら、暗算苦手や数を数えるの苦手克服できるでしょうか? 頭の中に数字を記憶するのも苦手な方です。

  • 数学者の頭の中って???

    私は数学は好きな方なんですが、得意ってほどではありません。 だから数学が出来る人の頭のなかってどうなっているんだろうって、いつも思います。 世の中には、さらに、数学者なるものがいて、そんな人の頭の中を見てみたい。 と言っても解剖したいという意味ではないです。(当たり前か?!) 身近には数学者はいないし(学校の数学の先生はちょっと違う気がして)、ここに集う回答者様の中には数学者がいるかどうかはわかりませんが、相当に得意な方はおられますよね。 頭の中身に興味があります。 頭の中ではいつも数字や数式が飛び回っているのでしょうか? 難関大学の入試問題なんて、たちどころに正解してしまうのでしょうか? それからちょっと本題からずれますが、 数学者はだいたい、暗算とか得意ですか? 先日TVで暗算日本一対決みたいな番組を見たんですが、それは凄かったです。 3ケタの足し算なんですが、目にもとまらぬ速さって言葉が最適じゃないかと思うほど、速いんです。 でもその達人は数学者でもないし、特に数学が得意な方でもないそうです。 暗算力と数学力は別なんですか?? とにかく、数学が超出来る方からの回答が欲しいです。 友人や先生に数学者(またはそれに準じる方)がいらっしゃる方にも、お聞きしたいです。 宜しくお願いいたします。

  • エクセルでの足し算(特定数を除きたい)

    エクセルでの足し算(特定数を除きたい) 行/セル A B C ・・・・ 1    1 3 7 2    2 1 1 3    3 2 1 上記のように一桁の数字が入ったデータがあるのですが、 このA~Cを足し算するときに、「7以上」の数字は足し算させたくありません。 例: 1行目・・・ A1+B2 = 4 (C1は無視) このような場合はどのような指定をすれば良いでしょうか。

  • 勉強の仕方を教えてください

    自分は保育園の頃、皆より頭がよくて皆が言ってる事にただただイライラしてました。 「こいつらは何でこんなしょうもない事で満足してるんだよ」とか 少し人格障害っぽい子が一人いて、その子が帰るとき毎回自分の頭をしばいて帰るものだから、 イライラの頂点を覚えました。 言ってしまえばユニバーーーーーーース激激 その子はなぜか笑ってるし、先生も笑ってるだけだし、その子の親なんて人格障害の子を撫でちゃうもんだから、その子がそれをすれば褒められると勘違いするとハラハラしながらイライラしてました。 先生も子供だからって馬鹿にして話が通じませんでした。 物心つくのが早くて6歳の時点で平仮名とカタカナはもちろん、時計の読み方も足し算も引き算も完璧で街中の看板や人の着てる服の文字、数字を読んだりするのが楽しかったです。 たまに一日中窓から見える人の服に書いてある文字、数字(外国語除く)を数えていたりしてました。 「分かる」っていうのが楽しくて車の中から見える文字を運転してる親に自慢したり読めない漢字を教えてもらったりしてました。 あと自分には兄がいます。はっきり言ってバカの一言です。 明らかあいつも人格障害といっていい程中身の成長が遅いです。 自分のことを自分でガチ勢的なことを言って私にスマブラなどで勝負を挑んできましたが、下のパーセンゲージの意味を分かっていなくていつも負けています。 そんな感じの兄なので親に怒られながら勉強教えてもらってる後ろ姿を見てきました。 親の声が大きくて私も兄の勉強が頭に入ってきて、覚えてしまいました。(同じところを繰り返して叫んでいたので) 7歳にして大陸の名前をすべて覚えました。 そして小学校に上がりました。 はっきり言って皆子供すぎて話にならなくて蹴飛ばしたりしてしまっていて私はちょっとした問題児でまともに授業をうけていませんでした。 でも1年生の勉強なのでまったく問題はありません。 そして2年生で掛け算をならいました、「こんなの足し算と一緒じゃん、ていうか私今までこのやり方に似てるやり方で足し算してたし」 と教室で先生にちょっと挑発的に言ってしまい、廊下に立たされました。 その後は時計、割り算などがでてきましたが、時計はとっくに知ってる、割り算はさっきの足し算と同じ感じで計算してた。 社会、理科も本格的になってきました。そんなの兄のボロボロの勉強で覚えてるので適当 こんな感じで小学校生活をすごしていました。 頭いい人には人は集まってくるって本当でした。 なんでも頼られて、学級代表も毎回私でした。 そういえば体育なんですが、私は4歳から機械体操をしていて総合優勝をしてます。 で、ここまでは良かったんですが、中学に入ると色々変わっていきますよね。 勉強もガラリと変わるんです。 なぜかついていけません。 兄が中学生の時なぜか心の成長遅いくせに反抗期になり、勉強の声を聞かなくなっていました。 それだけじゃない、見たこともない問題だらけで混乱しました、小学校の勉強とは違うかんじです。 もちろんのこと私は聞いたこと、見たこと、体験したことだけで、今までトップをとってきました。 なので勉強の仕方がわからないんです。 教えてください。 すいませんが高校生以上で、行きたい高校、大学に行ってる方など 高学歴の方などの回答が聞きたいです。 ↑に当てはまる人だけにしてください

