• ベストアンサー

妻の介護保険料と所得控除

hata79の回答

  • hata79
  • ベストアンサー率51% (2555/4940)
回答No.3

妻の年金が控除対象配偶者になる範囲の金額かどうかは無関係。 夫が負担した介護保険料は、夫が所得控除を受けられます。 要は「誰が支払ったか」だけで判断するわけです。 例えば年間所得が500万円ある妻の社会保険料を夫が支払ったとします。 すると、その支払い額は夫が社会保険料控除を受けます。 この際、妻が控除対象配偶者になれる状態なのかどうか(年間所得が38万円以内であるかどうか)は無関係です。

noname#201411
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 >妻の年金が控除対象配偶者になる範囲の金額かどうかは無関係。 ↑ なるほど、それはそうでしたね。 こういう話って、マッコトややこしいですなぁ。

関連するQ&A

  • 特別徴収される介護保険料の所得控除について

    介護保険料を厚生年金から特別徴収されている夫婦です 特別徴収されだしてからの確定申告における所得控除に納得できません 特別徴収される年齢(65歳)以前には 妻の介護保険料(銀行口座からの引き落とし)も夫の所得控除(社会保険料)に入れていましたが 特別徴収後は それが認められていません 65歳前後で 不公平だと思います これって地方によって所得控除ができるように考慮されているところもある? とかを聞きましたが本当なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • パートの扶養控除について

    いろいろネットで調べてみたのですが、 妻が、夫の扶養対象になるには、 103万未満→所得税、市民税も控除されない 130万未満→所得税、市民税が控除される の違いだと認識しているのですが、合っていますか? その場合、市民税は妻の給与から所得税のように天引きされるのですか? 夫の給与市民税のランクが上がるのですか? 市町村から妻あてに通知が来るのですか? お詳しい方がいらっしゃいましたら、ぜひ、教えてください。

  • 妻の介護保険料はどうなるの?

    妻が昨年40歳を迎えました。 専業主婦なので、被扶養者なのですが介護保険は私の給料から天引きされるのでしょうか? 私はまだ38歳です。 もし、まだだとしたらいつから引き去りされるのでしょう?

  • 妻の介護保険料

    私71才、年収年金299万。妻68才、年収年金95万。私の公的年金の一つで所得税を源泉徴収されているので、確定申告をしようとしています。 国民健康保険料は、私名義だけの支払いですが、介護保険料は、それぞれ別個に年金から天引きされています。 申告書の「社会保険料控除」に二人の介護保険料を合算してもよいものでしょうか。それとも、妻の介護保険料は、除くべきものなのでしょうか。 つまらないことで申し訳ありませんが、よろしく、お願いします。 (なお、アップに失敗したように感じて、同じ内容を2回書き込みました。もし、ダブっていたら、お許しください。)

  • 社会保険料の負担者を変更すれば節税になるんですが…

    夫も妻も、年金をもらっていますが、妻は、年金が低額なので所得税を払っていません。 妻は、年間4万円ほどの介護保険料を払っています。この保険料は年金から天引きされています。 調べたところ、この保険料の支払者を夫にすれば、夫はそのぶん所得控除が受けられるので、年間4千円ぐらいの節税になります。これは2~3年前から、そうなったようです(介護だけでなく、公的保険料のほとんどが該当)。 しかし、天引き状態のままですと、天引きが行われた瞬間に妻が納付したことになり、後で夫が「あれはオレが納めたものとして控除を認めてくれ」と言ってもダメだそうです。公的に「夫が払った」ことにするには、どこへ行ってどんな手続きをすればいいのでしょうか。 市役所?銀行?税務署? いずれにしても、「済んでしまったこと」はひっくり返せないので、今回の確定申告には間に合わないですよね。

  • 妻の介護保険料は所帯の会保険料控除に出来ない理由

    所帯主(夫)の確定申告手続きの席上、妻の介護保険料は妻の年金(年額約80万円)で支払われているので、所帯全体の社会保険料とは認めない旨の説明があった。なお、妻の配偶者控除は認められているが、年金からの天引きではなく、全額まとめて支払うと申し出ても、市役所の徴収担当からは受け取れない、と言われた。また、介護保険法131条、135条にその旨が記載されていると説明があった。このため、所帯主の確定申告の社会保険料の控除は、妻の介護保険料が認められないので所得税が増えることになった。所帯全体で見れば、釈然としない仕組み(法体系)と思いますが、なにか良い方法(妻の介護保険料についても所帯の社会保険料に加えること)があればご教示いただいたく、よろしくお願いします。 以上

  • 介護保険料は年末調整で所得控除できますか?

    タイトルのとおりです。 今年から父の介護保険料を納めることになりました。 最初の何ヶ月は納付書が送られてきたので、それで納め、 以後は、年金から自動的に引かれるとのことです。 最初に納付書で納めた介護保険料は、納めたのが私ですから私の年末調整で所得控除できますか?  また、今後年金から引かれることになっていますが、税金などはどのようになるのでしょうか? ご存じの方、よろしくお願いします。

  • 65歳の被保険者と年下の妻の介護保険料について

    私の従業員の介護保険料のことで相談です。 (例)従業員65歳 妻62歳の介護保険料納付について 会社加入の健康保険組合は、従業員が第1号被保険者になっても、被扶養者が第2号被保険者の場合、従業員は年金から、妻は会社での介護保険料天引きとなっております。 国民健康保険に切り替えた場合の介護保険料ってどうなんですか? 従業員の健康保険は国民健康保険、介護保険は年金より控除 妻の健康保険は従業員の扶養者  介護は、別途支払請求あり? すみませんが、早急に教えていただければと思います。 よろしくお願い致します。

  • 妻58歳の介護保険料は誰が納付?

    お世話になります、66歳の会社員です。 私自身が65歳になった時点で、これまで会社で天引きされていた私自身の介護保険料は私自身で、また妻の年金保険料は妻自身で納付することになりました。 ところで、妻58歳の介護保険料はどうなっているのでしょうか? なお。、健康保険については私も妻も会社から支給されている保険証で引き続き使用しています。 宜しくお願いします。

  • 介護保険は控除されないの?

    先日質問しご丁寧な回答を頂戴できた異変満足しているのですが、もうひとつ疑問が出て起案したので追加質問します。 扶養になれる条件とは 年金収入+給与所得(年収) < 180万円 であることを お教えいただきましたが、年金には「介護保険料」の天引きがあります。 この介護保険料は控除されないのでしょうか? 年金収入-介護保険料 + 給与所得 < 180万円 ではないのでしょうか? これだけ確認できれば、もう解決です。