• 締切済み

マンションの構造プロの相談先について教えてください

読んでくださりありがとうございます。 今マンションの購入を考えております。 そこで、マンションの構造や間取り等についてプロの方に相談したいと考えております。 神奈川県付近でこのような相談を扱っている会社はございますでしょうか。 返済計画につきましては問題ないと考えております。 どうぞ宜しくお願いいたします。

みんなの回答

  • toro1964
  • ベストアンサー率35% (47/134)
回答No.5

構造については、図面閲覧保管場所が明示されているはずなので、そこで確認はできます。 しかしながら、施工段階で本当にその通り施工されているか、となると中間検査、竣工検査などでもわかりません。 建物はなんだかんだいって多々な職人さんが建てるもの。それをうまく纏められるゼネコンさんかどうか。 プロと名乗る、コンサルティング会社もありますが、化粧部分の瑕疵については指摘してくれますが、構造までは見抜くというのは構造設計士でも竣工後は至難の業です。 施工会社のアフターサービスの期間と予定されている管理会社のレベルを見抜くことが大切だと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • inon
  • ベストアンサー率20% (773/3794)
回答No.4

<マンションの構造や間取り等についてプロの方に相談したいと考えております。> 自分でマンションを建てない限り、構造、間取りについて専門家に聞いても無駄です。マンションは建った後の物を購入するからです。まだできていない物に専門家は答えようがありません。 コーポラティブという共同住宅の建て方があります。この場合はある程度自由に間取りを決めることができますし、構造についても突っ込んだ質問が可能です。 私は京都に初めてできたコーポラティブマンションの設計に係わったことがあります。 面白い経験でした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

構造については、1番さんの回答にほぼ賛成です。 建物本体の強度という意味では、現時点の新築であれば 7階建て以上のマンションなら問題となるような物件は、 無いと思います。 なぜなら、20mを超えるものは必ず適合性判定を 受ける法律になっているからです。 住宅に何するご相談は、関西なら知っていますが、 関東はよくわかりません。 無料相談窓口のある「さくら構造」さんに 聞いてみるのもあるかと思います。 http://sakura-kozo.jp/

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • foomufoomu
  • ベストアンサー率36% (1018/2761)
回答No.2

こちらの会で「構造レビュー」を頼めば、一流の構造専門の建築士による構造安全性についての検証をしてくれますが、依頼の条件を見ればわかるように、図面等が必要など、マンションのオーナー(大家さん)を対象としたものですし、かなりの金額を取られます。 http://www.jsca.or.jp/vol3/23news_release/2005False/jsca-J1.php 「相談」と簡単に考えているようですが、鉄筋コンクリートを外から見ただけで鉄筋を見通せる超能力者はいませんし、図面を見ただけで(何の計算もしないで)耐震性がどの程度かが分かる天才もいません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • titelist1
  • ベストアンサー率25% (712/2750)
回答No.1

ビル構造の設計プロは大手ゼネコンの設計部門や大手建築設計会社の設計部門にしか本当のプロはおりません。彼らは忙しくて相談にのる時間はありません。ごく普通のマンションの構造設計はこれらを専門とする業者への外注で行なわれています。かれらは建築設計ソフトで構造設計をしています。それが間違っているわけではありません。 多くの建築設計事務所がありますが、せいぜい3階建ての住宅設計で、マンション等のビル設計の妥当性を検証できるとは思えません。建築デザイン設計はできても、構造設計は別物なのです。 質問の目的は姉歯事件のようなマンションを買いたくないためですよね。構造の妥当性は構造図面と判定ソウトが必要で、構造図面を全部公開するとは考えられないので、第三者が簡単に判定できるものではありません。建築確認をする部門のプロでも不正を見破ることができなかったのです。 マンション購入時に設計がどこの会社で行なわれたかを聞いて判断するわけですが、結局それも分らないでしょうから、やはり信頼できる建設会社の物件を買うのが安心です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • マンション構造計算書について

