• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:うちの会社って異常なのか?残るべきかやめるべきか)

うちの会社、異常か?残るべきかやめるべきか

noname#202739の回答

noname#202739
noname#202739
回答No.10

違法なんだよな。 完全にやめたほうがいいよね。 労基署行ったほうがいいレベルだ。

noname#249452
質問者

お礼

お世話になります。 違法だし、不正(取引先にはばれていない)をたくさんしているので、ばれたら同業の会社への転職は無理でしょう。 いつか必ず垂れ込みます。

関連するQ&A

  • 残業手当・・・

    私の会社の残業手当は上司への実質自己申告制です。(本来は上司命令ですが・・) 転職で4月から入社したばかりで、まだこれといった仕事もしてませんし、毎日研修みたいなものです。 17時定時ですが、18時半ごろまで働くこともあります。この場合、皆さんなら残業手当は請求しますか?

  • 営業会社って・・・!?

    私は11月から某営業会社(接客サービス)に正社員として勤める者です。 同業の友人に聞くと、何かと「営業会社ってそういうもんだよ」の一言でかたずけられてしまうのですが納得いかない点がいくつかあります。聞いてください。  まず休憩時間ですが、定時は9:00~18:00ですので1時間の休憩時間が取れるはずなのに食事を済ます時間(15分程度)しか休めないそうです。 そして残業についてですが18:00以降に強制的な無償の残業をさせられるそうです。ここでは「営業会社には残業手当という概念が無い」と言われました。  本当にそういうものなのですか? 私が入社したらもちろん1時間の休憩時間をいただくつもりですし、無償の残業などしないつもりです。私の考え方は間違っているでしょうか?その行為が原因で解雇されることもありえるのでしょうか?教えてください。  

  • 生産管理部主導の職場

    お世話になります。 製造業に詳しい方に質問があります。 私は今年大学を卒業して地元の自動車部品の会社にいます。 部署は生産管理部です。他部署として品質管理部があるのですが、なんだか疑問に思うことがあります。 普通なら、検査基準や実際の検査、品質基準は品質管理部が決めると思うのですが、なぜかうちの会社は生産管理部がやっています。 もともと会社は赤字続きで、何よりもまずは出荷を間に合わせなければならず、生産管理部には経営者幹部やその家族が主導権を握っているため、他部署の人間の意見は無力化されます。 結局、品質管理部は離職率が高く、唯一の品質担当者の課長はいつも営業に行っているため、社内いることは少ないです。 また、検査をしてて不良品を見つけた場合は品質管理部へ報告する前に、生産管理部の上司に報告しなければなりません。理由はわかりません。 品質基準も老眼の上司が、製品を見て「よし、出荷しよう」といえば、たとえクレームが起ころうと出荷をしなければなりません。また、工程飛ばしは平気で行われ、「全数検査品番で、検査費用をもらっているのにもかかわらず、検査をしていない」ということもあります。 検査のやり方も、勝手に生産管理部が変えて、どんどん簡素化され同じような不良を連発しています。 将来が不安になってきました。 中小企業なら当たり前のことなのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 辞めた会社の未払い賃金を払わせたい