  • 最大50桁の実数の和・差・積を求めたい

    C++で、2つの最大50桁の実数を入力して、その和・差・積を求めるプログラムを作りたいのです。 実数をchar型に入力させて、それを1桁ずつint型に変換したいのですが、どのようにやればよいのでしょうか? また、その際、符号や小数点はどうすればよいのでしょうか? 計算の流れとしては、 ○足し算 小数点を合わせる ⇒下位の桁から1桁ずつ足し算していく ⇒結果が10以上の場合、10を引き、左隣の桁の数字に1を加える ○引き算 小数点を合わせる ⇒下位の桁から1桁ずつ引き算していく ⇒引かれる数字のほうが引く数字より小さい場合、引かれる数字に10を足し、左隣の桁の引かれる数字から1を引く というような感じで考えているのですが、小数点の合わせ方がわかりません。 また、掛け算に関しては、筆算の要領でやろうと思うのですが、どのようにやればよいのでしょうか? 私はC++の勉強歴が短いので、できれば初心者向けのわかりやすい説明でお願いします。

  • 遺伝するでしょうか。

    男の子が2人います。 2人目が発達障害を疑われかなり濃いグレーゾーンと言われています。 この度3人目を妊娠している事が分かりました。 1番上の子も言葉が遅く3歳まで市の発達支援へ通っていました。(今は集団生活も普通にでき、問題ないと言われています) 下の子は2歳でかなり濃いグレーゾーンと言われていますが最近言葉もどんどん出てきて、急成長しつつあります。(今後はわからないと言われています) 発達障害は遺伝要素もあるそうで(2人目出産時は知りませんでした) 私の母が怪しそうです。(特に問題なく子供を5人産み、普通にフルタイムで働いていますがとにかく空気が読めないです。片付けもできず現在一人暮らしでゴミ屋敷状態です。人間関係は築くのがとても上手くていい人が周りに沢山います。) 私もADHDはほぼ当てはまる勢いだし、人との関わりも苦手です。(人付き合いできますがあまり気心しれない人とランチとか行くと疲れて寝込みます。)学校の成績は良いものと悪いものの差が激しく5段階で5か、2か。みたいな感じでした。親が「勉強なんて出来なくても人の道を外さなければいい」という考えだったので困る事なくやってこれました。 私の兄は頭が非常に良く、空気読みすぎてストレスが凄く何かある様な気がします。 姉と弟は私同様ADHDもありそう。 妹は少し忘れ物多いそうですがADHDほどではない様に感じます。 父は長年母と生活してきて性格がおかしくなってしまった様に思います(父が亡くなり、私が子供を産んで発達障害というものを知ってから父がいつも激怒していた意味が分かりました。) こんなに発達障害が多い中で3人目… どうなってしまうのでしょうか… 避妊もしていたのに妊娠したのは産まれてきたいという事なのでしょうか… 産まれて見なければ分からない事ですが、この状態で産むのはどうなのでしょうか。 やはり発達障害の子が産まれてくる可能性が高いでしょうか… 発達障害の遺伝が強いと分かってる中で産む事は無責任でしょうか。 発達障害でも一つ一つ教えていけばその子なりに成長すると思いますが、私の頭が悪くて子供に色々な事を教えているけど要領よく出来ません。 幼稚園でも色々私が持たせ忘れてしまい子供が困ってしまうことが多々あります。気をつけていてもそうなってしまうのです。 そんな親の元で育つ子供は不幸になってしまうでしょうか。 3人目。産みたいです。でも、不幸にしたくありません。2人でも手一杯なのに3人目が発達障害だったら。と思うと一歩踏み出せない自分がいます。 主人はとても精神的に安定していて上手に生きられるし忘れ物などもせず幼稚園の用意など手助けをしてくれます。 そんな主人は「発達障害も勿論困るけど、お腹の子供殺すより辛い事ってあるの?」と言っていました。 支離滅裂な文章になってしまいましたが、第三者の方から何かアドバイスや意見を頂きたいです。 よろしくお願いします。