    マンション管理組合の理事長です。 標題の件について、管理会社変更に伴い書類の整理を行っていましたが、 構造計算書が保管されていないことが判明しました。 このため、(前の)管理会社に構造計算書の所在確認を再三要請していましたが、 (前の)管理会社、事業主とも所在不明との回答でラチがあきません。 ウチのマンションはマンション管理法施行前に引き渡されているため 事業主などに法的責任の追求も難しく、対応に難儀しています。 ただ、この構造計算書がマンション管理の上でどこまで必要なのか、 いまいちはっきりせず、そろそろ任期切れ、交代の時期でもあり もし無くても問題ないのなら、あきらめざるを得ないのかとも思っています。 同様のケースでの対応実績や、構造計算書の必要性などアドバイスをお願いします。

  • マンションの欠陥にかかわる問題を建築士に相談する場合の相談料の相場

    マンションの耐震構造が問題になった時期に、住民の知り合いという建築士にマンションを見てもらうという話になり、現在では相談料だけで年間100万円程度の予算になっています。 ちなみに、マンションは耐震構造に問題はないものの、施工時に欠陥があったということで、建設会社を相手に裁判をするという話になっており、そのための対策の相談料ということなのですが、これが正当な額なのかどうかが判断できません。 一般的な相場というのはどのくらいなのでしょうか?

  • マンション構造計算の偽造について

    建築設計会社の構造計算偽造で最近建設されたマンションやホテルが震度5強の地震で崩壊する危険があると報道されていますが、耐震設計基準は見直しが合っているのではないかと思います。それ以前の古い建物の構造的な問題はないのでしょうか。どなたかご存知の方よろしくお願いします。

  • 構造図・計算書ってどこにあるの?

    こんにちは。 築20年のマンションに住んでいます。 使い勝手の悪い間取りをすっきりさせるリフォーム を建築士さんに考えてもらって、いざリフォームと いう段になって、管理組合からNOを言い渡されてし まいました。理由は壊そうと考えていた1枚の壁が 構造壁かもしれないから。 古いマンションなので、管理組合ではもう構造図も 構造計算書も保管していないそうです。マンション の構造設計をした設計会社にも保管はされていない ようです。役所にももう保管はされていませんでし た。 1枚の壁について白黒はっきりさせたいのですが、 20年前の構造図・構造計算書はどこで見つけられ る可能性があるでしょうか?思いつくことなんで も結構です。お知恵貸してください。お願いします。

  • マンションの購入を検討している者です。検討中のマンションの構造で気にな

    マンションの購入を検討している者です。検討中のマンションの構造で気になっているところがあります。そのマンションの構造について説明書には『本計画地の地下地盤に固化材を撹拌して練り込むことで、地下約5mの支持基盤上に高品質な円柱状個結体を造成。それによって基礎杭をしっかりと支える「エポコラム工法」が採用されています』と書かれていますが、エポコラム工法で建てられたマンションというのは大丈夫なんでしょうか?ちなみに、地盤は沖積層の軟弱地盤のようで、同時期に建った近辺のマンションは基礎杭です。

  • 家計の相談するのにいいところってどこですか?

    借金の返済があるので収支を総合的に考え、今後の計画を立てたいのですが、 プロの意見を聞きたいと思います。どこに相談するのがよいのでしょうか?

  • 中古マンション購入のポイント

    中古マンションの購入をあきらめようか悩んでいます。 場所も間取りも大変気に入って、購入の手続きを進め手付金(\100万)も支払いましたが、 家に帰って資料を読み返しネットで調べてみると 検査機関:イーホームズ 設計会社:エスエスエー 構造設計会社:セブテック イーホームズもエスエスエーも耐震偽装でとても話題になった会社です。 エスエスエーは、姉歯の時に話題になったグランドステージの件で告発されています。 セブテックは、イーホームズの社長に偽装したと訴えられたようです。 知り合いに聞いたところ、構造設計会社が偽装してなければほぼ大丈夫でしょう、といってました。 構造設計会社のセブテックは、ライオンズマンション等を設計している会社のようなのですが、インターネットで調べれば調べるほど、悪い情報ばかりです。 手付金を支払う前に、 「耐震偽装は大丈夫ですか?」と不動産屋さんに聞いたところ、 「耐震偽装が疑わしい物件としては、あがってきていませんよ。大丈夫です。」と仰ってました。 今回の件がわかったことで、再度不動産屋に問い合わせたところ、 やはり当時、そのマンションで話題になったらしく、 再度検査し、問題無いという結果でした。 構造偽装があったという証拠はありませんので、 都庁に聞いたところ、不動産屋には説明義務はないようです。 売主の方にも告知義務はありません。 手付金が戻ってくることも無く、仲介手数料も数十万は払わなければいけないとのことです。 5階建てのマンションなので、そのマンション自体の構造はそれほど心配していないのですが、 高い買い物なので気分はよくないし、私達も将来売ることになったとき、困るのでは?と思ってしまいます。 気にしすぎなのでしょうか? それともやめたほうがいい物件なのでしょうか? どんなことでも構いませんので、ご意見・アドバイスを頂きたく、何卒宜しく御願いします。