    5月に以前の会社を辞めました。 この会社にはハローワークでの紹介で入ったのですが、以下の内容が求人票および労基法にあわせて問題がありました。 1)職種:デザイナー→CADオペレーターに入社2ヶ月たらずで変更。もともとデザイン部署を作るために、それができる人間の募集であったが、実際にはデザイン部署は設備だけ入れて稼働せず。 2)時間外月平均10時間→CADオペに移動後80~100時間の残業を約1年。休日も完全に休めた日が1ヶ月に2日だけの月もあり。救急車で運ばれた経験もあり。 3)退職金制度あり(勤続1年以上)→1年11ヶ月勤めたが無し。会社側は社内規定で2年以上との言い訳ですが、ハローワークの求人票には勤続1年以上と記載されています。 4)残業手当→日給月給制ですが基本的に無し。他部署を応援した場合は出るとのことでしたが、その他部署に移動させられ、残業は無し。しかし1年後からは1ヶ月あたり出勤日数x1時間分の残業手当が出ました。改ざんした形で残業手当申告用紙をかかされました。 5)昼休憩もまともにとれず。これに関しては証拠となるものが残っていないので半分あきらめてます…。 6)残業時の食事または食事手当が無い その他問題点は諸処ありますが…。労働基準局に相談したところ、「まずはご自身で会社に掛け合って下さい。それでダメならこちらも動きます」とのことです。 本日とりあえず電話で退職金、残業手当、休日出勤手当を請求したところ「う~ん」との返事(なめられてます(笑))。土曜日に直接会い、請求することになりました。 なお入社時に労働契約は結んでいません。雇われる側は弱いですね…。 土曜日で全てを終わりにしたいのですが、どのように会社側に掛け合っていけば良いでしょうか? 労働基準局、司法書士事務所に相談してると言っても生返事で、すんあり払ってくれそうにないです。

  • 会社の雇用条件について

    私は今の会社に勤めて3年になりますが、 残業手当を一部しかいただけません。 その残業手当も年によって金額がことなります。 例えば、1日6時間の残業手当が4500円でした。 月に基本給が18万の私にとってはすこし少ないように思えます。 本来ならば、会社規定などを参照する必要があるのでしょうが、それを見たこともなく、自分で考えることもできません。 有休制度も表立ってはないですし、上司にそのことを相談しても「今までがこうなので、払えない」と言われてしまいます。 どうしたら、未払いの残業手当をもらえると思いますか?

  • 会社を辞めるかどうか迷っています

    私は新卒で入社した会社を自身の体調不良と上司の圧力、家族の病気等が重なって9ヶ月という短い期間で辞めざるをえませんでした。 その後必死になって転職先を探し、今の会社に入りました。 職種は人材コーディネーターです。入社前は『自分の仕事が終われば残らなくてもいい。定時で上がっている人もたくさんいるから』『ノルマなんてない』と聞かされていたのですが、実際は残業しないと仕事をしていないという風にみなされ、毎月のノルマもあり、話が全然違いました。 入社してから知ったのですが、小さい会社(社員20人くらい)でまだ10年くらいしか経っていないのに、離職率が激しく、1年以内に辞める人がほとんどでした。実際私が入る前も一気に5人くらい辞め、入社して1年の間にも4人辞めていきました。 そんなの関係なく頑張ろうと思っていたのですが、私の母が病気で私が世話をするしかなく1月からほぼ毎日定時で帰らせてもらっています。 成績はきちんと残しているのですが、先ほど『残れないなら困る』と言われてしまいました。 ウチの会社は36協定も結んでいないため、残業が発生すること自体違法だと辞めていった先輩が言っていたので、それが本当であれば納得できません。 私は残れるのであれば残りたいですが、現状難しいです。ですが、元々残業しないといけないということも言われておりませんし、それだけの理由で暗に解雇という雰囲気を出されるのも困ります。 ですが・・生活があるので、今のお給料を維持できないと困ります・・・。 こういう場合は無理してでも残って働くべきなのか、時間の融通が利く仕事に移るべきなのか・・・どうしたらいいかわかりません。 仕事も嫌いだしまわりの人も嫌いなので辞めれるなら本当に嬉しいですが、生活を考えると安易に行動が出来ません。 なんだかよくわからない文章になってしまいましたが、何かコメントいただければ嬉しいです。宜しくお願いします。

  • 数日で辞めたくなる会社

    数日で辞めたくなる会社とはどんな会社ですか? 例えば、「残業なし」と求人票にはあったが、いざ入社したら残業があるうえに長く、その意味は「残業手当なし」の事であった等です。 仮に私がそういった会社に入ったら、2日で辞めます。 宜しくお願いします。