  • お住まいのマンションの管理費を教えてください

    今、お住まいのマンションの月々の管理費を教えてください。組合の理事をしていますが、今後の管理会社変更の参考に考えています。 できれば間取りとコメントも添えていただけると助かります。 うちは築10年、約50世帯、3LDKで38000円、神奈川です。

  • 検討中のマンション相談にのっていただけませんでしょうか?

    皆様こんにちは。 マンションの購入で迷っています。 現在、ナイス株式会社が横浜市保土ヶ谷区に建設予定の「アンジュの丘」というマンションです。 http://nir.e-seikatsu.co.jp/estate/new/nissho_iwai/ange/madori.html 開いていただくとわかりますが、間取りで悩んでいるのは、2(リビング西向き)と3(リビング東向き)の棟です。 お手間をとらせてしまいますが、もし、こちらのWebをごらんになってもよいよという方がいらっしゃいましたら、ぜひ評価・感想をいただけるとありがたいです。 検討の際の参考にしたいのでよろしくお願いします。

  • このマンションの構造どうなの?

    このマンションの構造は・・・? 築2年ほどの14階立てマンション(鉄筋コンクリート造)、入居して1年半、13階に住んでいます。 【外壁構造】 部屋の中の壁~外壁に向かって ビニールクロス→石膏ボード→GLボンド→空気層→断熱材吹き付け→コンクリート厚150~180mm→タイル貼り。 壁を叩くとほとんどの場所でコンコンという空洞になっているような軽い音がします。 壁地天井の境目には何箇所か 1.5mmほどの隙間があります。 右隣(角部屋)よりも左隣の音の方がかなり響きます。 遠くにいる車やバイクの音も吸収しているようでいつまでもマンション全体に響きます。 【床の構造】 階下に向かって フローリング12mm→パーティクルボード20mm→防振ゴム→コンクリートスラブ150mm 二十床構造で優れた遮音性があり、振動や騒音等を大幅に減少させる(上階の人がテニスをしても深夜に階下の人がお皿を落としても大丈夫!) とのことで安心して入居しましたが 上階からは足音や物音はもちろんですが、廊下や玄関でのヒール音、浴槽でのシャワーヘッドを置く音が1番ひどく、部屋全体に響き渡り、音で目が覚め寝れなくなることが未だにあります。 階下からもヒール音やシャワーヘッドをかける音が響きますが、足音も振動として伝わってきます。 フローリングと壁の境目には何箇所か 1・5mmほどの隙間がありました。 入居して半年、一部分だけですが床がきしむようになりました。 【その他】 1年ほど前から突然 配水管(?)の音が響くようになりました。 配水管の音は左右上下隣接している部屋が水道を使うと響くようで、コッ!コッ!ゴボッ!ゴポッ!と表現しがたいスゴイ音をたてます。最初聞いた時は隣の住人が大きな咳やくしゃみをしているかと思ったくらいで、寝てても飛び起きるほどでした。 現在は水が流れている音とくみ上げているような低い(音楽のベース音みたいな)音も聞こえるようになり、ゴボッ!という音もひどくなっているように感じます。 以前住んでいたマンションは築15年ほどの鉄筋コンクリートでしたが、部屋の壁は全部しっかりしており、こんなに目が覚めるほど音に悩まされることはありませんでした。 今住んでいるこのマンションは建て始めて半年もかからないですし、管理会社も適当。。。以前問題になった姉○のようなヒドイ物件だと思っているのですが、最近の新築マンションはどこも似たようなものなのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • セルフレジのマイピという機能で1円玉を両替することは可能です。
  • 1円玉を60枚ほど入れることで両替することができます。
  • 法律では1回の支払いでの1円玉の枚数は20枚までと決まっています。
回答を見る