  • 会社を辞めようか迷っています・・・

    よろしくお願いします。 今年の4月に新卒入社した営業職の男(24歳)です。 入社して7ヶ月程経ちましたが、会社(機械設備メーカー・一部上場企業)を辞めようか悩んでいます。 辞めたい理由・今後について・みなさんへのご質問 は下記に示します。 <辞めたい理由> (1)仕事に興味が持てないから。 もともと人・地域に関わる仕事がしたいと思っており、学生時代は信金・地銀、食品メーカーを受けていましたが、縁あって今の会社に就職しました。ただ、今の仕事に興味を持とうと思ってもなかなか興味が持てず、辞めて転職しようと思っています。 (2)残業代が出ない。 毎日のように残業があります。しかし、残業代は出ません。営業手当てもありません。一方で、内勤の部署に配属された同期はほとんど定時で帰ります。もちろん、残業代等が出ませんので、もらえる給料が同じです。長時間働いても同期と給料が同じなので、仕事のモチベーションが上がらない。 <今後について> (1)来年の夏のボーナスがもらえるまでは働こうと思っていますので、8月に退職届けを出そうと思っています。 (2)現在は人・地域に関わりたいという理由で、地元の公務員地方上級職の勉強をしています。平日は会社行く前に1時間、帰宅後1~3時間の勉強。休日は1日6~7時間勉強しております。受かるかどうかわかりませんが来年の試験を受けて落ちれば、会社を辞めて勉強に集中しようと思っています。 <ご質問> (1)辞めるなら公務員試験に受かってからの方が良いでしょうか? (2)職歴が1年ちょっとでは、公務員試験に失敗した場合の再就職は絶望的でしょうか? (3)その他何でも結構ですのでアドバイスを頂きたいです。 よろしくお願いします。

  • うちの会社は、残業が一律皆1000円です。建築業なので、深夜残業になる

    うちの会社は、残業が一律皆1000円です。建築業なので、深夜残業になることもあります。でも、給料明細は残業のみしか支給しておりません。たとえば、定時がPM5時なので夜中12時まで労働しても残業代で7000円支給となります。つい最近、労働基準法で時間外や深夜労働などの割増の基準があることを知り この体制でいいのか不安になりました。本来なら時間外手当も日給から割り出し、それを時間外手当としなければならないので、皆が一律1000円っていうわけではないと思うのですが・・・。現行のままでいいのか、改正すべきなのか教えてください。

  • わたしの会社はブラックでしょうか?

    現在、会社勤めの33歳です。入社して半年です。今の私の会社はブラックでしょうか。 まず給与面ですが、基本給14万 業務手当1万5千残業手当1万5千 研修手当1万他 皆勤手当で5000円で、皆勤ならば18万5千が給与になります。残業手当が厄介でいくら残業しても手当以上でません。実質残業代がでません。また休日に出勤しても手当がでません。また、残業も多いです。時給に換算すれば1000円を切るのではないでしょうか?  仕事面では毎日日報を書いており、日によってはお客様先で定時を超えるときがあるので直帰する場合があります。その場合リモートで日報を提出するのですが、会社の同期が日報をださいない日があったので直帰が禁止されました。それだけではなく、突発的な病院や、警察への出向きも許可制となりました。以下がその時の指示文です 今後は、前日までに届がない場合は すべて会社へ出社後、自分に承諾後の動きにすること。 病院、警察、学校であってもすべてです。 それが普通の一般社会人です。 と前日に承諾がないかぎり、病院にいくのにも会社に出社する必要がでました。 仕事は、会社の独自ソフトの販売、保守会社にPCの卸、設定 ソフトウェア保守、ネットワーク保守 お客様がPCでわからないことがあれば答える等 などです。私は業務的には技術サポート、同期はSEとなります。  私は年末には34になることもあり、転職にも不安があります。私は我慢してこの会社にいるべきでしょうか?

専門家に質問してみよう